渡邉朋宏@リベルテ社会保険労務士事務所

大学卒業後、大手企業、官公庁の正社員から日雇い労働まで経験し、IT会社を起業。 202…

渡邉朋宏@リベルテ社会保険労務士事務所

大学卒業後、大手企業、官公庁の正社員から日雇い労働まで経験し、IT会社を起業。 2023年3月にリベルテ社会保険労務士事務所を開業し、2024年1月に株式会社エガリテを設立 私の経験を皆様にお役立ちできればと思い、noteを始めます。 https://liberte-sr.jp/

最近の記事

《求人募集・事務スタッフ》新宿で急成長中! 社労士事務で一緒に働いてくれる方を募集します

こんにちは!リベルテ社会保険労務士事務所の渡邉です。 2023年春に開業以来、都内の中小企業様を中心に労務のサポートや、健全な職場環境づくりのサポートをさせていただいています。 実はいま、とっても業績が好調です! これまで代表の私と事務スタッフの2名体制でやってまいりましたが、いよいよ人手が足りません.....!(嬉しい悲鳴です) と、いうわけで事務スタッフ1名を募集させていただきます。 ■リベルテ社会保険労務士事務所についてnote 【会社紹介 ‐ リベルテ社会保険

    • 経営者から社労士に寄せられるお悩み3選。トラブルのない会社経営のために社労士ができることとは?

      こんにちは!リベルテ社会保険労務士事務所の渡邉です。 突然ですが、みなさんは社会保険労務士がどんな仕事をしているかご存じでしょうか? このnoteでは、社労士の仕事についてわかりやすく紹介します。 「社会保険」や「労務」、「助成金」に関するお話が出てくるので、これから会社を開業される方、従業員を増やされる方にとくに読んでいただきたい内容です。 もしかしたら今みなさんが抱えているお悩みは、私たち社労士が解決できるかもしれません! わかりやすく社労士の仕事を紹介します!

      • 【会社紹介 ‐ リベルテ社会保険労務士事務所】起業経験のある社労士が事業のスタートから安定までをバックアップします!

        みなさんこんにちは。 新宿区四谷三丁目で企業の労務のサポートをしているリベルテ社会保険労務士事務所です。 私たちリベルテは、会社を経営するみなさまの自由な事業展開と、働くみなさまの多様性を尊重する環境づくりのお手伝いをしています。 事業理念リベルテはフランス語で「自由(liberté)」を意味します。 フランス国旗の青色の部分に当たるそうです。 事務所の名前に「自由」という言葉を選んだのには理由があります。私たちは企業と労働者に対して、次のような想いを持っています。

        • ビジネスを成功に導く人間関係のつくり方。新米経営者の私が良縁をつかんだ方法【2024年2月】

          こんにちは、リベルテ社会保険労務士事務所の渡邉です。 2023年4月に社労士事務所を開業してから約1年が過ぎました。おかげさまで開業以来、売り上げも順調にアップしてきました。 今日は社労士1年目を支えてくれた人たちとの「ご縁」について書きたいと思います。 特別な家柄や経歴の持ち主ではない私がどうして「良縁」を手にできたのか?社労士1年目&新米経営者の私が、2名のスタッフを雇用して日々良いお仕事をさせていただいているのはひとえにこれまで出会った人たちとの「ご縁」のお陰です

        《求人募集・事務スタッフ》新宿で急成長中! 社労士事務で一緒に働いてくれる方を募集します

          新米経営者のメンタルケア。開業1年目に私が感じた「不安」と「孤独」の乗り越え方について【2024年1月】

          こんにちは、リベルテ社会保険労務士事務所の渡邉です。 このコラムでは2023年4月に社労士事務所を開業してから約1年間の振り返りをしています。 今回は2024年1月の振り返りです。 新米社長のかかえる3つの不安しゃかりきに働いた開業1年目の年末を終え、年始の私はちょっとダウナーな日々を過ごしていました。 私の気分を落ち込ませていたのは主に3つ。 ・対人関係 ・孤独 ・経営の現実(主にお金に関すること) これらは私だけでなく、一人社長や個人事業主、小規模事業者の経営

