マガジンのカバー画像

選んでくれて💑Thanks👍More than now

1,063
みんなのフォトギャラリーを使用して下さった「ご縁つながりまとめ」現在記事追加更新中💬💬🆗|More than now=【今よりもっと】私の感性の画像を見つけてくれた皆さんありがと…
運営しているクリエイター

#日記

みんPhotoマガジン(間我人)更新中ですMAGAZINEを「間我人」と例える中年女子👩🏻御礼申し上げます【№153】

こんばんわー真夜中のノーター 50代中高年のSKYCHOPです。 みんPhoto「みんなのフォトギャラリー」マガジンの更新作業 なんやかんやで やっと重い腰を上げて 更新作業に取り掛かっています。😅 毎日たくさんのみんなのフォトギャラリーのご利用通知が 私のメーリングリストに飛び込んできます。 上記の記事更新の流れのように いろいろ画像ご使用の記事を「記事保存」してきました。 しかしなかなか思うようにマガジンの追加作業が更新できず 毎日コツコツ継続すれば それが一

離さないでそばに置いて

 図書館を建て替える間、仮の図書館となったビルの2階部分には、書架の並ぶ部屋がふたつあった。入り口に近い方である第一の部屋には貸し出しカウンターがあり、日本の小説や雑誌などの棚が並んでいるから人の出入りも多い。対して第二の部屋は、トイレを挟んだ長い廊下の突き当りにあり、外国文学や専門書の棚が中心で、第一の部屋よりも利用者が少なく静かなのが常だった。  先日、私がその第二の部屋の方へ近づくと、中から女の子の声がした。幼稚園に通うくらいの女の子がベンチに一人で腰掛けて絵本を読ん

Twitterを3か月放置して学んだこと

2020年に半年ほど毎日続けていたTwitterを放置しました(今はまた復活しています😉) 理由は単純で Twitterを通してどうなりたいか不明確だったからです。今思えば、目的の無い継続が半年続いてたのが逆に凄いと思ってます😅 【 そこから学んだこと3つ 】① 「継続は大事」という言葉にとらわれすぎた。 ② 目的が無いまま、フォロワー増やしをしてた。 ③ 発信者のツイートで、インプット過多になっていた。 ①は良く耳にする言葉ですが「落とし穴」があります。継続はあ

今日は大雨🌂…昨日朝からみんなのフォトギャラリーご利用マガジン追加作業まとめ|たくさんのご利用感謝です💛

朝から5月末から更新していなかった みんなのフォトギャラリーご利用マガジン 何かを習慣化するということは 案外難しい 昨日は朝からメーリングリストを見ながら マガジン追加作業。 その作業の中で 逸材というか 惹かれてやまないもの 気になるもの に出会った感覚を頂いた記事を ご紹介にゃ 記事のご紹介のスキマにいくつかCanvaを仕込んでみた 記事に遭遇した その瞬間を表現者として考察する Canvaに心底惚れている私。 やっぱぁ?変人なのかもしれないにゃ wwあたしにも

固いこころ

リスト作りをしていて、考え込む。 順調に準備が整えば、再来週の火曜日から始められるであろうワクチン接種。 配置医の先生もそんなに何度も来れないので、3週に渡って1回目の接種を終える予定。利用者様の数を単純に3で割ってリストを作る。 次、3週目の火曜日に1回目の接種が全員終わる予定なのだが、また順次2回目の接種の人たちも開始して行く。 当然途中で体調不良の人は出る。何せ慢性病をお持ちの高齢者の方々なのだから、それでなくとも、日々色々ある。 そういう方々の順番を後日に回

地味な今と、派手へのあこがれ

美術館でたくさんの人に見てもらえる絵を描いている画家さんだって、絵の具を買ったりパレットを洗ったりするし、最初は白紙だ。 YouTubeで何百万回再生されるアイドルだって、5分の歌のために何十時間もダンスや歌の練習をしているし、すっぴんから時間をかけて着飾る。 そんな、自分とは全く違う世界のことを妄想しながら、今日もほぼPCと向かい合っていた、自分の1日を振り返りました。 ■私って、すさまじく地味な仕事しているなぁ 今日は、 ・原稿の、土台となる大枠の構成、文章を作成

