見出し画像

ウェルビーイングとは?心・身体・社会の3つの健康

みなさんはウェルビーイングという言葉を知っていますか?

ウェルビーングとは、心と身体、社会的に健康、幸福である状態が維持されることをいいます。

健康とは、単に疾病がない状態ということではなく、肉体的、精神的、そして社会的に、完全に満たされた状態にある("Health is a state of complete physical, mental and social well-being and not merely the absence of disease or infirmity.")。
世界保健機関憲章

私自身お恥ずかしながら最近知った言葉なのですが、今の価値観をよく表している言葉だと思いました。

幸せの定義って人それぞれで、例えばいつもと同じ生活におもしろくない、飽きたと感じる人もいれば、普通の毎日を暮らせることに感謝と幸せを感じる人もいる。

新しいブランドのバッグや服を買うことに価値を感じる人もいれば、自分に似合うものなら安くても十分と満足する人もいる。

リモートワークは通勤時間もかからないし、満員電車に乗らずに済むから嬉しいと思う人もいれば、人とコミュニケーションが取れないのが辛いと思う人もいる。

幸せって1つではないし正解はないですよね。

自分にとっての幸福のものさし

幸福の価値観は、モノから心の豊かさに変化しているとよく言われますよね。モノを買って得られる幸福は一時的だとも。

でも、私はそうとも言い切れないような気がするんです。それは、モノが心の豊かさに影響を与えることもあるから。

例えば、私はインテリアやお皿にはお金をかけたい人です。というよりも、安いから買うという妥協をしたくない。気にいったモノは高くても買いたいのです。

そうすることで、気に入ったものに囲まれた暮らしができて、満たされた気持ちで食事や空間を楽しめます。モノから持続的に幸せを感じることができるのです。

自分にとってのウェルビーイングを探すことが1番大切なのだと思います。


ウェルビーイングな選択

出来事自体が私たちに幸福をもたらしてくれるわけではなく、自分で選択することに価値がある。幸福感や自分らしい働き方、理想のあり方などは人と比べたり、情報に振り回されることなく、自分で選択するから自分らしさが出てくるのではないかと思います。

ウェルビーイングは、心地よい時間を心地よい場所で、心地よい人と過ごすことなのでしょう。

ライフスタイルも多様になった今だからこそ、自分と向き合う機会となりそうですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?