見出し画像

[不登校ママ]自分を休ませる


昨日は夕方、学校でのカウンセリング&息子の発達支援センターの結果報告があったのだが、私は現在足を捻挫中。


学校の階段の上り下りが難しいことを理由にして、夫に任せ、自分は欠席した。


本当言うとね。


サボりたかった(笑)


正直言うとね。


子どもや周りが動き出すこと。

それに合わせること。


サボりたい(笑)


これぞ、不登校ママだ。



半年ずっと、混沌の中に身を置いて

ちょっと落ち着いてきて

なんか子どもが学校に行かないことにも慣れてきて

自分の生活スタイルも、変えていかないと、当面成り立たないって

心のなかで、納得できるようになってきていて



もうなんなら一旦、全部手放して

自分も甘やかして、自分も休ませて、自分の好きなこと見つけてみようかな。

なんて考えてたもんだから(笑)



夫と先生が、子どもを学校に戻すために色々と策を練って

考えてきてくれるであろうことに

合わせるのが、面倒くさくなってしまって



(息子も不登校初期に『授業が面倒くさい、、、』って言ってた言葉が分かるな)


ムスメは逆に

その日の昼に行った、スクールカウンセラーの先生との給食登校が面白かったらしく

しばらく担当日が無いとのことで、次は3週間先

『え〜つまんないな』と言う。



今朝は足を痛めて動けないママを見て

『じゃ、パパが休んで、ママが仕事行ったら?』

(そしたら遊びに行けるし)

とか、非情なことを言う⚖(ヒドクナイ?)



私はこれから

何をしたらいいかな

暇になっちゃうな


まずは ぼーっと して頭を休めて

捻挫しないように、運動もしないとな


カウンセリングから帰ってきた夫

なんだか妙に甲斐甲斐しく動いてくれる。

『カウンセラーの先生がママのことをとっても心配していたよ』と言う。

先生の目の前でこの前転んだ上に、今日はロボの足でムスメを給食登校に送って行ったからね(笑)

きっと、カウンセリングのときも『ママを守る会』みたいになってくれたんだろうなと、推測する。


皆さん、ありがとう


全力で休みます




《いま読んでいる本》

自分を休ませよう!とか自分を甘やかすためには?のような啓発本が多い(笑)


《次はこの辺を読みたいな》


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?