見出し画像

【東大理三に独学で現役合格】模試の正しい受け方を完全解説!


受験勉強において自分の成績の指標となるのが模試ですよね。

どの模試を受け、どのように対策をし、どのように復習をするべきか、をきちんと知ることで最大限自分の力を伸ばすことができるようになります。

それを東大理三に独学で現役合格した私が完全解説していきます。


そもそも模試とはいったい何なのか

みなさんは模試をどういう存在だと思って受けていますか?

もちろん、自分がどのくらい点数を取れるのか確認するためのもの、自分の苦手な場所を見つけるためのもの、という認識で間違っていません。しかし、本当にそういう気持ちで受けることはできていますか?


年に何回も模試を受けているような人がいます。今週も模試で、来週も模試だ、みたいなのがしょっちゅうある人です。

「自分がどのくらい点数を取れるのか確認」という目的意識をきちんと持っているならばそんなことはしないはずなのです。1週間で自分の成績というのは変わりません。上がっていても下がっていても、それは誤差によるものです。

自分の成績を確認するためだったら短期間で何回も模試を受けてはいけません。勉強に費やすべきです。


自分の苦手な場所を見つけるならば、自分の得意な分野はきちんと解けるけど苦手な分野は解けない、というレベルの模試を受けるべきです。

色々なレベルの模試を受けている人がいます。しかし、ほとんどの問題が解けてしまったり、ほとんどの問題が解けなかったりするような模試は受けても何の意味もありません。

適度なレベルをきちんと見極める必要があります。


頭の中ではわかっていても、それを行動として体現できていない人がこの世にはたくさんいます。頭できちんと考えたことは、ちゃんと行動にしていかないと考えたことが無駄になってしまいます。


もし、高校や塾で強制的に模試を受けさせられるようであれば、それは純粋に模試の日に休んでしまって良いと思います。

塾ならやめてしまっても構いません。そのような塾は、自分の利益のために模試を受けさせているか、何も勉強についてわかっていない塾です。独学でも合格できることは私が証明済みどころか、塾に行っている人たちよりも成績の伸びは圧倒的に良かったです。

高校が受けさせてくる場合は、お金は徴収されてしまうかもしれませんが、それでも受けないほうが良いです。

私の高校は地方公立高校で、理三志望の私にも進研模試など、絶対に必要ない模試を受けさせようとしてきました。模試代は払ってしまっているのですが、私は必要ないと思ったものはすべて受けずに済ませてきました。これは非常に正しい判断だったと思います。

お金を払っているからもったいない、という意識は絶対にやめましょう。

「塾にお金を払ってしまっているから受けられるだけ授業を受けよう」「模試にお金を払ってしまっているから全部受けよう」などとしていると、不合格という最悪の結果が近づいてきます。

自分が必要だと感じるものだけをきちんと選択することが、受験においては何よりも大切です。お金ではありません。受かることだけを考えて行動をするべきです。


「模試とはどういう存在なのか」という問いには「模試とは自分の実力を測り、苦手なところをあぶりだすものである」となり、そこから導かれるのは「それを可能とする模試だけを受ける」という考えになります。


どの模試を受けるべきなのか

まず、大前提として「記述式」の模試を受けましょう。マーク模試は共通テスト直前の2回程度だけで十分です。それ以外の期間は記述式模試だけを受けましょう。


記述式模試には大きく3つのレベルがあります。簡単なほうから、進研模試、全統模試、駿台模試、です。そして、この中で最も成績の基準として優れているのは全統模試です。

全統模試は本当にスタンダードな問題を出しており、ほとんどの受験生にとって解ける問題と解けない問題がはっきりとわかる模試となっています。そのため、この模試を基本的には受けるようにしましょう。

