ひと手帳アプリ メモリオ開発ノート by 鈴木友博

人を憶えるためのジャーナル(日記)アプリ「Memorio / メモリオ」を作っています。人間関係を頭の中で整理するの最適です。ぜひ使ってみてください。 https://memorio.page.link/ja (無料)

ひと手帳アプリ メモリオ開発ノート by 鈴木友博

人を憶えるためのジャーナル(日記)アプリ「Memorio / メモリオ」を作っています。人間関係を頭の中で整理するの最適です。ぜひ使ってみてください。 https://memorio.page.link/ja (無料)

    最近の記事

    アプリで誕生日をメモ: 親戚の子の進学祝いの準備にどうぞ!

    今週のお付き合いノート「メモリオ」のリリースでは子どもの学年を表示する機能を作りました。親戚に子供が何人もいると、その子達の学年を把握して適切な進学祝いを準備するのはなかなか大変なものです。メモリオで彼らの誕生日を記録すればその大変さプレゼントを考える楽しみに変わり、みんなの成長をワクワクしながら見守ることができます。(メモリオではやりとりしたプレゼントも写真で記録できます。) 干支の表示も学年表示機能もユーザからのフィードバックによるものです。ありがとうございました!

      • 再生

        Youtubeでアプリのレビューしてもらいました!

        Youtubeおおなみ開発で自分のお付き合いノート「メモリオ」のレビューをしてもらいました。アプリ開発の参考になると思うのでアプリを開発する方は、ぜひどうぞ!

        • お付き合いノートアプリに「命日」の機能を作りました

          今週はお付き合いノートアプリ メモリオに「命日」と「初めて会った日」の機能を付けました。どちらもユーザからのフィードバックによるものです。ありがとうございました。 実は命日を表示する機能はどういう形に作るか1ヶ月ぐらい悩みました。一般に人の死というのは普段考えたくない事柄だと思います。病気や葬式など嫌なことわざわざ思いださせる機能を作らず、生きている人のことだけを載せるアプリにすればいいのではないかという気もありました。一方で、今の自分があるのは周囲の人達にお世話になったお

          • お年玉記録に便利なアプリ「メモリオ」の画面ロック機能

            「ひと手帳 メモリオ」は人から頂いたプレゼントや交わした言葉を記録するのに最適なアプリです。お正月に貰ったお年玉にぜひご利用ください。今週のメモリオのリリースでは画面のロック機能を作りました。 また、今週はメモリオのFacebookグループができました。使い方など質問があればぜひ書き込んでみてください。メモリオはiOS/Androidで無料でダウンロードできます。

            プレゼント・お年玉を記録するアプリ4選

            今年は「ひと手帳メモリオ」のユーザのおかげで楽しくアプリ開発をすることができました。アプリ開発の活動の一つに他の開発者さんの便利そうなアプリから学ぶというのがあり、今週は贈答品記録にまつわるアプリを調べてみました。年末年始は人とのやりとりが多い時期なのでnoteの読者の人にも役に立つのではないかと思い、ここで4つのアプリ「ひと手帳メモリオ」「Gift Recorder」「ギフトボックス」「お付き合い簿」を紹介します。 ひと手帳 メモリオ自分が今年作った連絡先と日記を融合させ

            プロフィール帳アプリのプレビュー動画を作りました

            今週はアプリのプレビュー動画を作りました。iMovieを使ってスクリーンを録画したものを繋げて早送りしてアプリの利用感をApp Storeで見てくれている人に素早く伝えるのが目的です。App Storeではこんなふうに見えて、一番左のスクリーンショットが自動再生される動画になっています。 実際に動いているものはメモリオのApp StoreのページでiPhoneを使ってみてみてください! また、先週カレンダーで表示される日記の順番に対してフィードバックを頂いたので今回のリリ

            「ストック情報」のためのピン機能📌

            今週のメモリオのリリースではピン機能を作りました。電話番号やその人と自分の関係性など、時間によらない情報(いわゆるストック情報)を記録するのに便利な機能です。この機能はユーザからのフィードバックによるものです。どうもありがとうございました。 メモを編集する際に右上のピンのボタンをタップするとそのメモが常にそのひとの画面の上部に表示されます。 一方でピンを付けない普通のメモはその時の情報(フロー情報)として記録できます。人と話した内容や貰ったプレゼントなどを記録するのに最適

            ライフイベントの変化を支える「お付き合い手帳アプリ」

            お付き合い手帳メモリオの今週のリリースでは、テーマカラーを深い緑に変更しました。メモリオは周囲の人とのやりとりを記録するためのメモ帳アプリなので、1日の最後にゆっくり横になって今日あった出来事を考えながら使って欲しいと思っています。その利用シーンに合わせるようにこの深い緑にしました。 今週行ったユーザテストで「このアプリはライフイベントの変化がある人に役にたつのでは」という意見をいただきました。結婚式のこと、育児のこと、同僚、親戚のことなど、自分を含め30代の子育て世代は色

            メモリオがダークモードに対応

            今週はお付き合い手帳メモリオにダークモードを追加しました。夜にその日のことを書き残す時、暗い場所でも目に優しく使えます。iPhoneのデフォルトのテーマ設定を読むのはもちろん、自分でその設定を上書きできます。 メモリオは家族、親戚、恋人など大切な人のことをちゃんと記録したい人のためのアプリです。覚えておきたいプレゼントや感謝の気持ちを忘れないためにぜひ使ってみてください。App Storeから無料でダウンロードできます。

            アドレス帳にある誕生日を有効活用!

