見出し画像

読書日記~マンガ最終回本編。

 本の整理を延々とやってますと、時々あれっ?こんな本別にもあったぞ?とか、ようやく見つかったけどちょっと違う?ってことがよくあります。。
それは完全に頭の中で混ざり合って記憶に残っていることなんですよね。

 この「いきなり最終回」と「この最終回がすごい!」なんてのは、その典型的な例でして、本を探しながら頭の中がはてなマークでいっぱいになってしまうのでした。。

・ダ・ヴィンチ特別編集「この最終回がすごい!」(メディア・ファクトリー)

 この本買ったのは間違いなく、手塚治虫さん「ジャングル大帝」の雑誌版を読むためでした。それだけははっきりしてますね。
他に掲載されているのが、石ノ森章太郎さん「サイボーグ009」や山本直樹さん「あさってDANCE」に永井豪さん「デビルマン」というのも大きいのですが。。
買った時は「いきなり最終回」に似てるなーと思いつつというか、そのまんまじゃん!と思いましたね。

 昔から漫画の熱心な読み手ではないと思ってますが、これを読んで楽しいのはかなり濃い漫画好きと言われたことを思い出しました。
ま、これよりずっとマニアックな「こんなマンガがあったのか!」(多分、メディア・ファクトリーからでていた。が、今回は見付からなかったです)を読んで面白がってましたから、ちょっとした漫画好きかもしれないですが。。

 こういった本は共感できる作品がほとんどで、濃い作品は単行本一冊当たり一作か二作なんですよねー。
お察しの通り「ジャングル大帝」の雑誌版以外は濃すぎないので納得できる感じです。

・別冊宝島編集部[編]「いきなり最終回」(宝島社)

 こうやって読み返すと、やっぱり全く同じじゃん!な感じです。
一番の違いはこちらは「はじめに」で出版意図を書いているけど、「この最終回がすごい!」では「編者によるあとがき」で書いてますね。
これがまた興味深いです。
「この最終回がすごい!」の方が詳細に書いてあるのがなんともすごい!というか。。

 でも、作品の選択や読みやすいという意味では「いきなり最終回」の方が上かもしれないと思いました。
なんとなく「ザ・ベスト・オブ・いきなり最終回」という感じがするからなんですかね(あくまで個人的感想です)。

 そんなこんなを考えて「この最終回がすごい!」をパラパラめくっていたら、何と!「いよいよ最終回!」という本の案内のページがあるじゃないですか。。
ヤバい。ネット通販で探してしまいそうです。その結果は。。
それはまた別の機会にでも。 
それよりまず「こんなマンガがあったのか!」を探さなきゃ。。

 あまり深く考えずに書いてしまいましたが、いかがですか?
明日も深く考えずに書くことだけは決まっています。

 それではまたー。

 

 

 


この記事が参加している募集

#読書感想文

188,766件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?