マガジンのカバー画像

エッセイ

111
日常のあれこれを綴っています。中には東北暮らしについて書いた【東北暮らし日記】も。画像は宮城県北~岩手県の郷土料理「ひっつみ」
運営しているクリエイター

#ご当地グルメ

【エッセイ】わが家のつみれ

【エッセイ】わが家のつみれ

9月下旬、お墓参りで宮城県の女川(おながわ)に行った。
女川は三陸海岸に面した港町で、仙台ではないような新鮮な美味しい魚が手に入る。魚好きの私にとっては欠かせないスポットだ。

私の中で女川はサンマのイメージが強い。以前「女川サンマまつり」に行ったことがあり、その場で食べたサンマのつみれ汁がとても美味しかったのだ。つみれ汁は、女川のお母さんたちが作った漁師町の家庭料理で、塩と醤油ベースの汁にネギと

もっとみる
【フードエッセイ】冬を惜しみながら食べる「霜ばしら」

【フードエッセイ】冬を惜しみながら食べる「霜ばしら」

今、季節は冬と春の変わり目だ。
仙台は晴れているものの、強風が吹き荒れている。
日差しは温かいものの吹く風はまだ冷たい。

そんな時、過ぎた冬を思い出すような食体験をした。

***********

雪は積もっていないもののピリッとした寒さの冬の朝、土の上を歩くとシャリシャリという感触を感じることがある。霜柱を踏みしめた時の音だ。
この小気味よい音が楽しく、辛い寒さを一瞬忘れさせてくれる。

もっとみる
【エッセイ】懐かしいお菓子との再会~嵯加露府のロシアケーキ

【エッセイ】懐かしいお菓子との再会~嵯加露府のロシアケーキ

しっとりとしたクッキーに、濃厚なチョコレートがかかった「ロシアケーキ」。ケーキではなく、クッキーだけど、名前にはケーキがついているから不思議だ。

子どもの頃、何回か食べたことがある、大好きなお菓子だ。お客さんがお土産として持ってきた時に何度か食べた。いつも食べているお菓子とは違い、子どもながらに高級感を感じていた。

なので、早食いの私が、ロシアケーキを食べるときは、ゆっくり時間をかけて味わって

もっとみる
【#ご当地グルメ】岩手の懐かしの味「すいとん」

【#ご当地グルメ】岩手の懐かしの味「すいとん」

noteの「募集中」のテーマの中に「#ご当地グルメ」を見つけた。その時に思い浮かんだのが「すいとん」だった。

「すいとん」は、小麦で作った団子を入れた汁物だ。全国色々なところにあるらしいが、呼び方や材料がそれぞれらしい。
東北では、「ひっつみ」「はっと」など呼ばれている地域もあるようだ。

私にとってのご当地グルメでもあり、思い出の味は、亡き祖母が作ってくれた「すいとん」だ。
子どもの頃、夏休み

もっとみる