マガジンのカバー画像

中国を言葉にするマガジン 2023年1月アーカイブ

30
定期購読「中国を言葉にするマガジン」2023年1月分のアーカイブです。1月分の記事がすべて読めるようになります。
単品購読だと1記事300円なので、600円で25本以上の記事が読めるこちらのまとめ買いが圧倒的にお… もっと詳しく
¥600
運営しているクリエイター

記事一覧

1月のマガジン運営報告とお礼

何だか来年よりちょっとばかり寒かったような気がする冬を経て(というと、えげつない寒波や大…

25

中国、次に消費を引っ張るモノはあるのか?

いつもお世話になっている中国・アジアITライターの山谷剛史さんによる、こちらの記事にこっそ…

300
22

日曜の思考メモ:春節終わっちゃった

日曜ということで、脳内垂れ流し思考メモコンテンツです。今後書くマガジンのたたき台になるか…

16

乾電池、靴のサイズ、メガネの度数。日本と中国で規格・呼び方が違うもの

昨日、家で仕事をしていると、いつも使うトラックボールマウスに入っている単3電池が切れてし…

300
18

息苦しいルールにどうつきあっていくのか。中国の人々から学ぶ

松井博さんが興味深い記事を書いていました。 先日バズっていた「異常な数の袋を準備すること…

300
24

義実家からの帰り道、国際結婚や異文化について考える

義実家での滞在が終わりました。いまこの文章は、帰りの高速鉄道の狭い車内で、肩をすくめなが…

300
36

キャッシュレス社会の落とし穴にハマった話

Twitterにこんな投稿をしました。 このクイズの答えは、「みんな紅包のために現金を用意する必要があるから」です。 紅包というのは、中国で祝い事があるときに贈る、赤い袋に包まれた現金のことです。日本でいうお年玉に似ていますが、贈るのは大人から子どもだけに限らないということや、お正月以外のあらゆる祝い事などにこの紅包が用いられるという点などが日本と違っています。 最近は電子マネーでこの紅包をやりとりすることも増えていますが、親戚一同が集まる春節となれば、やはりこの袋に入

有料
300

寒くても絶対に窓を開けたい中国嫁 vs.閉めたい僕

寒い時期になると、僕と中国人の嫁の間である対立関係が発生します。 それはタイトル通り、寒…

300
27

中国義実家での「つらみ」を言語化する

引き続き、旧正月の帰省で嫁の実家にいます。 で、けっこう辛くなってきました。毎回、義実家…

300
30

日曜日の思考メモ:あけましておめでとうございます

タイトルを見て何をいまさらと思われた人もいるかもしれませんが、別に僕がとち狂ったわけでは…

20

「中国人は決断が速い」の罠

中国の人々は、一般的に日本人よりも決断が速いと言われます。 何事にも検討を重ねて「石橋を…

300
29

中国嫁の義実家で過ごす「何かわからん時間」を肯定的に捉えてみる

昨日から春節休みの帰省ということで、嫁の実家に来ています。 去年はコロナの影響もあって実…

300
29

中国の人口問題について、ぼんやり見えている2つのシナリオ+α

中国で人口減少が始まったことが大きなニュースになっています。 出生率が急激に低下している…

300
24

中国嫁に誕生日プレゼントを渡すときのひと工夫

先日、中国人の嫁が誕生日を迎えまして、プレゼントを渡しました。 結論からいうと、とても喜んではもらえたのですが、渡すときに僕がやったちょっとしたひと工夫の話がマガジンになりそうだなと思ったので、今日はそれについて書いてみます。 +++++ 本題に入る前に、ちょっとした前置きのエピソードを書かせてください。 プレゼントしたのは日本製のとあるブランドの化粧品で、嫁が前から欲しいと言っていたのを覚えていたものです。今年の誕生日プレゼントはこれにしよう、とずいぶん前から決めて

有料
300