見出し画像

リーダーシップって?

今週の有料オンラインコミュニティのテーマは「リーダーシップ」。1週間学んでみて、思ったことを軽くまとめてみます。

今の仕事ではチームリーダーを経て課長補佐的なポジションにいますが、責任はあれど、やはりリーダー側に回ったほうがかえって楽、というのはよく理解できます。自分で決められる立場にある、というのはストレスを減らしてくれますし、苦手なことも抱え込まずに済むからです。

時には失敗もし、それを周りにも開示して周りからの知恵をあおぎ、ジグザグでいいので前に進み続けること。自分の強みを自然に活かすことで、リーダーシップを発揮する。得意で、自然にできて、周りに貢献できることを積み重ねていくことが重要なのだと思いました。

自分なりのリーダーシップとは何か?今の仕事で目指す状態は、チームの一人一人が、自分のいいところを発揮しながら、安心して仕事ができる環境にすること。自分の強み(ストレングスでいうと調和性や公平性、VIAテストだと誠実さ 等)を考えると、そのための環境づくり、調整、日々のコミュニケーションなどが今の自分にできることなのかなと感じました。

ひと昔前の、トップダウンのガツガツ系は僕は苦手です。そういう先輩から学ぶことももちろん多かったですが、今の若い子たちを見ていると、それだと引かれてしまいます。今の時代にあった、僕なりのリーダーシップ像をこれからも考えながら、日々の仕事をしていきたいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?