            今週のお付き合い手帳メモリオのアップデートではiPhoneのアドレス帳から名前、誕生日、プロフィール写真の読み込みに対応しました。ドイツのユーザからのフィードバックから作った機能です。初めてメモリオを使う人でも、これまでに連絡帳に蓄えていた写真や誕生日を活かしてこのアプリを使い始められます。 iPhoneの電話帳に誕生日を入力してもその人の年齢・月齢は表示してくれませんし、誕生日に沿って並び替えることもできません。メモリオで誕生日を管理するようにすればあと何日、何週間で誕生

            メモリオの検索がさらに便利に!

            今週のお付き合い手帳アプリ「メモリオ」のリリースではローマ字のと名字の検索が便利になりました。メモリオにはもともと読み仮名を登録する機能はありますが、カタカナでいれたか平仮名でいれたか忘れてしまうときもありますし、もしかしたら振り仮名を入れ忘れている時もあるかもしれません。そんな時のために検索機能を強化してローマ字や有名な名字の読み仮名でも検索できるようにしました。 上の画像では「田中」という名字が「たなか」という読み仮名に変換されて、さらにローマ字で「tanak」で検索し

            大切な人の誕生日を並べてみると

            今週のお付き合い手帳アプリ「メモリオ」のリリースでは人を誕生日順に並べられるようになりました。あと何日か、という情報も付記してあるので誕生日プレゼントやイベントの計画を立てるのに便利です。 また、この誕生日リストはグループに対しても適用できます。例えば「親戚」グループの中で誕生日の一覧を出してお祝いの計画を立てたり、まだ誕生日を把握していない人を見つけて聞き出すきっかけになります。例えば子供の友達の誕生日や、ママ/パパ友・同僚の誕生日もまとめてメモリオに記録しておくと大切な

            お付き合い手帳アプリ「メモリオ」のメニューを下部に移動しました

            付き合い手帳メモリオを利用していただきありがとうございます。今週のリリースではメニューの改善をしました。 以前のメモリオでは左上のメニューボタン(線が三つあるのでハンバーガーメニューとも呼ばれます)から「ホーム」、「カレンダー」、「グループ」、「タグ」、「ヘルプ」、「設定」画面を表示できました。ただ、ホーム、カレンダー、グループは頻繁に使うボタンなのにも関わらず普段使わないヘルプや設定と同じような場所に隠れてしまっていました。メニューとして隠れているのでホームの状態からカレ

            お付き合いノートアプリ「メモリオ」の家族機能の使い方

            同僚と家族ぐるみのお付き合いをしたのに、後日のその人たちの名前を忘れてしまって困ったことはありませんか?また、その人達の誕生日(特に小さいお子さんがいる世帯の場合)や記念日も効率良く記録する良い方法を探したことはありませんか? 今週のお付き合い手帳アプリ「メモリオ」のリリースでは、そんな時に役立つ家族機能を強化しました。この機能はスマホ上で動くアプリならではの(紙の手帳ではできない)情報整理術です。 家族機能とは メモリオの中で人と人とを「家族」として結びつけることにより

            カラフルなグループで人を憶えやすくしました

            お付き合い手帳アプリ「メモリオ」の今週のアップデートでグループの色を選べるようにしました。これまではグループのタグは青色で表示されていましたが、バージョン0.8.2から赤、緑、黄色、など12色から選べます。 グループの設定画面から色のパレットを選べます。 今の職場、前の職場、取引先の会社、子供の幼稚園のママ・パパ友など人をグループに分けておきたい時に、色が分かれているとすぐに認識できます。ものごとをグループにして憶えるのは脳に優しく、大切な人間関係を憶えるのに最適です。

            ひとを追加する際の「もしかして?」

            お付き合い手帳アプリ「メモリオ」の今週のリリースでは、新たにひとを追加する際に「もしかして?」を表示して似た名前で既に登録されている人を表示するようにしました。 これは開発者(私)がメモリオを使う際にいつも既に人の情報を登録したかどうかを調べるという経験からできた機能です。自分で使うツールを自分で改善してそれがアプリの利用者に便利に使ってもらえる。自分で自分が使うアプリを作れる一番のメリットです。 メモリオはパッと頭に浮かんだことを素早く入力できることを大切にしています。