見出し画像

学校に行かないという選択。「おうちdeアンモナイト水族館・館内ご案内。」

先日、我が家に、「おうちdeアンモナイト水族館」がオープンしました。

恐竜・古代生物・化石好きの二男の発案で、コツコツ準備していた水族館。

水族館であり、博物館でもある、という感じです。今日は、館内をご案内していこうと思います。

こちらは、化石の展示コーナー。

画像1



古代生物の釣りコーナーでは、三葉虫やカブトガニを持ち帰り、自分で飼えるセットもついてる!(餌&説明書付き。)

画像2

画像3


恐竜豆知識コーナー。
え?!そうなの?!と、うなってしまう豆知識。

画像4


恐竜立体切紙、コンタモという段ボールを層で重ねて作る立体恐竜の展示、本物のアンモナイトの化石展示もあります。

画像5


個人的には、

恐竜占い🔮が、オススメ。

画像6


私の前世は、ランベオサウルスでした。

ランベオサウルスとは・・・草食恐竜。頭にトサカがあり、空気の出し入れをして音を出していたかもしれない。

夫は、スピノサウルス。

スピノサウルスとは・・・魚食で口が長い。背びれが特徴的。

・・・どのあたりで、占ってるのか!?は、企業秘密らしく、占い後、鑑定結果のイラストがもらえます。

特にイラスト以外は書かれておらず。・・自分で、恐竜について調べて、前世を想像してみようかと思います。

画像7



恐竜や古代生物の書籍コーナーもあります。

画像8

係員の呼び鈴があり、末娘が、やらたと係員さんを鈴で呼びます。

画像9

すぐに駆けつけてくれる係員さん、なかなか親切です!

お土産コーナーは、まだ準備中ですが、プラバンキーホルダーなどがあります。

私のお気に入りの品はこちら!

画像10

細かい!
化石採掘する背中が、なんともいい味を出していると思います。

これは、プラバンの端切れを無駄にしないようにと、長男のアイディアから生まれました。

「おうちdeアンモナイト水族館」の館内は、子どもたちが、今まで何回も楽しんできた、博物館、水族館、科学館、動物園などの、面白いと感じた部分がミックスされている様子が伺えます。

こうやって様々な事柄は、地層のように少しづつ重なり、時間をかけて表層に現れるのだなぁ、と子どもたちを見ながら感じています。

大人はインプットしたら、すぐに、アウトプットを!と求めてしまうことがあります。

それが成されないと、不安になったり不満に感じたり。

でも、「地層の重なり」には、何億年もの時間がかかる。

「寝かせている時間」は、何も起きていないようにみえますが、そうではないのです。

「おうちdeアンモナイト水族館」をゆっくりと味わいながら、子どもたちの中に、遥か昔、何億年も前の時間の重なりを感じたのでした。

画像11

・・・・あなたの前世は?!

学校に行かない選択をしたこどもたちのさらなる選択肢のため&サポートしてくれた方も私たちも、めぐりめぐって、お互いが幸せになる遣い方したいと思います!