見出し画像

選択肢の間引き。収穫までじっくりと継続しながら時を待ってみる

私の長所は、好奇心旺盛なこと。

楽しそう!やってみたい!と思うと行動するまでとても早いことは強みであると自負しています。

種まきは十分すぎるほどしました。

でも、育ちません。

収穫するまで待てないから。

せっかく育ってきていても間引きをしないから。

水をあげるのを途中で辞めてしまうから。

今まで何をやっても続かないとなっていました。

種まきするだけして放置してしまっていたのです。

これからは、間引きして、必要な肥料をあげて、毎日水をやろうと思います。

まずは一つ収穫できるまでは、もう新しい種まきはしないと決意。

・子どもと楽しい時間を過ごすこと
・気付きと学びをアウトプットすること
・日常を写真で残すこと
・ライターのお仕事をすること
・たくさん本を読むこと(小説・雑誌・ビジネス書)

この5つを大切に育てていきます。

水や肥料などの適切な環境を整える一環として、家の中、身の回りをシンプルにしていく試みを始めました。

家の中のモノをシンプルにすることで思考もクリアになり、成長スピードが早まるだろうと考えたわけです。

・収納から溢れているモノの処分
・服のハンガーの数を絞る
・1年着ていない服を処分
・モノの配置を決める
・1つ1つのモノの個数を決めておく
・とりあえず置く、をやめる

こんなことから始めてみようと思います。

収納や掃除が得意なわけではないので、気付いたら汚れやモノが溜まってしまう。

日本人は、モノを探すのに年間150時間も使っていると本で読んだことがあります。

150時間もあれば、撒いた種はとっくに収穫できていそうなものですよね。

収穫まで環境を整えて、間引きして、水と肥料をあげたら、あとは、収穫までの時を待つのみ。

じっくり気長に収穫時期を待ちたいと思います。

そんなふうに考えるだけで待つのが苦手な私もワクワクできるのです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?