見出し画像

他の人が真似できないクオリティーとコンテンツを立ち上げよう!

こんにちは。今日も来てくれてうれしいです。
今回のテーマは、他の人が真似できないクオリティーとコンテンツを立ち上げるです。
これは、noteで個性を表現するときにかなり重要になるのではないでしょうか。
わたしも意識してることの一つですので、紹介したいと思います。

基本的に、誰でも簡単に出来ることって個性にはならないと思ってます。
例えば、共同マガジンがそのいい例だと思います。
ご存じの人もいると思いますが、わたしは共同マガジンをしてます。
ちょっと名の知れたマガジンらしいんですが、共同マガジンって誰でも簡単にメンバーが集まるんですよ。

無料ですからね。
ただ、メンバーを集めるのに一つ気をつけたいのはマガジンの意図ですね。
一番集まりやすいコンテンツは『拡散』ですね。
noteのクリエイターさんが一番頭を悩ませてる部分です。

フォロワが少ないうちは、書いても書いても読んでもらえませんからね。
露出が少ないので。
クリエイターさんの一番の悩みなんですよ。
それを汲み取る訳です。

ただ、拡散型のマガジンって結構多いんですよね。

共同マガジンの一番のデメリットは、通知が多いことですね。
ベルマークがあるじゃないですか。
通知がきたら赤くなるやつ。
誰かが共同マガジンに記事を追加すると通知がくるんですよ。
それはそれで、いい事なんですが。

これ、たくさんの共同マガジンに入ってる人って、ものすごくたくさんの通知が来てるんじゃないかと思うんです。
全然平気な人はいいんですが、中には、通知がたくさん来るからマガジンを脱退させてほしいという人もいるんです。

確かにそうだなと思いますよ。
わたしも他の人の共同マガジンに入ってないのは、それが理由ですからね。

わたしの共同マガジンって、たんなる趣味なんですよ。
何か目的があってやってる訳じゃなく、ただ趣味として運営してるんです。

わたしが共同マガジンを始めた当初は、拡散型の共同マガジンってなかったんです。
誰もやってなかったんですよね。

共同マガジンをするメリットがないと思ってたんですよ。
当時はみんな。
わたしもそう思ってました。
でも、誰もやってないんなら、試しにやってみたら面白いかも。
そう思って始めただけなんです。

誰もやってないことを始めるって、大切なことですよね。

ただ、誰でもできるんですよ。共同マガジンって。
ちょっと流行ってくると、当然ですが、真似をする人が現れてくるんですよ。
なので、今って共同マガジンが飽和状態なんですよ。
もうこれ以上、拡散型の共同マガジンって必要ないんですよね。

ですから、真似ができない個性が求められるようになったんです。
そこで考えたのが、7月から始めるnote予備校ですよ。

共同マガジンて、もう、珍しくもなんともないんです。
どこにでもあるじゃないですか。
なので、今回はサイトの方針自体を変えてみたんですよ。

もともとは、ただの思想家なんです。わたし。
思想家といっても、ただ気ままに記事書いてるだけの人なんですが、noteの分析もしてたんです。

noteの分析してる人も、最近は飽和状態ですよね。
noteの攻略します。とか、noteの分析してみました。とか。
探すとホントたくさんの記事があります。
ですので、noteの分析をしても、もう差別化にはならないんです。

じゃぁ、どうするのか。
そう考えたときに、体系的に収益化を目指すサイトはないと思ったんです。

noteを攻略するポイントを少しずつ教えてくるサイトはあります。
○○したらいいよ。とか、これって○○だよね。みたいな感じで。

でも、それって、忘れちゃうんですよね。一貫性がないから。
思いついたことを書いてるんだと思うですよ。
今のわたしもそうなんですけど。

でも、本気で読者さんを収益化に導こうと思ったら、体系化するしかないと思ってるんです。
そこで立ち上げたのが収益化77段階です。
77のステップを確実に踏めば、収益化が実現できるというものです。

noteの基本的な性質、マーケティング、心理学。
大きくこの三つに分類して収益化を狙います。
▼詳細はこちらから▼

話は反れましたが、個性を作るときって他の人が真似しにくいものにした方がいいと思ってます。
いいと思ったことは、みんな真似するじゃないですか。
だからすぐに飽和状態になるんです。

じゃぁ、どうすれば真似されないコンテンツを作ることができるのか
そんなことを書いてみたいと思います。
ポイントは大きく2つです。


\ 紹介プランメンバーの紹介 /

MITTENの紹介プランでは、毎日参加者の紹介をしています。
短期間でnoteを伸ばそうと考えてる人におススメのプランです。
記事の内容にこだわるのは大切ですが、まず、知ってもらうって大切ですよね。

レオンさん

調子はどうかな。
今日も楽しく過ごせたらいいね。
昨日よりほんの少しだけよくなる。
そう思える生き方をしたいよね。
noteではそんな何気ない日常を書いてみたい。

プロフィールより

メイさん

noteではエッセイ、Kindleでは実用書を書いてます。
教養を深める過程を一緒に楽しみたい。
ロジカルとエモーション、ミクロとマクロ、ローカルとグローバル etc.みたいに対比の視点を意識しています。
日本の神様がスキ┃TOEIC925、普段は外資系会社員┃猫も好き

プロフィールより

武炭宏(Hiro)さん

歌詞のパテシェ
曲紹介と名言解説がメイン
とらねこ村の広報担当
嫁、息子、猫、4匹家族。
絵本製作に挑戦中。

プロフィールより

南方郵便機のカフェ講座さん

南方郵便機の高橋と申します。東京の府中市で<南方郵便機>という小さな豆屋を初めて34年経ちます。店では深煎りの珈琲豆を中心に焙煎しております。それと同時に小さな豆屋の開店指導も30年近く行っており、全国で60軒以上の自家焙煎珈琲豆店の開店のお手伝いをしてきました。

プロフィールより

紹介プランのメンバーは毎回紹介されます。
認知させたい人にはおすすめのプランです。
また、6月以降に公開するすべての有料記事が閲覧できるようになります。



\ 共同マガジン /

共同マガジンのメンバーが、総勢1200名を超えました。
とらねこと一緒に楽しみながらnoteを成功させよう!

\ よくある質問 /



前回の記事はこんな感じ。


ここから先は

1,597字 / 1画像

サポートは共同運営マガジンや執筆活動に使われています。