![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169970904/rectangle_large_type_2_04b44f004ac24f2bf9f38cf6b53d8944.jpg?width=1200)
最後に幸せになろうとしない
今年の抱負というか、
こんなことに気をつけたい!
みたいなことを、思うままに書きます!
これ、書き終わってから読み返してみたら
「いつも通りに生きる」のと何がちがうんだろう?
って感じではあったんですが、笑
年始なので言葉に起こしてみました。
これを読みながら一年を振り返れるように、
という意味も込めて。
幸せのハードルを一ミリ以下にする
幸せのハードルが高い人ほど、
とにかく不幸せになってしまう印象。
これは私が30年生きてきて
最近ようやく気がついた事実です。
こちらからみると何もかも手に入れてるのに
何がそんなに不満なの?って人、
結構いるんですよね、まわりにも。
言い方悪いけど、
向上心バカ、というかなんというか。笑
向上心があることって
もちろん素晴らしいことだけれど、
それって自分の目の前にある小さな幸せを
幸せだと感じられていないからこそ
沸き起こる心情なんじゃないかな、
と最近思うんですよね。
今が十分に幸せで、
常にありのままの自分でいられる
と心から思えている人の中で、
バカみたいに向上心のある人って
そんなにいない気がします。
向上心のありすぎる人、
幸せのハードルが高いんでしょうね。
自己実現欲求を満たすことでしか、
もう幸せを感じられないというか。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169968442/picture_pc_b9eca905eaa1ca6c15da43fcad8f0665.png?width=1200)
承認欲求も社会的欲求もある程度満たされていて、
生理的な欲求や安全欲求に関しては
当たり前のように満たされている
現代人(特に若者)にとっては、
ありがちな話なのかもしれない。
だからこそ、今、
「何者かになりたい若者」が
よく取り上げられているんだと思う。
「何者かにならないと死ぬ病」みたいな若者、
昔と比べると今は本当に
多いんじゃないかなと思います。
でも、自己実現欲求より下の欲求が
満たされていることって実は当たり前じゃなくて、
ここを「当たり前じゃない」と思えるかどうかが
🟰その人が幸せになれるかどうかの境目、
だと私は思うんですよね。
毎日ご飯を食べられていて
日々生命を脅かされるようなことがないこと、
仕事があって仲間がいて社会に所属できていること、
家族や友人・恋人など大切な人がそばにいて、
色んな瞬間を一緒に味わうことができること。
こういうことを「当たり前」だと思わずに
感謝できるようになること。
「なんと幸せなのだろう」とまでは思わずとも、
一貫して感謝の気持ちを持つこと。
つまり、
自分は恵まれているという事実を自覚すること。
今の日本人にとっては
衣食住が満たされているなんて
当たり前のことかもしれないけれど、
でもそういう謙虚さが
幸せへの第一歩なのかなあと。
というか、こういうことへの
感謝の気持ちが疎かになってくると、
どんなに大きな自己実現欲求を持っていたとしても
そんなにうまくいかないんじゃないかな、
と思います。
五段階の欲求の一番上を満たしたいのなら
その下の欲求は完全に
満たされていないといけないはずだけど、
自己実現欲求を満たしたいと思ってる人って、
その下の欲求が満たされていることに対する
幸せを自覚できていないような気がするんだよね。
恵まれているという自覚がないから
常にもっと、もっと、と
幸せを追い求めてしまう。
下位の欲求に対しての有り難みを
忘れているようであればそれは、
仮に一番上の欲求が満たされたとしても
「いや、まだまだ!」と無限に欲が湧いてくる
モンスターになってしまうのでは?と思う。
だから何事にも感謝の気持ちを忘れず、
できれば幸せを感じるハードルを
一ミリ以下くらいに低く設定して、笑
どんなことに対しても幸せを感じながら、
その上で自分のやりたいことを、やる。
そして、〇〇があるから幸せ、とか、
〇〇を達成したから幸せ、とかではなく、
自己実現しようと思えばできるという
「今の環境」に対して
「幸せ」を感じられるようになりたい。
結果ではなくその過程を、
挑戦ができるということ自体に対して
「ありがたい」「幸せ」と感じられる心を、
大事に大事に持っておきたいです。
とまあ長々書きましたが、笑
結局言いたいことは、
最後に幸せになろうとしない
ということですかね。
長期的な目で見て
プランを綿密に練って人生設計しても、
「今」が幸せじゃなければ何の意味もない、
というのが私の持論です。
今幸せであるためには、
「今」「幸せを感じること」ができなきゃいけない。
そのためには、
どんなに辛い状況に置かれていても、
でも私にはこんなに仲間がいるし、とか、
死ぬわけじゃないんだし、とかそんなふうに、
辛くても実は自分はかなり恵まれていて
十分に幸せだと自覚できるということが、
必要なんじゃないかと思います。
結局自覚の問題だよね。
物事は捉え方次第とはよくいったもの。
だからこそ、今年も楽しく元気よく、
「今この瞬間」を見つめて生きる一年にしたい。
常に今ある幸せを自覚し、
それに目を向けられる大人でありたいです。
・・・
ここからはおまけ👇
最近小さな幸せを感じた瞬間の写真。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169971689/picture_pc_6ca1a3919bd889cd3cec7ef6b1ff41f9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169971690/picture_pc_4368c5ff00e7ca13836940461ac6373c.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169971691/picture_pc_2aad9d2bd3f7ef5a9da222a411ebdd4a.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169971730/picture_pc_34efb358a9e4eb6878712d1f2f200c1e.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169971731/picture_pc_f2678f63c4c61b652f9e03500423939e.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169971732/picture_pc_86c84ee43995a2bfb2ca923b1d3e265a.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169971733/picture_pc_0763b5162b13b3703a1888cd5ef30bd3.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169971692/picture_pc_c68854cb677f9e7812793c4e8d8c33b4.jpg?width=1200)