見出し画像

「人も自分と同じように考えるだろう」という思い込み 「偽の合意効果」

偽の合意効果

偽の合意効果(False consensus effect)とは、

自分の行動を典型的なものと考え、同じ状況にあれば他者も自分と同じような行動をするだろうと考える傾向

です。人は、自分の考え方を他の人たちに投影する傾向があります。そうして、他の人々も自分と同じように考えていると考えがちになります。このようにして、人々は、自分の意見、信念、好みが、実際よりも他の多くの人々と同じだと思い込みます。この認知バイアスの原因は1つではなく、利用可能性ヒューリスティック自己奉仕バイアスナイーブ・リアリズムが部分的に偽の合意効果の原因になっているのではないかと考えられています(※1)。


対策・応用

「他人は思っているほど、自分と同じようには感じたり、考えたりしない」ことを知って、ビジネスや日常のバランスを取る

「偽の合意効果」は、多くの研究でその存在が認められています。ということは、わたしたちは、やっぱり自分で思っているほど他人と同じようには考えたり、行動してないということです。つまり、自分を基準にして「売れる」、「同意が得られる」だろうという予測が外れる可能性が高いことを意味してます。

自分ではなく、他者がどう考え、感じるだろうか、ということを考える癖をつけないと、このギャップに当惑したり、失敗したりすることでしょう。


関連した認知バイアス

•利用可能性ヒューリスティック(Availability heuristic)
認識、理解、決定の際に、思い出しやすい情報だけに基づいて判断する傾向。


•自己奉仕バイアス(Self-serving bias)
成功の要因は自分にあり、失敗の要因は自分以外にあると考える傾向


•ナイーブ・リアリズム (Naive realism)
自分は、周りの世界を客観的に見ているが、自分と意見が合わない人は情報が少なく、非合理的で、偏っているに違いないと考える傾向


認知バイアス

認知バイアスとは進化の過程で得た武器のバグの部分。紹介した認知バイアスは、スズキアキラの「認知バイアス大全」にまとめていきます。


フォロー&「いいね!」をよろしくお願いします。

スズキアキラ avatar2

スズキアキラのnoteでは、ビジネスに役立つエビデンスを紹介しています。おもしろい!と思っていただければ、なにとぞ「フォロー」や「いいね!」をお願いします。

参照

※1:False consensus effect

※2:偽の合意効果

※3: Dean, Jeremy (2007). "Why We All Stink as Intuitive Psychologists: The False Consensus Bias". 

#科学 #ビジネス #ビジネススキル #エグゼクティブ #経営者 #生産性 #オフィス #認知バイアス  

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?