          新米経営者のメンタルケア。開業1年目に私が感じた「不安」と「孤独」の乗り越え方について【2024年1月】

          新米経営者は孤独にならない方がいい。開業1年目、シェアオフィスで学んだ「ご縁」と「仕事」の増やし方【2023年12月】

          こんにちは、リベルテ社会保険労務士事務所の渡邉です。 社労士になったばかりの頃は、自宅やレンタルオフィスで仕事をしていましたが、あるとき、知り合いの紹介で今のシェアオフィスに入居することになりました。 開業1年目にシェアオフィスに入居してよかったと思うことが沢山ありますので、備忘録として書いておこうと思います。 一般的な話ではなく私が実際にシェアオフィスに入居してみて感じたことなので、これから開業する経営者の方、とくにシェアオフィスを検討されている方の参考になると思いま

          新米経営者は孤独にならない方がいい。開業1年目、シェアオフィスで学んだ「ご縁」と「仕事」の増やし方【2023年12月】

          小規模事業者のための0円WEB集客!新米経営者の私が成功したホームページ活用術【2023年11月】

          こんにちは、リベルテ社会保険労務士事務所の渡邉です。 現在、私の事務所の集客は8割が紹介、2割がWEB経由です。 とくにWEB経由の問い合わせは右肩上がりで増えていて、近いうちに5割を占めると予想しています。 今回の記事では、私が開業1年目に集客のために行ったSEO対策をご紹介します。 小規模事業者のなかでもとくに、開業したばかりの経営者や個人事業主の方にはぜひ参考にしていただきたい内容です! お金をかけない集客が大事な理由この記事のタイトルに「小規模事業者のための

          小規模事業者のための0円WEB集客!新米経営者の私が成功したホームページ活用術【2023年11月】

          誰でもできるふつうの仕事で稼ぐには?【2023年10月】

          こんにちは、リベルテ社会保険労務士事務所の渡邉です。 普段は新米社労士さんに向けて、仕事や営業のノウハウを記事にしているのですが、今回の内容は社労士に限らず様々な職種の方に共感していただけるんじゃないかと思っています。 テーマは、ふつうの仕事でお金をいただく方法です。 社労士としてふつうのことしかできない私が、開業後すぐに新規案件を獲得した「自己紹介」術もあわせて紹介します。 誰でもできるふつうの仕事で稼ぐ私は社労士をしていますが、全国には私と同じ資格を持った社労士が

          誰でもできるふつうの仕事で稼ぐには?【2023年10月】

          年商1億の自分を想像してみて!...想像できなかったすべての経営者にこの記事を捧げます【2023年9月】

          こんにちは、リベルテ社会保険労務士事務所の渡邉です。 実は事務所を開いてしばらく、私はふたつの会社の経営を掛け持ちしていました。ひとつはリベルテ社会保険労務士事務所、もうひとつはそれ以前に知人と立ち上げたシステム受託開発会社です。 二足の草鞋を履いて、どちらの会社も成功させられればよかったのですが、さまざまな事情があり2023年の9月頃には受託開発会社の経営から退くことを決めました。この会社は私がはじめてつくった会社でしたし、上手くいったこともいかなかったことも山ほど思い

          年商1億の自分を想像してみて!...想像できなかったすべての経営者にこの記事を捧げます【2023年9月】

          開業1年目、使ってよかった業務効率化サービスについて

          こんにちは、リベルテ社会保険労務士事務所の渡邉です。 先日、株式会社KiteRaさんのインタビューを受けました。KiteRa(キテラ)は企業と社労士の社内規程業務を効率化するクラウドサービスで、私が開業して間もなくの頃から使用しているものです。 KiteraではWeb上の質問に答えることで、就業規則や様々な社内規程を自動作成してくれます。そのほか、便利なひな形も多く、社労士の業務効率化をサポートしてくれます。 企業様が時間をかけてほしい仕事は何?就業規則などの社内規程を

