森本拓実

関西学院大学人間福祉研究科/陸上競技(棒高跳)

森本拓実

関西学院大学人間福祉研究科/陸上競技(棒高跳)

最近の記事

20:大学院を修了してきた

2024年3月16日 関西学院大学人間福祉研究科を修了してきました。 無事に学位も取得し、次のステップへ進む準備を始めています。 たった2年、されど2年。。 いろいろなことがありました。 特にこれまで続けていたものに一区切りしたものが多かったような気がします。 陸上を引退し、実家から離れ、関西学院からの卒業 4月からは と言うより今日から新たな目標に向かって、生きていこうと思います。

    • 19:2023年の振り返り

      こんにちは! 去年は特に日記も書けずにいたので、とりあえず振り返りでもしてみようかなと。 上半期 去年は2回目の年男を迎えました。 ということは初めての厄年ということになります。。 年初めに厄払いをしてもらい、これでもかと言うくらい神社仏閣にお参りに行きました。 (神道を信じているので神は至る所にいると思う人) 散々な目に会わなかったのですが、小さい不幸が重なりとてもじゃないけど良い1年とは言えませんでした。。ぴえん 4月に修士2年となり、本格的に研究に入っていくの

      • 引越しの費用-24歳上京する大学院生の場合-

        人生の一大イベントでもある”引越し”について、どれくらい費用がかかったか書き残しておきたかったので、今回記事にしてみました。 賃貸編 引っ越しといえば、 そうです。家です。笑 家賃は管理費込みで約8万円です。 →ワンルーム、新築、BT別、独立洗面台、北東向き、玄関オートロック、  最寄駅徒歩7分圏内 自分としては、理想に近い物件でしたね! 築浅の3点独立(今回はトイレ洗面台が同じでしたけどそれでも良かった)、家賃も8万円以内で希望を出していたので、妥協することなく決ま

        • 18:2024年辰年

          お久しぶりです。 2023年はほとんど更新できずに申し訳ないです、、 更新してなかったほとんどをMLBとBsに費やしていました。 気づいたら僕のPCも山本由伸投手一色になってしまいました 20代は現地で応援することを目標に日々頑張っていこうと思っております。 LAD Yoshinobu Yamamoto

        20:大学院を修了してきた

          17:修士学生のGW

          無事にM2になれた?とある修士課程の学生の最近の日常を 去年から更新できなかったのは、 1.PCを買い替えたこと 2.生き延びるための書類の作成に追われていること 3.家が遠いこと だと自負しています。 1.について 5年使い続けていたPCちゃんの様子が去年の11月ころから悪い。。 バッテリーが急に落ちて落ちて落ちて困りました。 もし、99%書けていた学位論文が、消えてしまったら と思い購入に至りました(笑) 2.について これは誰しもが通るであろう?ものかと 詳細

          17:修士学生のGW

          16:年男

          2023年始まりました。 既に2週間以上経ってしまいました。 しかも更新もいつぶりや否や、 今学期の授業の密度が濃く、このようにゆったりと記事を書く時間がございませんでした。すみません。 無事全ての課題を出せました。(だいたい 1課題 A4 2000字 5枚のボリュームでした) 今年の目標としましては、とりあえず研究者としての初歩を歩みたいと思います。 まずその一歩として 新しくPCを買いたいと思っております。 (バッテリーの持ちや今後のクリエイティビティを考える

          15:スターバックスラテ ベンティで

          お久しぶりです。 投稿が空いてしまいました。 理由は本当に忙しかった。いいわけですね(笑) 8月は各地を飛び回り、9月は謎の病気に襲われ、 10月は授業と練習で1秒も暇な時間がありませんでした。 時間が取れたら京セラ、、 というより今日京セラいくために時間を作ったという感じです。 どれくらい忙しいのかというと、休みは金曜日しかないという感じです。 ひとたび学校へ行くと、帰ってくるのに23時、家出るのに8時とかなので、、^^; これくらいゆるく投稿するように努めま

          15:スターバックスラテ ベンティで

          14:インターハイのおもひで

          夏といえば そう!インターハイです(笑) 出場される方は高校生にとっての祭典なので、全力を尽くしてください! 私も一応2017年の山形IHに出場しています。 結果は自己ベスト更新の 予選敗退^^; レベル高いですよね、、 今回の記事はインターハイの思い出を少々と 高校3年生の夏、念願のインターハイへの切符を獲得した僕は、 受験勉強そっちのけで毎日練習に明け暮れていました。 それはそれは青春を全て捧げたかのように 高校最後の夏はどこにも遊びに行かず これってい

