株式会社Sun Asterisk

「誰もが価値創造に夢中になれる世界」をVisionに掲げるSun*の公式noteです。Sun*ではた… もっとみる

株式会社Sun Asterisk

「誰もが価値創造に夢中になれる世界」をVisionに掲げるSun*の公式noteです。Sun*ではたらく人々や日々の出来事を紹介していきます。

マガジン

  • Member Interview

    社員インタビューの記事をまとめています。

  • Event Report

    イベントレポートをまとめたマガジンになります。

  • Designers

    • 22本

    Sun*Designersの公式アカウント。日々の活動や取り組み、ナレッジを発信・共有していきます。

  • Sun*の人たち

    Sun*で働く人たちが発信したnoteをまとめています。

最近の記事

ビジネスとユーザーの接点をデザインしていくSun*のデザイン組織が持つケイパビリティと提供するサービスラインナップ

Sun*は、2000名以上のクリエイターやエンジニアが在籍する「デジタル・クリエイティブスタジオ」として、スタートアップから大手企業までさまざまな事業創造やプロダクト開発、サービスのグロースを手がけてきました。 Biz(ビジネス)、Tech(テック)、Creative(クリエイティブ)が三位一体となり、包括的な支援を行うなか、Sun*のデザイン組織(Design Pros.)は事業内容やフェーズに合わせて、ケイパビリティをバランスよく使い分け、クライアントと共創しなが

    • 事業に「デザイン視点」を取り入れると、何が起こるか?Sun*のデザイナーが提供する“潤滑油”の役割

      事業において「デザイン視点」をいつ取り入れるのか?という命題に対して、一般的には"ビジネスの形が決まってから” とか “UIを決める段になってから入れる"といった意見も多いかもしれません。 Sun Asteriskでは、事業づくりやサービス設計の段階からデザイナーも参加し、「デザイン視点」を取り入れながらクライアントの事業開発支援を行っています。 その理由としては、前回のテーマであった「バウンダリーオブジェクト」の創出――つまり、B(Business)、T(Technol

      • 事業をつくる、加速させるSun*のデザイナー必須スキル「バウンダリーオブジェクト」とは?概念から実例まで解説

        Sun Asteriskではクライアントのサービスやプロダクトの支援を行うにあたって、B(Business)、T(Technology)、C(Creative)の3種類の人材でチームを組みます。 当然、BTCそれぞれの人材では、スキルや使う言葉、認識の仕方などが違うため、意思疎通や共通認識の醸成が困難なこともあります。しかし、多様化し不確実性の高い現代の環境では、BTC三者が融合し支援を行うことが最適解であることも多くあります。 では、三者の意思を統一し、共通認識を作って

        • 誰もが"らしく"活躍できる環境に。中途入社のUnit Managerが語るSun*のPM組織とは

          Sun*のプロジェクトマネージャー(以下、PM)は、クライアント企業のサービスプロダクトをリリースに導く要の存在です。現在80人弱のPMがProject Management Pro.Division(以下、PMP)に所属しています。PMは3つのユニットに分けられており、ユニットマネージャー(以下、UM)によって各プロジェクトへアサインされ、開発メンバーと共にクライアント企業の成功に伴走しています。 今回は、PM組織をリードする存在であるUMの杉本さんと佐藤さんにお話を伺い

        ビジネスとユーザーの接点をデザインしていくSun*のデザイン組織が持つケイパビリティと提供するサービスラインナップ

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • Member Interview
          株式会社Sun Asterisk
        • Event Report
          株式会社Sun Asterisk
        • Designers
          株式会社Sun Asterisk 他
        • Sun*の人たち
          株式会社Sun Asterisk

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          【デザイナー対談】作っては壊すというマインドをクライアントと共有することで生まれる信頼と共感

          Sun*のデザイン組織におけるケイパビリティのひとつであるコンセプトワーク。 デザイン思考を用いて、クライアントの本質的な課題解決につながるアプローチを考え、プロジェクトのゴールに向かって取り組んでいます。 今回はインテリア材料の専門商社として創業90年の歴史を持つ株式会社遠藤紙店の事例を紹介したいと思います。 Sun AsteriskでUXデザイナーを務める石川マーク健、竹本慶太郎の両名による対談を通じて、クライアントの課題をどう汲み取り、コンセプトワークを行ったのか

