マガジンのカバー画像

新しい働き方LAB_研究員2期生_中間報告書一覧

117
新しい働き方LABの研究員2期生メンバーの『中間報告書』をまとめています。 興味のあるものやコラボ相手探しなどにお役立てください。
運営しているクリエイター

#私の働き方実験

フリーランスの力で 小さな離島をwin-winの形で変革できるか#私の働き方実験#中間報告書

◆実験の目的と背景この実験計画書を書いたのが6月30日…3か月が過ぎました…。 時が過ぎるのは本当に早いですね。。。 コロナで観光客が減ってしまった能古島を盛り上げるべく 能古島の新しい魅力を言語化し、PRしていくこと そして、私のスキルであるマンガやイラストでそのPRのお役に立てたらいいなというところが実験の目的と背景になります。 ◆検証したいと思っていたこと以下のような流れで実験を進めようと計画しておりました! 進行状況は以下の通り。(全然数値的じゃないな…💧)

【私の働き方実験】夜活は難しい?時間の確保は意識すればできるのか #私の働き方実験 #中間報告書

◆実験の目的と背景朝活と違って時間を確保しづらいと感じる夜活(だと思っている人は私だけではないと思います)。 昔と変わらず同じ1日=24hなのに昔の方が自分の時間を満喫していたような感じも、、、仕事が終わってからの夜活、仕事が長引いたり家事をしていると気付けばいつも1日が終わっていた。そんな日々をやめて充実した自分仕様の過ごし方を探していきたいと思い実験をやってみようと考えました。 この実験を通して夜活の時間を確保したいのになかなか確保できない方の参考になれば幸いです^^(な

2時起き朝活を継続すると「収入」と「家族の時間」はどう変化するのか?     #中間報告書

ご覧いただき、ありがとうございます! 新しい働き方LAB第2期研究員として11月末まで自主企画(実験)を行っております 橋口 耕平 と申します。 私は昨年9月に地方公務員を退職し、現在はweb制作を中心にフリーランスとして活動しております。家族は妻と3歳長男、1ヶ月の次男との4人家族です。 退職後は在宅で仕事をするようになり、一番求めていた家族との時間を増やすことができました。一方で、退職から半年以上が経ち、よくも悪くも今の生活に慣れが生じていると感じていました。 そ

【中間報告書】指定企画1 「フリーランスがチームを組んだら、単独ではムリだった大型案件を何件受注できるのか?」#新しい働き方LAB #私の働き方実験 #中間報告書

◆実験の目的と背景 今回、私はチーム指定企画で次のテーマをあげています。 「個人で活動しているフリーランスが様々な職種の方とチームを組んだら、どんなワクワクする仕事ができるのか?そして、収入を増やせるのか?よりスキルがつくのか?」 フリーランスになって、仕事にもよりますが、お仕事を受けたあとは、基本一人で黙々と開発をするのですが、受ける仕事にも限界があったり、自分の管轄とは違う分野が少しでも入っているとなかなか提案をするのが難しかったりします。チームを組んでそれぞれの分野

【#中間報告書】~場所に縛られない”LivingAnywhere”な生活は、人にどんな変化をもたらすのか?

◆実験の目的と背景◆検証したいと思っていたこと◆研究活動の概要◆中間振り返り 🗓6月〜8月中旬 リゾートバイトで栃木県の日光で働く。 働く以外は特に活動なし。 🗓8月下旬 お盆明けにリゾバを終え、LAC利用を開始。 1拠点目は伊豆下田。2週間半近く滞在するも当初自分で思い描いていたものとは違う生活を送った。人との交流をほとんどせずに部屋へ篭ってオンラインで講座を受講するなどインプットの時間を多く過ごす。 🗓9月 静岡はLAC伊豆下田から埼玉県秩父にあるLAC横瀬へ移動。

#中間報告【私の働き方実験】引きこもり生活満喫中の元フッ軽が、移動生活を再開し、いろんな人にあって新しい働き方を知ることで、自分の働き方がどう変わるか?

日本縦断・海外バックパッカーの生活から一転! コロナ禍の自粛生活で、すっかり(快適に)引きこもっていた里あやかです。 今年6月より、ランサーズの「新しい働き方LAB」研究員第2期生として活動しています。 今回は6月から9月までの自主企画の活動報告を中間報告書にまとめました。 ⭐研究計画書「研究計画書」はこちら。 上記の移動生活(ワーケーション)に伴い、 「せっかくいろんな人に会うんだから、いろんな働き方を聞いちゃおう!」とインタビュー企画をしたのがこちら! まだインタ

”配信アプリを通じて感じる主観的な幸せで生活できるか? #中間報告書”

◆実験の目的と背景日々同じ人々と話していると、話題がマンネリ化し固定概念が生まれるもの。そんな状況を変えたいと思っていた時、配信アプリの存在を知り、利用始めたのが切っ掛けです。 開始直後は日々の雑談でしたが、時折会話内での笑いや一体感に小さな幸せを感じる様になり、これまでの生活により一層快適さが生まれました。 配信アプリと聞くと斜に構えるかもしれませんが、経済的な負担を掛けずに人とコミュニケーション可能なツールではないかと考え本実験を実施してみようと思います。 ◆検証し

