マガジンのカバー画像

人事・組織xマーケティング考察

28
マーケティングの核となる人間理解の考え方をベースに、組織や人事などについて考察しています。
運営しているクリエイター

#マーケティング

8回の転職を通じて分かったこと、思い知ったこと

8回の転職を通じて分かったこと、思い知ったこと

今回のCOMEMOのお題はこちら。

あまり人に自慢できることはないが、転職経験であれば人後に落ちない。
フルタイムとしては都合8回転職し、現在9社目のPreferred Networks社でお世話になっている。
なんなら副業として色々な企業・官公庁の支援もしており、このテーマについて駄文を記す資格くらいはあるのではないか、と考えてNOTEを立ち上げた。

・・・ものの、何を書こうかとしばし考えた

もっとみる
マーケティング観点から人的資本経営を考えてみる

マーケティング観点から人的資本経営を考えてみる

筆者が仕事にしているマーケティングは「人の心に働きかけて、それを動かすことである」と考えると人事にとても近い。
顧客の心を対象にすれば、マーケティング、社員の心を対象にすれば、人事という次第。

そんなわけで筆者は最近、人事界隈の方とご一緒する機会が増えているのだが、その中でキーワード的に取り沙汰される言葉に「人的資本経営」がある。

人的資本経営。ちょっと調べてみたところ、概念的でつかみどころが

もっとみる
2023年の働き方は、性悪説<性善説、管理ベース<モチベーション向上ベース、になりますように

2023年の働き方は、性悪説<性善説、管理ベース<モチベーション向上ベース、になりますように

筆者が今まで経験してきた企業の多くでは、物品購入や接待などのために経費を使う際、稟議による事前許可を得ることが必要でした。

そして、経費の支出後は、領収証などの証票とともに詳細を報告する業務、つまり精算が要求されることがほとんどです。

この事前許可と精算は、組織のお金を使う以上、必要なプロセスであるように直感されます。が、ここでちょっと筆者が、行動経済学者 ダン・アリエリー氏のオフィスで経験し

もっとみる
意味がない会議、ない方が良い会議

意味がない会議、ない方が良い会議

今週、即ち2022年の3月14日(月)から18日(金)の5日間、幾つの会議がカレンダーにあるか、試しに数えてみたところ、36個ありました。

詰まっているところだと、30分の会議が隙間なく6スロット並んでいたりして。そんな日はなかなかに疲れます。

36個の会議、全てが有意義だったか、と言われると、そんなことはなく、何かが決まった感じも、何かが創り出された感じも、チームの士気が上がった感じも残らな

もっとみる
クライアント企業への出向者派遣は、相手の内在論理を知り、一体感を醸成するための戦略的な手段である

クライアント企業への出向者派遣は、相手の内在論理を知り、一体感を醸成するための戦略的な手段である

前回に引き続き、筆者が西友でマーケティング責任者をしていたときの話です。

組織の常で「ヘッドカウントが非常にタイトで人が足りない」という茶呑み話を、当時のパートナー広告代理店の営業責任者としていたら、なんと「ウチから出向させましょうか?」という話になりました。

パートナー代理店からご出向いただけるとあれば、仕事の流れも理解してくれている人が来てくれる可能性も高く、外部採用や内部異動よりも良いの

もっとみる
マーケティングは拡張して人事と融合する、かもしれない

マーケティングは拡張して人事と融合する、かもしれない

(1)棚ぼたで泊まった一流ホテルでの経験筆者が30代前半に勤務していた企業は、出張規定が非常に寛容でした。

中でも宿泊料金に制限がなかったのは、驚きでした。いきおい、手配をしてくれる社内旅行代理店は、行く先々の一番良いホテルを勧めてきます。

かくして筆者はリッツカールトンだグランドハイアットだ、30代前半の若輩者には分不相応な宿に泊まる経験を重ねることができました。

そこで知ったのは、それら

もっとみる
他責的な管理職のマインドセットを、マーケティングアプローチで自責的に変えてみる

他責的な管理職のマインドセットを、マーケティングアプローチで自責的に変えてみる

筆者は以前アップしたこちらのコラムで「マーケティングを軸としたコンサルを請け負ったものの、いつの間にか人事的な内容に変わっていくことがある」と記しました。

今回はその例をお話ししてみようと思います。

筆者は数年前、ある企業の役員約20名に対する研修を請け負いました。

月1日缶詰になってミーティングを行い、1年間かけてチームとしての次期ビジョンを策定し、最終回に社長へプレゼンする、という流れを

もっとみる