見出し画像

仕事でミスをした日

仕事でミスをした時、皆さんは何を考えるでしょうか?どのように思うでしょうか?
すぐ切り替えられる方もそうでない方も、様々だと思います。

自分はとりあえず、大なり小なり落ち込みます()
誤字脱字くらいであればそこまで思わないかもしれないです笑
癖として把握してるのは、「自分はどうしてミスするんだ…出来なんだ…」「人に迷惑かけてる」と感じると、気分が落ち込むということです。

最近ミスしがちなのが前職ではなかった「法律・契約」周りです。
早く進めた方が誠実・さっぱりするかな…と連絡を急ぐ。気が早い。
ただ前提条件が相手と揃ってなくて、確認の作業が生じる。相手の意向が合わないと、話がおじゃんになる可能性がある。

幸い今のところトラブルにはなっていませんが、今後顧客の不利益になってトラブルになったら…と思うと恐ろしい。
恐ろしいということが全く想像できてないくらいには危機感がない。
最近お金・利益・人の感情が関わるところの認識・目線が合ってないことの恐ろしさを実感しました。

どうすれば気持ちをすぐに切り替えられるのか

ミスの程度や学習によるとしても、ミスすること自体は悪いことではない。
でもミスをすると落ち込む…。

・一旦落ち込んだままにしておく
・「まあそういうこともある」と、無理矢理開き直る
・目の前のやることに集中する
・1日の終わりに、自分の好きなこと・趣味関係のことをする(美味しいものを食べる、入浴、好きな動画を見るなど)
・ミスしたこと・思ったり感じたりしたこと・今後どうしていくかなど、頭の中にあることをノートに書いて整理する(モヤモヤをなくす)

とりあえず上記がすぐに思い浮かんだ対応策です。
気分が落ち込んだ時用・備忘録用に記事も貼ってみます。

次にどう活かすか

「今後どうしていくか」で重要なのは、事象の分析と対応策を実行していくことです。

上の契約周りのヒヤリハットでいうと、
・知識・前提条件がなかった
→知識をつける。人に聞く
・先走って行動して慌てる
→「こういう場合はこの行動していい」という基準を把握する。確認のフロー・手順を作る。確証が取れてから慎重に行動する
みたいな感じでしょうか。

「人間はミスをする生き物」「ミスから学んで活かせばいい」という言葉に甘えつつ、今後もやっていきたいと思います。


よければいいね、ブログTwitter(@su_exengineer)もお願いします!

#日記 #雑記 #エッセイ #毎日note #毎日投稿 #毎日更新 #学び #落ち込む #落ち込む時 #気持ちの整理

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?