見出し画像

私がホスピスに本を寄贈したいと思った理由

そもそもなぜ、ホスピスなのか

ホスピスとはどういうところなのか

そもそも、ホスピスというのはどういうところでしょうか。
ご存知の方もおられると思いますが、ここで少しご説明しましょう。

ホスピスとは終末期を穏やかに過ごす場所

もともと「ホスピス」という言葉は、最期のときを穏やかに過ごすために行われる、苦痛を和らげる治療やケア自体のことを指す言葉でした。
日本ではそこから、そのような治療・ケアを行う施設のことを「ホスピス」と呼ぶようになったと言われています。

また日本では元来、このようなケアを行う施設が病院の緩和ケア病棟に限られていました。そのためホスピスと聞くと、病院の緩和ケア病棟を思い浮かべる人も多いかもしれません。

現在はこのようなケアを提供する老人ホームやサービス付き高齢者住宅なども増えてきました。それによって、苦痛が和らいだら自宅に帰る、お別れまでの時間をホスピスで過ごすなど、ホスピスの使い方の幅が広がってきたようです。

ホスピスの対象者は苦痛の緩和を必要とする人

ホスピスは、苦痛を和らげて最期のときを穏やかに過ごしたい全ての人が対象となります。基本的には年齢や病気の種類、医療行為の有無によってホスピスへの入居を断られることはありません。

ただし、その施設の種類やスタッフの状況などによっては、受け入れが難しいこともあります。

このほか、ホスピスでは病気の治療は行いません。入居する本人が自身の状況を理解していないと、ホスピスで受ける治療やケアに疑問や不信感を抱くことにつながりかねません。そのため、病気のことや今後のことなどを本人にしっかりと話してもらったうえで、入居してもらう施設が多いです。

ホスピスで行われる治療としての心のケア

ホスピスでは、病気を治療するための治療やケアの代わりに、病気によって引き起こされる苦痛を和らげる治療やケアを行います。

ケアの対象となる苦痛は、痛みなどの身体的なものだけではありません。
ホスピスでは精神的な悩みや経済的な問題なども解決できるようにサポートします。死を受け入れられずにつらい思いをしているときには心理士や牧師などの宗教家が支援してくれますし、経済的に問題を抱えているのであればソーシャルワーカーが公的支援を受けられるように援助してくれます。

ホスピスは入居した人が穏やかに過ごせるような環境を提供します。

病院の一般病棟や介護施設とは異なる点

①病院の一般病棟では、病気を治すことを目的に治療やケアを実施します。ホスピスではそのような治療は実施しないため、抗がん剤の使用や手術などを受けることは基本的にはできません。
ホスピスは日常生活を送る家に近い環境を提供しています。そのため、イベントやレクリエーションを行なっている施設もあります。
②病院の一般病棟では治療を行うために医師、看護師、薬剤師などのスタッフが充実しています。また介護施設では介護福祉士などがケアを実施しています。ホスピスではこれらのスタッフに加えて、心理士、宗教家、ボランティアスタッフなどがチームを作って入居者をサポートしています。
③家族もケアに参加できるように、家族が宿泊するための設備が整っている施設もあります。

ホスピスの目的は入居者が穏やかに過ごすこと。
集団生活よりも個別ケアを重視します。

個別ケアとしての読書

自分自身で、自分の死に向き合うということは、非常につらいことです。
そのような状況だからこそ、本というものと向き合うことが大切だと思うのです。

読書というのは、自分一人で行なう営みの一つです。
しかし、それと同時に『本と一対一で対話(向き合う)する』ものということもできます。
つまり、一人の営みであるにも関わらず、一人ではない。
対話するにも関わらず、二人ではない。
本と自分との『個人的な付き合い』であるためです。

この距離感が、絶妙であり、この距離感は一人ひとり違うものです。
その距離感は、自分で選ぶことができる。
自分が『ちょうどいい距離』で、心地の良い距離感で、親しい友人と話をするように、会話をして、自分に向き合って、ゆっくりと心の整理をすることができるもの。

それが、読書であると言えるからです。

このような、『強要されない選択』を、自分自身でゆっくり決めることができる。
それが、読書という営みであるのです。

ペースも、テンポも、時間も流れさえも、自分に選択肢がある。
こんなにも寄り添ってくれる友人は他に居ません。
しかも、この友人には、『心配をかける』こともなければ、『遠慮しなくていいから』という言葉をかけることすら必要ありません。

自分の話をじっと聞いてくれる。
そんな存在であるからです。

このような読書体験は、きっと、心の整理をつけることにも役立ちますし、何よりも一番、自分と自分の死に寄り添ってくれるものだから、私は読書体験をホスピスに届けたい、そう思ったのです。

読書サークルで本を集めていくこと

私の主宰している読書サークルでは、毎月のオンライン読書会に加え、年に一度、読書会をリアルで開催しています。
昨年から、東京や広島などでリアル読書会を開催しており、その際に皆で本を持ち寄っていただき、集めた本を寄贈するところから始めようと思っています。

お子様には、文字の少ない、絵本のような本が求められているため、絵本を集めることが難しい場合には、購入して寄贈したいと考えています。

本を寄贈して、ホスピスなどで2~3人でも読書会を開き、本と共に自分に向き合っていただく時間をつくる。
そうして、向き合った先には、きっと、ご本人の人生を前向きにとらえられる心が生まれるのではないかと思うのです。

私は、読書が人生の一助になると信じています。


とっても嬉しいです!! いただいたサポートはクリエイターとしての活動に使わせていただきます! ありがとうございます!