見出し画像

noteの記事について

noteの記事について
過去にも話してきているけれど

再度、綴ってみようと思う





ー心構えー

noteへの想いは皆それぞれにある
礼節をわきまえ
自分のnoteを楽しめば
良いと思っている

時には
理解し得ないものと出逢うこともあるだろう
そういう時こそ 
人の人間性を見られるものと
思っている

どのような選択と行動をとるかというのは
人に言うことではなく
自分が行っていけば良いものだと
思っている

自分自身が行動で示し
背中を見せていけば良い
そういう考えでいる

だから 自分の言葉や行動に
責任を持つように心がけている

背中を見てもらえるように
表よりも背を

表に見えているものより
背にある見えていないものを大切に

自分には弱い部分があっても
自分に恥じない生き方を
心掛けている



ーnoteの在り方ー

毎日投稿を試してみて
言葉を綴ること 創造することは
好きだなと感じている

一日中 記事創作に暮れても
飽きないでいられる

投稿することが目的でなく
創作することが今の目的

完成されたものがあれば 
必然的に投稿となる
今はそのような感じ

実生活中心にすれば
自然に創作からは遠ざかる

それも良いが 今の自分は
趣味がnoteの創作となっているので
生活と趣味と半々に
楽しみを続けている

いつかは いずれは
実生活中心へ変わるかもしれないし
変わらないかもしれない

自分の感じるままに向かっている



ー記事についてー

先日 キャッチコピーをつけた
「心を言葉に…」

noteを初めた頃からのクリエイター紹介文には
「心を言葉にして綴る✨」と書いている

私の指針はずっと変わらずにあった


私自身 心や体感したものを
言語化することが苦手であった

感受性の強さから 感情や感覚に圧倒され
言葉にすることが なかなかできずに
生きづらさを 抱えてきた

自己表現することや 言語表現することに
怯え 経験不足が多いにあった


私の記事にあるものは
全て自分が体験してきたもの

自分が感じてきたことを
言葉にして 綴っている

悔しい想い
悲しい想い
切ない想い
苦しい想い
もどかしい想い

喜びの想い
感謝の想い
繋がりの想い

心に感じてきたものが題材
実体験で感じたことを
言葉にして 綴っている

自分が感じたもの
体感してきたもの しか
言葉にできない……


心や感情は 誰もが持っているもので
同じものだから 
似たようなに感じてもらえたら 嬉しい

共感できる というものだったり
また 違った感覚を 知ってもらったり

他の人の体験を聞き
いろいろと 感じてもらえたらいい

私の体験や体感から
共感や新しい視点

何かを感じて 拾って
何かのヒントとなって
受け取った人の心に ほんのりと

足跡を残すように
風が通り抜けたように

感じてもらえたら 嬉しい
そんな想いがある


全て私の体験の作品
だから 自分の作品を愛でている


ー交流ー

つながりは好き 適度に
仲間のように感じている
そのような クリエイターさん方がいる

実際に何かを一緒に
行ったわけではなくとも

なんとなく フィーリングというような
心で感じ合えている 空気感がある

note1〜2年目は 交流を楽しんでいた
同期のような気持ちで 一緒に育ってきた

3年目となると それぞれに方向性を考え
進むようになって それを互いに応援しつつ 
自分の足場を固めていった

今の私は 自分の創作を深めるところにいる
なので 交流はほどよく
群れず フリーに

自分の心地良い空間を 作っている



ー創作ー

毎日投稿により お陰様で
少しリズムができた

投稿時間は 8:00前後
月1  有料記事へ挑む
本文は1000字〜1500字ほどを理想に
本文後は 〜あとがき〜
のようなものを添えている

ジャンルは様々だが 
心を言葉にするようなものを 主に描く

『私を問う』『心の扉』

そんなタイトルの本になるような
創作をしていきたい

毎日投稿は自分実験のため
気まぐれに終わる予定 予定は未定



ー指針ー

🎀 noteで伝えたいこと

・経験は糧
・well-being
・気づきと学び
・心と身体を整える

「その他、日々のあれこれ」

🎀大切にしていること

・自分自身との向き合い(内観・内省)
・自己理解と他者理解(相互尊重)
・自己一致(あるがままの自分)
・心と身体を整えること
(精神的・身体的・社会的な健康=well-being)
・真心

「習慣のあれこれ」

🎀探究していること

・自分自身について
・心理について
・教育について
・幸せについて

「興味関心のあれこれ」

🎀わたしの想い

人と関わるときには、誠実さや親切さを持つようにしている。
それ以外には、自分が疲れてしまうまで、
相手に合わせることなどしない。


自分の行える範囲をわきまえている。
それが互いを尊重し互いを守る優しい距離だから。


ただいい人、ただ優しい人
そんな人に私はならない。

私は私でいたいから。
私のできることをしていくだけだ。

『こんなことを思っている』より



ーnoteについての過去記事ー


noteの活用は、人それぞれ、十人十色。

私は、自分の経験を通し、
自分の視点と考え方を発信しています。

自分の生い立ちからの経験
自分の学術的な学びからの経験
関わったことからの経験

経験は糧

その糧としてきた種を、記事を通し送っています。
それを拾ってくださった方が、
水をやり、光を注ぎ、育て、
その人の花を咲かせていくことを願います。

私の感覚
思想、哲学、美学、価値観を語っているに過ぎません。


それは人によっては違うものがあることでしょう。
違うものを、なるほど〜そういう視点か。
違いも楽しんでもらえたら嬉しいです。

また、この人はそのように捉えるのだなと、
私自身について知ってもらうことも嬉しいです。

『noteのつき合い方を語る』より



ーこれからのnoteー

まだまだ 自分のnoteは変化をしていく
流動的に その時々を
自分のペースで 探究を楽しんでいきたいと
思っている

たくさんのnoteの皆様と
互いに良い刺激を受け合いながら
素敵な空間を作っていくことを願っています✨

今後とも どうぞよろしくお願いいたします♡


ゆうゆう

感謝💝


・・お読みいただきありがとうございます・・


#心を言葉に
#noteについて
#心
#思想
#哲学
#人間関係
#自分と向き合う
#心の在り方
#指針



この記事が参加している募集

#日々の大切な習慣

with ライオン

気に入っていただけましたら、よかったらサポートをよろしくお願いいたします!✨あなたと気持ちを共有できたら嬉しいです💕