離島DX!フリーランスチームの力で、人口700人の離島に、新しい観光客を生み出せるのか? #私の働き方実験 #中間報告書

6月に、実験計画書を note に執筆してから、実際に福岡市の「能古島」に行って撮影をしてきました。 あらためまして、こんにちは フリーカメラマンのオノザト(小野里)です。今回は、前回の計画書から 一歩進みまして 実際活動し始めてからの中間報告書になります。 ◆実験の目的と背景 っと序文を読んだところで、この記事から読んだ人は なんのこっちゃ?と言う感じかなと思いますので、この実験?ってなんなのか 目的と背景も含めて簡単におさらいします。 そもそもこの活動の目的は何か

実績0→1→3へ!最初の目標を達成するためにやったこと/実績公開

新しい働き方LAB第2期生のAikaです! 2期生の研究員として、実験を行なっています。 実験内容は「未経験からデザイン案件を受注してどれくらい稼げるようになるか?」です。 7月から開始して約3ヶ月。残り半ばになり、はたして実験経過はどうなっているのか…? 最初の目標は案件を受注すること。 はじめての実績と、それまでの経過を書きます! ☆はじめての実績 はじめての実績は、コンペでした! 内容は、新しい働き方LABのバナー制作&記事制作のコンペでして、研究員が始まる前に応

クリエイターチームで、どのような仕事を受注できるか?【「 #私の働き方実験 」指定企画助手: #中間報告書 】

妻の方です。 指定企画チームに所属して、3ヶ月が経ちました。 この記事は、私たち夫婦が今回挑戦する指定企画、 「フリーランスがチームを組んだら単独ではムリだった案件を何件受注できるのか?」での、3ヶ月時点での中間報告になります。 ◆実験の目的と背景「オリジナル教材・テスト」をフリーランスチームで作ったら、教育関連の大型案件をとることができるのか? をテーマに、チームで案件を受注する実験を行いました。 元々教材制作やテスト制作をしてきた経験を活かしたら、チームで何かでき

【中間報告書】指定企画2「メタバースとAI領域で!未来を先取りした職種の創出は可能なのか」#新しい働き方LAB #私の働き方実験 #中間報告書

◆実験の目的と背景 今回、私はこのメタバースAIの指定企画で2つのテーマをあげています。 ①「メタバースとAI領域で!未来を先取りした職種の創出は可能なのか」(以後①メタバース) ②「フリーランスからAIエンジニアになって仕事を受注できるのか?」(以後②AI) ①メタバース部門について まず、一つ目の方は、メタバースには興味はありつつ、これまでメタバースについて学ぶ機会がなかったので、これを機にメタバース領域についても詳しくなり、VRの世界なども体験したり、学んだりできる

#中間報告書 自分らしく生きることと仕事やクリエイティブとの両立は可能なのか?

こんにちは、はじめまして! Lencersさん主催の「新しい働き方LAB」で2期生として活動しています、まくです。 本当はこの投稿がはじめてではなく、6月ごろに研究計画書を書いていないといけなかったのですが、先延ばしにしているうちに気がついたら9月に💧 せめて、中間報告書は書かねば!と思い、こうして書いています。 ◆実験の目的と背景私は今回、指定企画の「Creative LAB」、「LAC(Living Anywhare Commons)」と自主企画1つの計3つの実験を

【指定企画/幸福学】人生の理想を具体的に描けば、幸福度はあがるのか?#新しい働き方LAB #私の働き方実験 #中間報告書 新しい働き方LAB 2期生

ランサーズ新しい働き方LAB研究員第2期生として活動しております、野山みつばちです。 この記事は、#私の働き方実験 の指定企画「幸福学」での実験計画書を元に、私個人が行っている、2022年6月~9月前半の「実験」についてまとめたものです。 ◆実験の目的と背景目的 長期的かつバランスの取れた幸せな人生を送ること 時間を自由に使って好きなことをしたい(子どもと遊ぶなど) 楽してたくさん×好きなことをして稼ぎたい 背景 この実験に参加を決めた2022年5月。私は脱サラし

【私の働き方実験・中間報告書】自分のクリエイティブとちゃんと向き合えた日々

この実験は、新しい働き方LABの研究員第二期生としての活動内容です。 研究制度が始まって3ヶ月たちました。 この記事では、 自主企画のパーソナルな部分と 指定企画のソーシャルな部分をあわせて 両面から現状を振り返って見たいと思います。 ◆ どんな「私の働き方」を実験しているの? 自主企画では「私」的な、パーソナルな部分を、 指定企画では「公」、社会と関わりあうソーシャルな部分を掘り下げることが目標です。 ◆ 3ヶ月たった今、自分はどこにいるのか? ちゃんと目指す