見出し画像

離島DX!フリーランスチームの力で、人口700人の離島に、新しい観光客を生み出せるのか? #私の働き方実験 #中間報告書

6月に、実験計画書を note に執筆してから、実際に福岡市の「能古島」に行って撮影をしてきました。

あらためまして、こんにちは フリーカメラマンのオノザト(小野里)です。今回は、前回の計画書から 一歩進みまして 実際活動し始めてからの中間報告書になります。

◆実験の目的と背景

っと序文を読んだところで、この記事から読んだ人は なんのこっちゃ?と言う感じかなと思いますので、この実験?ってなんなのか 目的と背景も含めて簡単におさらいします。

そもそもこの活動の目的は何か?

博多湾の湾内に浮かぶ、一番近い港から船で10分で行ける離島「能古島」この 能古島は、観光地として国内外から 観光客が多く来島する島でしたが、約2年間に渡るコロナ禍の影響で 来島者数が大幅に減少してしまいました。また、島内の人口が年々減少している 特に10代後半から30代前半の人が、島に居ない という、潜在的な問題も 能古島にはあります。このような問題を、フリーランスがチームを組み タイトルの通り「DX」つまりデジタル技術を駆使して 実験的ではあるが解決していこうと言うのが、目的です。

そのような活動に至った 背景はなんなのか?

ランサーズという、ジョブマッチングサービスから 派生した、新しい働き方LAB というコミュニティがあり、そのコミュニティが 色々な仕事に関する 実証実験を、研究員(その実験に参加する人)を集いながらやっているわけですが、今回の「離島DX!フリーランスチームの力で、小さな離島を変革できるのか?」は、「新しい働き方LAB」の独自の実証実験でもありながら、福岡市の実証実験フルサポート事業というものがありまして、その福岡市のフルサポート事業に採択・採用された企画でもあります。地方行政と民間が一体となって(そこまで大袈裟では無いけれど)やってみましょうよ!みたいなところが、この実証実験の「背景」になります。

◆検証したいと思っていたこと

フリーランスが集まって、DXを駆使して〜と言うことなんですが、例えばSNS等を駆使して、能古島のPRをして 単純に来島者数を増やすということも、一つの方向性ではありますが 島民のみなさんとプロジェクトの初期段階で対話をした際に、「誰でもいいから、来て欲しい」という事では無いとの声を聞いており、また 海水浴シーズンは 既存の観光客層の方たちが来てくれますが、オフシーズンにどのような人たちに来島して欲しいか?と言う事等を協議し 島内に信号やコンビニも無い ある意味不便ではあるが何も無いが「有る」といった特徴をふまえ「CHILL」と言う言葉をコンセプトに、能古島の新しい価値観を、SNS等を使って発信していく いわゆるリブランディングを展開していくことになりました。年内の活動期間に、この「CHILL」というキーワードと共に リブランディングのはっしんを続け、新たな能古島のファンや、いままでとは違った顧客層の方々が どれだけ来島してくれるか それを今後検証したいと思っています。

◆研究活動の概要

当初は、個人の活動目標を書きましたが、いざ始まってみると チームでの活動になりますので、その内容は大きく変化してきています。

具体的には、プロジェクトチーム内に さらに細かく マーケティングチーム、イベントチーム、プロモーションチームと分かれており さらにその各々のチームで案件ごとに細かくチームが分かれています。

一番最初に、7月末に行ったのが ビーチクリーンです。その活動の「記録」を撮影するために 私は初めて能古島に行きました。そのビーチクリーンイベントの様子を、編集して次回イベント告知用に動画にしたものが以下になります。

https://www.youtube.com/watch?v=uX9ELIzW1ao

その後、8月末には ビーチクリーンの他に ヨガイベント、キャンプ村のステージに壁画を描くプロジェクト、リブランディングの要となる ホームページの制作やそれに掲載するための動画や写真の撮影、また福岡市のプレスリリース用の撮影などを行いました。

https://noko-chill.com/

上記ホームページ内の、動画の一部(2カット)と写真の一部を撮影させていただきました。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000104588.html

上記のプレスリリースの掲載写真を撮影させていただきました。

◆中間報告時点での気づき

とりあえず、新しい価値観を発信し出した状況で まだ具体的な手応えというものはありません。また、フリーランスが 短期集中で力を合わせて いいものが出来てはいますが、ここから 能古島の既存の住民の方達の希望に沿う形や、共感や理解そして協力が得られるようにして 継続的な活動、つまり私たちはプロジェクト終了後、関わらなくなるわけですが その後も島民の方たちで継続できるのか〜というところに私は 気づきというか 注視していきたいなと思っています。

◆中間振り返り

現時点では、進むものは進んでいます。ですので、いい方向かとは思いますが、島民との協調や共感を どのようにしていくのか ここがこれからのおおきな課題かと思っています。具体的な成果としては ホームページができたこと、イベントを開催できたこと これは大きな成果だと思っています。

◆まとめ

現時点での、まとめですが 先ずは自分自身が 思い切ってこのプロジェクトに参加して良かったなとは思っています。それと同時に、見えてきた問題点 地方創生事業にありがちな事ではありますが 地域住民の望んでいることや、その地域の為になることってなんなんだろう?ということを 改めて考える時間が、再度必要だなと思っています。

◆「研究員制度」の趣旨について

本記事は、ランサーズ新しい働き方LABの「研究員制度」の活動の一環として、私個人が行う「働き方実験」についてまとめたものです。
https://hosting.lancers.jp/lp/lab_researcher/



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?