          【デザイナー対談】作っては壊すというマインドをクライアントと共有することで生まれる信頼と共感

          PM(プロジェクトマネージャー)の基本姿勢や立ち振る舞いを徹底解剖

          プロジェクト全体の計画や実行、品質や納期などに責任を持ち、プロジェクトの目標達成に向けて先導していく役目を担うのがプロジェクトマネージャー(PM)です。 PMに従事する方からいただいた質問をもとにトークテーマを設定し、「プロジェクトマネジメントの基本が全部わかる本」著者で、パラダイスウェア株式会社 代表取締役の橋本将功さんと、株式会社Sun Asteriskのプロジェクトマネージャーチームを統率する青木 史也を中心に、ディスカッションしていきます。 プロジェクトマネジメン

          PM(プロジェクトマネージャー)の基本姿勢や立ち振る舞いを徹底解剖

          クライアントからSun*へ入社したCTOsインタビューー答え合わせの機会が多くあるからこそ新しい挑戦ができる

          Sun*の中でも数々の新規事業創出に取り組んできたのが、テックチームのリーダー的存在であるCTOsのメンバーです。 重要なプロジェクトの中心を担い、これまで多くのプロジェクトの成功に導いてきた金子 穂積さんと斎藤 幸士さんは、「クライアントから入社」という共通点を持っています。 もとはクライアントとしてSun*と関わり、一緒に仕事をしていたからこそ見えるSun*の「魅力」や「やりがい」についてお二人に伺いました。 当時からベトナムは「日本人のエンジニア気質」を持ってい

          クライアントからSun*へ入社したCTOsインタビューー答え合わせの機会が多くあるからこそ新しい挑戦ができる

          全人類が「価値創造に夢中になる」世界のためにーークリエイティビティが解放される未来へ“アップデート”

          「誰もが価値創造に夢中になれる世界」、これが2019年3月、「Framgia(フランジア)」から「Sun Asterisk(サン アスタリスク)」に社名を変更した際に掲げたビジョンです。では、「価値創造」とは何でしょうか? 「人の凝り固まった偏見や常識を壊すこと。例えば、ロケットの発明は、『人類は宇宙へ行けない』という“常識”をひとつ壊せたことになった。それが“価値創造”だと思うんですですよね」 Framgiaの創業メンバーであり現Sun Asterisk代表の小林泰平は

          全人類が「価値創造に夢中になる」世界のためにーークリエイティビティが解放される未来へ“アップデート”

          粒ぞろいのデザイナーが揃うSun*のデザイン組織で働く楽しさとやりがい。「カメレオンのようにロールを変えられる」

          クライアントのサービスやプロダクトを成功に導くデザイナーが多数在籍しているSun*。 バックボーンも専門領域も異なる多種多様なタレントが揃し、B(ビジネス)とT(テック)のチームと共創しながら世の中に価値を提供しています。 今回はSun*で働くUXデザイナー / サービスデザイナーの三角 由紀乃さんと、UI/UXデザイナーの狩野 菖さんに、Sun*へ転職を決めた背景や仕事のやりがい、挑戦してみたいことなどについてお話を伺いました。 新しいサービスやプロダクトを0→1で作

          粒ぞろいのデザイナーが揃うSun*のデザイン組織で働く楽しさとやりがい。「カメレオンのようにロールを変えられる」

          非連続的イノベーション創出論オープンイノベーションと異能の掛け算による新規事業成功の方程式

          昨今、スタートアップやベンチャー企業が大企業と手を組み、新規事業を推進していく「オープンイノベーション」が活発化しています。   オープンイノベーションを通じ、社外の多様な知識や技術、知見を持つ“異能”のチームやパートナーと協働することで、いかに新しい事業価値を作っていけるかが、オープンイノベーションの成功の鍵を握るでしょう。   しかし、異なる企業や視点を持つ人と共創していくには、「誰とチームを組むべきなのか」、「どう分かり合い活かしあうべきなのか」が重要なポイントとなりま

