マガジンのカバー画像

仏教のトリビアやクイズについて知りたい方へ

11
運営しているクリエイター

2021年11月の記事一覧

実はおめでたい意味だった「未曾有(みぞう)」の由来【意外と知らない仏教語】

実はおめでたい意味だった「未曾有(みぞう)」の由来【意外と知らない仏教語】

普段何気なく使っている言葉が、実は仏教に由来する「仏教語」だということを知っている方は意外と少ないのではな いでしょうか? 暮らしの中にとけ込んでいる「仏教語」の代表的な言葉を、クイズ形式でご紹介します。

Q:「大袈裟(おおげさ)」という言葉が生まれた仏教的な背景は?

【選択肢】

① 僧侶が大きな袈裟を身につけるようになったため

②「大仏でも着れるような、大きな袈裟を持ってくる」と宣伝して

もっとみる
「無事」の本来の意味は「変わりがない」ではなかった?【意外と知らない仏教語クイズ】

「無事」の本来の意味は「変わりがない」ではなかった?【意外と知らない仏教語クイズ】

普段何気なく使っている言葉が、実は仏教に由来する「仏教語」だということを知っている方は意外と少ないのではな いでしょうか? 暮らしの中にとけ込んでいる「仏教語」の代表的な言葉を、クイズ形式でご紹介します。

Q:「堂々めぐり(どうどうめぐり)」の仏教的な由来は?【選択肢】

①祈願のために仏堂の周りのぐるぐる回ること

②話が一向に進呈しない寄り合いの様子

③お堂をたくさん巡って、お参りすること

もっとみる
「ありがとう」という言葉は、どうやって生まれたのか【意外と知らない仏教語】

「ありがとう」という言葉は、どうやって生まれたのか【意外と知らない仏教語】

普段何気なく使っている言葉が、実は仏教に由来する「仏教語」だということを知っている方は意外と少ないのではな いでしょうか? 暮らしの中にとけ込んでいる「仏教語」の代表的な言葉を、クイズ形式でご紹介します。

Q:「有り難い(ありがたい)」の仏教的な由来は?【選択肢】

①人として生まれることや、仏さまの教えに遭うことの難しさを表した

②なかなか出逢えない高僧に遭遇したことを、感謝する意味があった

もっとみる
「律儀」の本来の意味は「誠実で実直」ではなかった?【意外と知らない仏教語】

「律儀」の本来の意味は「誠実で実直」ではなかった?【意外と知らない仏教語】

普段何気なく使っている言葉が、実は仏教に由来する「仏教語」だということを知っている方は意外と少ないのではな いでしょうか? 暮らしの中にとけ込んでいる「仏教語」の代表的な言葉を、クイズ形式でご紹介します。

Q:「律儀(りちぎ)」の仏教的な由来は?【選択肢】

①仏教の儀式を、きちんと遂行する優れた人

②正直で、偽りのない人

③悪いことをしないためのルール

【解説】律儀は、律義とも書きます。

もっとみる
99%の人が、実は知らない「他力本願」の本来の意味【意外と知らない仏教語】

99%の人が、実は知らない「他力本願」の本来の意味【意外と知らない仏教語】

普段何気なく使っている言葉が、実は仏教に由来する「仏教語」だということを知っている方は意外と少ないのではな いでしょうか。暮らしの中にとけ込んでいる「仏教語」の代表的な言葉をクイズ形式でご紹介します。

Q:「他力本願」の仏教的な由来は?【選択肢】

①他人の力を当てにすること

②仏さまにお願いして、叶える願い

③仏さまがわたしを救うはたらきを意味する

【解説】「自力優勝は絶望です。あとは、

もっとみる