見出し画像

こんにちは。とらねこです。
今回のテーマは、表現の自由とモラルです。

この記事を書こうと思ったのは、選挙活動のPRがきかっけです。
今回の選挙活動を見てて思うのは、表現の自由を武器にしてやりたい放題している候補者とか、あるいは、公職選挙法違反に該当する事前選挙活動を平気にする議員とか。
モラルに反する人が多くなってきたなと思ったからです。

ふつうの感覚だとこんなの出さないですよね。
政府って、どんなポスターを掲示するのかチェックしてないんですね。
資金させ出せば、なにを掲示してもオッケー!みたいなんです。
ポスターの内容を確認するくらいのチェックは、公衆の面前に政府の名で掲示する訳ですから、すべきだと思うんですよ。
このまま放置するつもりなんですかね…。

一般人がポスターを汚したり剥がしたりすると、公職選挙法違反で逮捕されるんですよ。
ですのでなかなか難しい問題なんですが、勇気ある活動家がいます。

危険を顧みずに剥がす行為に称賛しました。
モラルを守るためには、わたしたち国民が国のルールを変えていかなければなりません。

ここでは、そもそも表現の自由とは何か?
モラルを守るとはどのようなことか?
そんなことを書いてみたいと思います。

表現の自由とは?

表現の自由とは、自分の趣味嗜好や意見を周知させるための活動です。
ご存じの人も多いので詳細は割愛しますが、ポイントになるのはゾーニングだと思ってます。
どんなことでも自分が好きだと思ったことは自由に表現していいですが、いわゆるR指定されてることって、その領域の人だけが閲覧できるようにしなければならないと思ってます。

例えば、殺人ゲームだとか、オカルトとか、エッチな動画とか。
公然すべきことなのか、それとも身内で公開すべきことなのか。
これを理解するのが大人のマナーだと思います。

公然されることで不快に感じる人が多いから、R指定されてる訳です。
自分が配信する個性が、社会通念上ゾーニングに当たるかどうか。
これをよく考える必要があるのではないでしょうか。

どんな個性を持っていてもいいと思うんですよ。
ただ、周りの迷惑にならないように配慮しなければなりませんよね。

モラルとは?

モラルとは、ひと言でいうと配慮ですね。
配慮というのは大義では法律です。
細かい部分でいうと、些細な人の気持ちを汲み取るということになるのでしょうか。

法律というのは、社会のルールが示されているんです。
社会が円滑に回るように配慮して作られている訳です。
司法があるから一定の治安は保たれているんですが、これを守ることが一般的にモラルを守る事になりそうです。
ただ法律自体が穴だらけなので、一般的に『モラルとは何か?』を明確にするのが難しいんです。

人の気持ちを考えるというのが基本ルールになるんですが、人の気持ちって秋の空のようにコロコロ変わりますからね。
なお、難しいんですよね。

SNSのネタにしてる

表現の自由を武器にして、SNSのネタにする人が多いみたいです。
何らかの利益のためにやってるみたいで、別にこれくらいはセーフでしょ。というノリでやってるみたいですよね。

この動画見てて思ったのは、何か通販番組なのかな…?だったんですよ。
出産したら、もられなく国から5万円、都からも5万円。
今なら10万円が当たるチャンス!みたいな感じですね…。
でも、それって税金ですよね…。
自分の会社の資金で国民にお金をあげるみたいな感じにしか見えなかったんですよ…。

いや、ふつうに、子育て支援対策として出産時に十万円支給でいいじゃないですか。
どうして、そんな変なアピールをしたがるんですかね。
選挙活動をしたいのは分かるんですが、選挙の前だけ一生懸命頑張ってるようにしか思えないんですよね。

公職選挙法って、誰のためにある法律なのかな…?って思ったんですよ。
政府の上役に人って、警察上部と繋がるじゃないですか。
そうすると、警察ってなかなか動きにくいんですよ。

だから、今回のように議員が違反行為をしても警察は注意すらしないじゃないですか。
警察が動かないから、いや、これはおかしいでしょ…。ということで国民が指摘してるんですよ。
公職選挙法って、国民が議員を指摘するためのものになってるんです。

これを国民が放置してると、法律の効力がなくなってしまうんです。
そうなると、政治家はやりたい放題ですよね。
何やっても国民は黙ってる。だから政治家は何をやってもいい。
そういう国になりつつあるんですよ日本って。

行動できる人って凄いと思います。
思ってるだけじゃ何も変わりませんからね。
これからの時代は、勇気を出して自分が正しいと思うことを発信する時代なのかもしれませんね。

あと、アイコン変えました。

やっぱり、こういうのが好きなんですよね(^^♪
みんなよろしくです🌟


\ 紹介プランメンバーの紹介 /

MITTENの紹介プランでは、毎日参加者の紹介をしています。
短期間でnoteを伸ばそうと考えてる人におススメのプランです。
記事の内容にこだわるのは大切ですが、まず、知ってもらうって大切ですよね。

レオンさん

調子はどうかな。
今日も楽しく過ごせたらいいね。
昨日よりほんの少しだけよくなる。
そう思える生き方をしたいよね。
noteではそんな何気ない日常を書いてみたい。

プロフィールより

メイさん

noteではエッセイ、Kindleでは実用書を書いてます。
教養を深める過程を一緒に楽しみたい。
ロジカルとエモーション、ミクロとマクロ、ローカルとグローバル etc.みたいに対比の視点を意識しています。
日本の神様がスキ┃TOEIC925、普段は外資系会社員┃猫も好き

プロフィールより

武炭宏(Hiro)さん

歌詞のパテシェ
曲紹介と名言解説がメイン
とらねこ村の広報担当
嫁、息子、猫、4匹家族。
絵本製作に挑戦中。

プロフィールより

南方郵便機のカフェ講座さん

南方郵便機の高橋と申します。東京の府中市で<南方郵便機>という小さな豆屋を初めて34年経ちます。店では深煎りの珈琲豆を中心に焙煎しております。それと同時に小さな豆屋の開店指導も30年近く行っており、全国で60軒以上の自家焙煎珈琲豆店の開店のお手伝いをしてきました。

プロフィールより

紹介プランのメンバーは毎回紹介されます。
認知させたい人にはおすすめのプランです。
また、6月以降に公開するすべての有料記事が閲覧できるようになります。



\ 共同マガジン /

共同マガジンのメンバーが、総勢1200名を超えました。
とらねこと一緒に楽しみながらnoteを成功させよう!

\ よくある質問 /



前回の記事はこんな感じ。


#とらねこ
#MITTEN
#メンバーシップ
#有料マガジン
#共同マガジン
#note
#コラム


ここから先は

0字

サポートは共同運営マガジンや執筆活動に使われています。