          非連続的イノベーション創出論オープンイノベーションと異能の掛け算による新規事業成功の方程式

          ChatGPTのもたらす大きなモメンタムエンジニアの開発体制やキャリアの未来はどう変わっていくのか

          ChatGPTの登場は、エンジニアの業務や開発体制に大きな変化をもたらしています。 実際の活用事例や将来的に開発組織にどのような影響があるのかについて、StartupTechLiveでは「ChatGPTによってエンジニアの開発体制はどう変わるのか?」というテーマのもとでイベントを開催。 業務でChatGPTを活用している各社をお呼びしてパネルディスカッションを実施しました。 前半記事(1/2)はこちらからご覧ください。 100年後にはエンジニアが5%になる?末永:色々

          ChatGPTのもたらす大きなモメンタムエンジニアの開発体制やキャリアの未来はどう変わっていくのか

          「ビジネス」と「開発」という境界線を溶かし、より良いプロダクト作りにつながる時代

          ChatGPTの登場は、エンジニアの業務や開発体制に大きな変化をもたらしています。 実際の活用事例や将来的に開発組織にどのような影響があるのかについて、StartupTechLiveでは「ChatGPTによってエンジニアの開発体制はどう変わるのか?」というテーマのもとでイベントを開催。 業務でChatGPTを活用している各社をお呼びしてパネルディスカッションを実施しました。 生成AIの登場で「国語力」の重要性が高まっている末永(モデレーター):今日のパネルディスカッショ

          「ビジネス」と「開発」という境界線を溶かし、より良いプロダクト作りにつながる時代

          生成AIは魔法ではない。AIと人間の協働による新しいビジネス創出の勘所を探る

          ChatGPTをはじめとした生成AIが注目を集め、OpenAI社の最新のAIモデル「GPT-4」などが急速に世界中へ浸透しています。   AIと人間の協働が一層現実的なものになりつつあります。こうした革新的なAI(人工知能)の進化は働き方を変化させ、新たなビジネス領域が開拓されるなど、企業競争の源泉になりうるインパクトがあります。   こうしたなか、今回、AIと協働して事業創造に挑戦したのが福岡地所です。「福岡をもっとエキサイティングに、もっと魅力溢れる都市(まち)にしたい」

          生成AIは魔法ではない。AIと人間の協働による新しいビジネス創出の勘所を探る

          2023年度Sun*入社式を行いました🌸

          2023年4月3日にSun*2023年度入社式を実施しました! 50名を超える新卒社員の入社はSun*にとっても大きな意味のあるもの。「Sun*の一員となること」を感じてもらえるような入社式を実施しました。 ▼内定式の様子はこちら 当日のタイムスケジュールはこちら👇 新しいSun*の仲間へ、ボードメンバーからのメッセージボードメンバーの平井誠人からの言葉で入社式が始まりました。 それに応える形で、新入社員代表1名に所信表明を行ってもらいました。 入社式の最後は、代

          2023年度Sun*入社式を行いました🌸

          心から楽しいと思う仕事に打ち込める。人材紹介のプロフェッショナルがSun*を選んだ理由

          ITセールスからキャリアアドバイザーへ、異業種へ飛び込んだ理由1社目のNEC(日本電気株式会社)で約2年ほどシステム開発の営業を経験した後、人材紹介のコンサルタントに転身してから約15年人材業界で経験を積んでいます。直近では人材紹介を軸にしつつも、開発支援などの多岐にわたるプロジェクトに携わっています。 NECでは新卒1年目にして金融系クライアントの大規模プロジェクトに参画しました。多くの尊敬できる方々と出会い、右も左も分からない当時の自分に様々なことを教えてくれて、新卒で

          心から楽しいと思う仕事に打ち込める。人材紹介のプロフェッショナルがSun*を選んだ理由

          Sun* THE FIRST 10 | Sun*10周年イベントレポート

          2023年3月、Sun*は、設立10周年を迎えることができました。これも日頃から携わっていただいているクライアント・パートナー・株主のみなさまのおかげと、改めて心より感謝いたします。 当日は10周年をSun*らしく迎えるために、アニバーサリーイベントを行いました。当日までの様子をご紹介します! 10周年コンセプトに込めた想い10周年というのは、会社としての大きな節目の一つです。Sun*が社会にポジティブなアップデートに挑戦しつづけられるのも、多くのステークホルダーのおかげ

          Sun* THE FIRST 10 | Sun*10周年イベントレポート