見出し画像

運動する習慣をつけようと思って。

自慢ではないのですが、これまで高校時代から体重が変わることがなくて、体型もそこまで変わってきませんでした。

それが、最近になって体重が2〜3キロほど増加してしまったのです。

たかがそんなくらいで、と思うかもしれませんが、これが実感を伴っているのがまずいんです。

昨年あたりから下腹に厚みを感じはじめ、騙し騙し生きてきたのですが、久々に体重計に乗った時にそれが数字として表れてしまい、

いよいよやばいなと思いました。

社会人になってからというもの、運動ということを一切してないのはかなりまずいなとは思っていたのですが、

ジムにいくこともなく、飯も苦労しなくなって食べてしまう上に、

外食にもちょくちょくいってしまうのはまじで改善しなくてはいけないとは思っています。

ダイエットというかトレーニングというか、

食事は制限しなくとも無駄な食事を減らして、運動する習慣をとにかくつけます。

早速今日からはじめようと思って。

1. ランニング  30分程度
2. 筋トレ    1時間程度
 内容:マシンを中心に腕、胴回り、脚を鍛える。

有酸素と無酸素の運動を組み合わせて、脂肪を減らしながら筋肉量を増やす作戦!

ということで、なんちゃってトレーニングメニューを作ってみましたが、

とにかく続けることが目的なので難しそうな時は少しだけでも動くことはして、

まずは定期的に動くことを習慣にすることを当面の目標としてやっていきたいと思います。

トレーニングの効果を高めるために記事を読みました。
参考にした記事はこれです。

有酸素運動と無酸素運動について

有酸素運動はいわゆるジョギングやランニング、スイミングに代表される運動のことです。

逆に無酸素は筋力を肥大させるために行われる、マシンなどでガシガシトレーニングを行うものです。

ではこの有酸素と無酸素、より効果を得るためにはどんなことに気をつければいいのでしょうか。

まずは有酸素
有酸素は食後1〜1時間半後に行うのが理想とされています。空腹時も効果的という風に聞いたこともあったのですが、空腹時は、血液中の糖分不足から十分なエネルギー源を確保できてない状態で効率は下がってしまうそうです。
人によってはめまいなども起こしやすくなるとか。あと避けたいのは食後すぐ。胃腸に血液が集中する関係で、運動には適さないのだとか。

次に無酸素
無酸素は交感神経が働く午後以降~夕方の方が、筋肉に刺激が入りやすくいいらしいです。

有酸素運動と無酸素運動どちらを先にやるべきか

では有酸素と無酸素はどちらを先に行えばより効果的なのでしょうか。

回答としては
無酸素→有酸素

の順番だそうです。
筋トレの後に成長ホルモンが分泌されるようなんですが、ホルモン類には脂肪分解作用があるらしく、より脂肪燃焼効果を得るためには上記の順番が効果的なのだそう。

逆にしてしまうと、筋トレの際に必要な筋肉エネルギーが不足してしまい、効果が得られにくいんだとか。

となるとさっき書いたトレーニング計画はよろしくないですね。

書き換えます。

1. ストレッチ等ウォームアップ
2. 筋トレ    1時間程度
3. ランニング  30分程度
内容:マシンを中心に腕、胴回り、脚を鍛える。

順番の変更とウォームアップも加えました。考えてみりゃ当たり前なんだけど、いきなり動くのはやっぱり良くないということで。

とまあ、そんなことでとりあえず1週、2週、1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月というように続けていけたらいいなと思っています。

p.s.
とりあえず今日、身体をいじめてきました。次は筋肉痛の都合みて日曜あたりかな。あざしたー。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?