しかし、全統模試の偏差値が70を常に超えてくるようであれば、駿台模試に切り替えても良いと思います。そうでない限りは全統模試をきちんと受けるようにしましょう。

進研模試は大学受験をしないような高校生も受けるような模試なので、大学受験を意識しているのであれば受けないほうが良いです。成績の指標としてほとんど役に立ちません。


模試前にはどのような対策をするべきなのか

みなさんは模試に向けて勉強をしていますか?そうだとしたら、それはやめるべきです。

模試を基準にしてしまうとそこに向けての勉強しかしなくなってしまいます。勉強というのはあくまで受験に向けて行い、その過程として模試というものが入ってくるわけです。

模試に向けて勉強をする人は、おそらく模試の範囲はある程度固まっているけど、それ以外の範囲はおろそかになってしまいます。どの科目でも、分野同士は繋がりがあるので、受験範囲全体を大体同じペースで固めていくほうが効率が良いです。模試の範囲だけを固めてしまうと、模試の範囲外との差が出てきてしまい、非常にアンバランスな状態になります。それは絶対に避けるべきです。


全範囲を同じペースで固めていっている中で、自分はどの程度現在解けるのだろうかというのを、模試の範囲の分野たちで確認します。そうすれば、おそらく模試の範囲外の分野も大体同じくらい解けるはずです。

なので、模試前だからと言って特別なことはする必要がない、というか、してはいけません。模試はあくまで通過点に過ぎないのです。せいぜい、前日に公式や知識の短期記憶による全体復習をする程度に留めておきましょう。


模試を受けるときの心構え

模試を受けているときに意識するべきなのは、解ける問題と解けない問題が出てくる中で、いかに点数を最大化させるかについてです。解けない問題が出てきてしまうのは模試を受けている最中にどうにかできる話ではないです。その中でいかに自分が解ける問題を見分けるかが大事なのです。

考えてもわからない問題を解き続けるのをやめて、考えたらわかる問題に時間をかける、ということができるかが受験では本当に大切です。同じ学力を持っていても、このテクニックを持っているかどうかで点数は大きく変わってしまうものです。

解けない問題を減らすのが普段の勉強、考えたらわかる問題を見極めるのが模試や過去問演習、だということは頭に入れておきましょう。


模試の復習

模試が終わったらすぐに行うべきなのが、解けないと思った問題が実際は解ける問題だったのかを確認することです。


模試の時間内には解けていない問題を改めて解いてみます。このときに「すぐ解ける」「すぐではないけど解ける」「やっぱり解けない」の3段階で評価します。

ここで大事なのが「すぐ解ける」問題ですね。これは模試の時に見誤ってしまっています。ここを徹底的になくしていくことがまず必要なわけです。どのように修正すればそれを見極められるかをきちんと考えましょう。

次に、「すぐではないけど解ける問題」については、模試中に解いた問題との時間配分を考えます。模試中に時間をかけてしまった問題があれば、それと比べてどちらが点数を最大化できたのかというのを考えましょう。

最後に、「やっぱり解けない問題」は、模試中に解いた問題と一緒に、模試返却後に採点結果を見ながら復習しましょう。模試返却時には解けるようになっているのかを改めてそのときに確認します。

模試中に解いた問題は、採点結果で減点されている場合、きちんと確認しておきましょう。思いがけないところで減点されているときには、自分の認識ミスがあるということなので、そこを特に重視するべきです。これは普段の問題演習だとなかなか難しい部分です。


まとめ

おそらく、どこかしらの部分で模試に対する考え方が変わったと思います。

模試の受け方や復習の仕方も大事ですが、私が最も伝えたいのは「模試とはどういうものなのか」です。これは他のところではほとんど話されていない内容だと思います。

模試というものを正しい方法で取り扱うようにしましょう。


最後にちょっとした宣伝をさせてください

noteに他の記事も載せているので、そちらも見ていただけたら嬉しいです。
主に受験勉強について色々書いています。

スタディブログというブログで、大学受験対策についてはもちろん、勉強になる本の紹介や資格検定紹介、東大の内部事情についてや、医学についても書いています。ぜひ一度訪れてみてください!

サポートよろしくお願いします!サポートはこれからの記事を書く際の情報収集代として使わせていただきます!