記事一覧

うつ病、双極性障害、統合失調症、不眠症のガイドラインと薬物治療のエキスパートコンセンサス

#臨床 #教育 うつ病、双極性障害、統合失調症、不眠症のガイドラインと薬物治療のエキスパートコンセンサスについて備忘録としてまとめておきます。 1)ガイドラインは…

Kazu
11か月前
1

ケースレポートを英語で書く

作成日:初版2022年6月28日 最新アップデート2023年7月10日 Take Home Message論文作成ABC:うまいケースレポート作成のコツ を読む! 症例報告を書くことへの「モチベ…

Kazu
11か月前
5

フロー情報→ストック情報→情報の活用

日々、臨床や研究に関する情報(例:論文など)がシェアされる時代です。しかし、そうした情報は流れていき、すぐに記憶から消えていきます。こうした流れていく情報(フロ…

Kazu
11か月前
4

留学へのロードマップ

「留学したいけど、私には僕には無理だ」 「留学したいけど、何をやっていいかわからない」 と思っている方々に向けて、自分の備忘録もかねて書きました(なお、僕自身が…

Kazu
3年前
5

Paperpileをワードで使うために

これまで文献管理や論文への文献挿入に関しては、paperpileを使って、グーグルドック上でおこなってきました。 共著者らとの共同執筆では上記が非常に便利でしたが、論文…

Kazu
3年前
14

プレゼンテーションの聞き方 2.0

私の専門領域は医療分野で、講演会や勉強会など参加する機会が多いです。 プレゼンテーションの内容は玉石混淆で、非常に面白いものから、失礼ながらややウトウトしてしま…

Kazu
4年前
4

英語論文を読む時の小さな工夫

私は仕事柄、英語論文(医療系)を読むことが多いです。しかし、それを読む時の心理的壁がまだまだ高い。英語も苦手ですし、基本ラクしたい人間ですので、「面倒くさいな」…

Kazu
4年前
7

うつ病、双極性障害、統合失調症、不眠症のガイドラインと薬物治療のエキスパートコンセンサス

#臨床 #教育

うつ病、双極性障害、統合失調症、不眠症のガイドラインと薬物治療のエキスパートコンセンサスについて備忘録としてまとめておきます。

1)ガイドラインは必ずしもそれに従わなくてはいけない、というわけではないですが、標準的治療を患者さんに提供するためにも、知っておいたほうが良い知識が詰まっています。

うつ病、双極性障害:https://www.secretariat.ne.jp/js

もっとみる
ケースレポートを英語で書く

ケースレポートを英語で書く

作成日:初版2022年6月28日 最新アップデート2023年7月10日

Take Home Message論文作成ABC:うまいケースレポート作成のコツ を読む!

症例報告を書くことへの「モチベーション」を増やす

めんどくさいを減らすために「テクニック」を活用する

ケースレポートを英語で書くための流れ(実践編)とそれを成し遂げるための土台(モチベーション/テクニック編)に分けて記載しました

もっとみる
フロー情報→ストック情報→情報の活用

フロー情報→ストック情報→情報の活用

日々、臨床や研究に関する情報(例:論文など)がシェアされる時代です。しかし、そうした情報は流れていき、すぐに記憶から消えていきます。こうした流れていく情報(フロー情報)を、蓄積される情報(ストック情報)に変え、さらに臨床や研究などの場で活用することが大切です。

この「フロー情報→ストック情報→情報の活用」の一連のアクションを行うための一つの正解はないため、そのやり方自体の情報自体が共有しにくいも

もっとみる
留学へのロードマップ

留学へのロードマップ

「留学したいけど、私には僕には無理だ」

「留学したいけど、何をやっていいかわからない」

と思っている方々に向けて、自分の備忘録もかねて書きました(なお、僕自身がMDで精神科医ですので、その視点になります)

具体的な留学へのロードマップの説明に入る前に、少し僕の背景について触れさせてください。ただ、僕の歩んだ道は、あくまでn=1の道にすぎません。それぞれが生きてきた背景も違うだろうし、留学への

もっとみる
Paperpileをワードで使うために

Paperpileをワードで使うために

これまで文献管理や論文への文献挿入に関しては、paperpileを使って、グーグルドック上でおこなってきました。

共著者らとの共同執筆では上記が非常に便利でしたが、論文を投稿する際には、グーグルドックファイルをワードファイルに変換する必要があります。

また、査読結果が返ってきた際には、ワードで本文を修正したり、修正に伴い新たな引用文献をワードに挿入したり、と結局ワードの出番が多いなと思っていま

もっとみる
プレゼンテーションの聞き方 2.0

プレゼンテーションの聞き方 2.0

私の専門領域は医療分野で、講演会や勉強会など参加する機会が多いです。
プレゼンテーションの内容は玉石混淆で、非常に面白いものから、失礼ながらややウトウトしてしまうものまで様々です。

これまで僕は、講演会や勉強会に参加するときには、下記を意識していました。
1)内容そのものを知識として学ぶ:知識そのもののアップデートをする
2)発表の仕方を学ぶ:なぜこの講演は面白かったのか、なぜあの講演は面白くな

もっとみる

英語論文を読む時の小さな工夫

私は仕事柄、英語論文(医療系)を読むことが多いです。しかし、それを読む時の心理的壁がまだまだ高い。英語も苦手ですし、基本ラクしたい人間ですので、「面倒くさいな」「今日は読むのやめて明日にしよう」となります。そして明日になり、また別のことで忙しい。そしてまた明日。そして、その英語論文に出会わないこともよくありました。

個人的に英語論文を読む必要性や好奇心もありますし、何かしらアウトプットしたいので

もっとみる