          開業1年目、使ってよかった業務効率化サービスについて

          迷走期の新米社労士たちへ。私たちはなぜ社労士になったのか?【2023年8月】

          こんにちは、リベルテ社会保険労務士事務所の渡邉です。 この記事を読んでいる方のなかには、これから独立を考えている社労士の方や、すでに独立・開業している社労士の方がいらっしゃると思います。みなさんは、社労士を続けることに悩んだことはありませんか? 私は2023年にリベルテ社会保険労務士事務所を開きましたが、開業のバタバタがひと息ついた夏頃、まさに社労士を続ける目標を見失っていました。 この記事ではそんな迷走期の乗り越え方ついて、体験談を書いています。 目標がブレるときと

          迷走期の新米社労士たちへ。私たちはなぜ社労士になったのか?【2023年8月】

          紹介される社労士になるには? 新米経営者にも伝えたい融資と営業の相関関係【2023年7月】

          こんにちは、リベルテ社会保険労務士事務所の渡邉です。 以前、「【2023年4月】新米社労士が営業活動で大事にすべきこと。人脈、専門性、そして....」という記事を書きました。 ここでは、社労士になったばかりの頃、どんな営業活動をしてきたのかを紹介しています。 今回はそこから派生し、人から紹介される社労士になるにはどうすればいいのか?をまとめます。 記憶に残る人になる以前、こちらの記事でも書きましたが、営業トークを磨くより大切だと私が思っているのは「覚えてもらうこと」です

          紹介される社労士になるには? 新米経営者にも伝えたい融資と営業の相関関係【2023年7月】

          社労士こそ経営を学ぼう!経営者が期待する社労士のスキルとは?【2023年6月】

          こんにちは、リベルテ社会保険労務士事務所の渡邉です。 世の中には労働問題や法律の知識が豊富な社労士が山ほどいます。こうした知識はもちろん重要ですが、私が実際に社労士になってみて感じたのは「社労士こそ経営の知識が必要」ということです。 なぜ社労士が経営を学ぶべきか?今回はその理由を紹介します。 クライアントから信頼される社労士とは? 私は社労士の役割を「経営者と従業員の間に立つこと」だと考えています。 社労士になる人には、もともと人事に携わっていた人も多く、従業員側に立

          社労士こそ経営を学ぼう!経営者が期待する社労士のスキルとは?【2023年6月】

          新米社労士の人間関係。ストレスなく仕事を生み出すコミュニティづくり【2023年5月】

          こんにちは、リベルテ社会保険労務士事務所の渡邉です。 前回、こちらの記事で、社労士にとってなぜ人脈が重要なのかについて書かせていただきました。 今回は仕事が循環するコミュニティの作り方についてお話します。 仕事獲得は人脈がすべて「コネ」や「ツテ」というと聞こえが悪いですが、社労士はじめ士業ほど人の紹介が重要な業種もなかなかありません。 詳しくは前回の記事に書きましたが、新米社労士の皆さんが仕事を獲得したいなら、まずはどんどん人と会ってください! 繁盛している事業者ほ

          新米社労士の人間関係。ストレスなく仕事を生み出すコミュニティづくり【2023年5月】

          新米社労士が営業活動で大事にすべきこと。人脈、専門性、そして....【2023年4月】

          こんにちは、リベルテ社会保険労務士事務所の渡邉です。 以前、社労士の営業活動について、こんな記事を書きました。 【社労士開業の道のり】営業活動は早めにしましょう 私自身の経験をふりかえって、社労士試験に合格してから登録申請を終えるまでの期間にどのような営業活動をすべきだったか、という内容です。 今回は、実際に私が今年4月に開業してからの営業活動についてです。 社労士の仕事は「紹介」が9割社労士に限らず、企業を相手にする士業なら一番獲得したい案件は顧問契約でしょう。 し

          新米社労士が営業活動で大事にすべきこと。人脈、専門性、そして....【2023年4月】

          起業サポートセミナー開催!

          司法書士、税理士、社会保険労務士の三士業が、あなたの〝初めての法人化〟をサポート致します💪✨ セミナー参加後にアンケートにご回答頂いた方には【初回無料相談】をプレゼント🎁 三士業それぞれにご相談頂けますので、法人化したいけど不安な方、誰に相談したら良いか分からない方、何から始めたら良いか知りたい方は、是非お気軽にご参加ください! zoomによるオンライン開催なので、自宅やオフィスからもご参加頂けます♪ 🔸開催日 11/7(火)12:00-14:00 11/16(木)19