サッカー

【サッカー篇】ファーストタッチが全てが変える!

あらゆるスポーツに活用できる
おもしろい運動教材を紹介していきます。

画像1


今日は『スクウェアーパス』


静止状態でのパス練習ではなく
パス & ダッシュ
動いている仲間の前方へパスを出す
実践の動きに近い状態で練習できます。

 - 参考資料 -
大阪体育大学
@小林研究室が発信する体育授業教材



【 獲得能力 】
□ 定位能力
▶︎ 周囲の人や物との位置関係を正確に把握する力
□ 変換能力
▶︎ 動きを素早く切り替える力
□ 反応能力
▶︎ 合図や相手の動きに素早く反応する力
□ 分化能力
▶︎ ボールなどの道具を巧みに扱う力


【 Point 】
□ ファーストタッチの方向
仲間からパスが送られてきたとき
意図なくファーストタッチをする...のではなく
自分が意図する位置にファーストタッチでボールを持ってくる意識をしてみましょう。

ファーストタッチで相手をかわす
ボールをコントロールする

もしも、試合中
仲間からパスがきていると同時に
相手ディフェンダーが自分に向かってきている
そんなとき...
ファーストタッチをどの方向に出せば次のプレーによりスムーズに移れるか?相手をかわせるか?
考えて、試してみましょう。

『俺にサッカーを教えてくれ!』

私は、サッカー経験者の友人から
ファーストタッチの重要性を教えてもらい
近くの公園で指導を受けています。
無料マンツーマン指導。笑

伝えたいことは。
実際に自分でやってみないと
その重要性や難しさはわからない。


-----------------------------------

運動メニューの名称は違いますが...
他大学の体育研究科やスポーツ教室などでも
実践されている運動メニューです。
Youtubeでも発信されています。

多種多様なご意見をお聞かせください。
最後まで読んでいただき
ありがとうございました。

最後まで読んでいただきありがとうございます。