「伝える」ではなく「伝わる」

こんばんは. 今日は,朝からジムに行ってきました. 基本ジムにはお昼か夕方に行くのですが, 早起きをし,時間があったので朝から行きました. 朝の筋トレは身体が思うように動かなかったです. 身体が目覚めていないのにも関わらず, 負荷をかけ過ぎてし待ったので反省しています. 朝の筋トレで負荷をかけ過ぎるのは良くないです. 朝の筋トレでは, 無理に激しい運動をするのはやめようと思います. それでは,本題に入ります. 今回は,「伝える」から「伝わる」 について

noteでやっておいた方がいいこと

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

【映画】『イエスマン』について

【この記事は5分で読めます】 映画『イエスマン』を見るかい? ⇒YES  NO 上記の問いに答えは"イエス"以外ない! それが映画『イエスマン』です。 本作品は現在AmazonPrimeにて観賞することができます。 期限は6月2日までなのでお急ぎを! イエスマンのリンクはこちらをクリック 本作のストーリーはジム・キャリーが演じる”カール”が、怪しいセミナーで全ての決断にイエスと言うことではちゃめちゃな展開が待っているというものです。 友達にイベントや合コンに誘われ

あんたは配信者かい?

皆様、おはようございます。 にしのです。 みなさんに元気と勇気を☆ さぁ…梅雨入りしましたね。 雨、雨、雨…。 靴はびしょびしょ、外の空気もなんだかどんより…。 雨の日が続くとどうしても気持ちが落ちてしまったり、いろいろ考え事をする日も増えますよね。 そこで考えたことがあります。 ―私は配信者なのか?それともSNS交流者なのか? すごく当たり前の話なんですけど、この音声配信をしている中できっと考えたことがあるものだと思います。 この音声配信を続けていると、自然と人との

リーダーシップって?

今週の有料オンラインコミュニティのテーマは「リーダーシップ」。1週間学んでみて、思ったことを軽くまとめてみます。 今の仕事ではチームリーダーを経て課長補佐的なポジションにいますが、責任はあれど、やはりリーダー側に回ったほうがかえって楽、というのはよく理解できます。自分で決められる立場にある、というのはストレスを減らしてくれますし、苦手なことも抱え込まずに済むからです。 時には失敗もし、それを周りにも開示して周りからの知恵をあおぎ、ジグザグでいいので前に進み続けること。自分

地域で子育て

突然ですが、みなさんのお隣さんのお名前を知っていますか? 私(H)はお隣さんとは挨拶をするぐらいで、名前もですが、どんな仕事をしているのかやプライベートなことはわかりません。 先日、お会いした時にソファを外に出していたので「引っ越しですか?」と聞いたら、「来週に引っ越しする」とのことでした。 お隣さんとはそのぐらいの関係です。 アパートですし、入れ替わりもあることなので、しょうがないのかもしれません。 ですが、一軒家はどうでしょうか? 続きはブログにて

人生史「ポケモン」から「カコモン」へ最終章@教育界の未来へ

   中学時代に、S氏との出会いをきっかけに「ポケモン」にはまり込んだ少年。彼は「ポケモン」を一つのアイデンティティとして新たな自我を確立し、前向きに生きる希望を得た。そして第2のS氏、関正生先生との出会いをきっかけに、高校卒業後に塾講師となる。最終回となる今回の記事では、S氏とのその後と、私の将来の展望をお話出来たらと思います。 最大のやらかし 高校時代に「覚醒」し、卒業後にS氏と再会するというのが私の当初の計画でした。しかしながら、私は受験期時代、雑念を払うためと言って

仲間

共に頑張るってめちゃくちゃ大切だなって思ってて 何か目標に向かって頑張っている時、応援してくれる人もすごく大切にしなちゃダメです。 なんですけど、1番支えになるのは共に頑張っている仲間だと思うんですよね。 その頑張っている過程やしんどさなんかを共有を出来るから。それを分かってくれてる人がいるからもっとやらなあかん。頑張ろうってなると思うんですよね。 人は1人では生きれない生き物です。 共に頑張れる人がいれば、また違った自分が見れるかもしれません。 もし身近にいなけ