          14:インターハイのおもひで

          13:最近この頃

          甘いものがなかなかに苦手な人なのですが、スタバのダブル抹茶ティーラテのトールをこの前飲みました。 しつこくない甘さでとても抹茶を楽しめました。 半分ほどまでは(笑) 甘いやつはこれからショートにします。。。 お久しぶりです。久しぶりに文章書いております。 課題に追われて、書く記事が本当にありません^^; 課題が忙しくて何もできないのか、それとも5月以降イベントが無さすぎるのか?? この記事が出てるときには全ての講義が終わっています。 春学期の感想として、大学院

          13:最近この頃

          デジタルデトックス旅 part.2

          キャンプから帰ってきたら、びっくりなことに、家で使っていたお醤油が宮滝のではありませんか!! 2日目に参りましょう。 朝4時半~5時に目覚め、撮った時の写真です。↓ ちょっと早すぎたのでもうひと眠り。。。 2日目のスタートは、テントの片づけから、 前日の雨の影響か、気温差なのか、周りのシートがビッショビショ。 これも自然を体験できる一つですね。。 朝の散歩で吉野川周辺を 川の流れも道もカーブしていることは全て理由があるのです。 是非調べてみてください^^ 朝食は再

          デジタルデトックス旅 part.2

          12.デジタルデトックス旅 part.1

          お久しぶりです。 少しバタバタした生活を送っていて更新できずにいました。。 さて今回は授業の一環でキャンプに行ったことについて書いていきます。 日頃から、デジタル製品に動かされ続けているため、今回は使わない生活を体験しようと思い、Apple WatchちゃんやiPadを家に置いてきて1泊2日過ごしました。 その備忘録についてどぞ!! 1日目 11時に集合との連絡が入りました。 いつもなら、3時間前に起き、一番早く家を出てる。 しかし、今日は奈良での実習のため、みん

          12.デジタルデトックス旅 part.1

          11:クリーンのフォーム

          6月に入りました。 学生の方は中間テスト等でお忙しい時期でしょうか。 ちなみに僕はこれから忙しくなるので焦ってます^^; ウエイトトレーニングに関して、僕はフォームが重要だと考えています。 あんな重たいもの担ぐのなら効果があるようにしたいじゃないですか(笑) ここでもめんどくさがりがでちゃってます。 早速解説付きで説明していきます! 基本下から始めるのですが、RFD向上と、惰性で行わないようにですね パワーポジションを作るためにお尻とハムストリングスを伸ばした状態

          11:クリーンのフォーム

          10:ある日のパワーマックス

          時間がある日の1日の始まりは、だいたいドリップするところから始まります。 今日はとある日のパワーマックスを用いたトレーニング日記を記します。 最初はウォーミングアップセットとして2.6kpを3回回します。 目的はただ身体を起こすだけですね。 1発目は全然動きませんでした(笑) 2.3回目からようやく体幹から力を加えられたので、やっぱり一番最初から無理はできないつくりになってますね、、脚切れそう、、 お次は1.0kpで、、目的は普段発揮できないレベルで動かすことです

          10:ある日のパワーマックス

          9:練習の組み方について

          ここ数週間思うように練習が予定通りに行えていない日が多いがします。 悪天候の中でも練習が上手にできる人が強い証でしょう。 今回は練習の流れについて、ざっくりと紹介していきます。 練習については独自のやり方で進めています。1週間ごとに天気や予定とにらめっこしながら、練習の感覚だったり試合の課題を踏まえたりしながら、今必要なことは何かと考えながら練習を組んでいます。 メニューに関してはこのような感じでExcelのファイルにしています。 学部生時代の時にパートに作成してい

          9:練習の組み方について

          8:バイブル

          試合期が過ぎたので今週はウエイトのMAX測定をしました。(無理をしない程度に) フルスクワット→130㎏、ベンチプレス→92.5㎏、パワークリーン→90㎏、ハングクリーン→100㎏、スナッチ→70㎏ 約9か月ぶりくらいに高重量を扱ったんですけど、筋の衰えはあまり起きないのだなと感じます。常にフォームは意識しているので、100%に近い重量でもトレーニングとして活かせるなこれは 今日は僕のトレーニング理論のバイブルとなっている本について書いていきます。 まずは左側の”競技

          8:バイブル

          7:M1初戦(日本学生個人選手権)

          4/17に行われました、学生個人の様子について書いていきます。 大学院生になってから初めての試合が、5年ぶりの遠征での試合となりました。(2017年国体以来) 1週間くらいずっと謎の緊張に襲われながら、調整をしました。 単純に練習が詰めていなかったんですけど、何とか調整はできました。試合前日の練習まではかなり調子が良かったです。 さて当日の朝(といっても3時半頃)起床したら、予報を裏切ってくる雨+気温13度、、、 去年6試合で雨の試合は1回も無かったので、どうしようと

          7:M1初戦(日本学生個人選手権)