nakajima oumi

「歴史に学ぶ」が趣味。好きなもの、シンボル・日本文化・社寺巡り・神話・精神世界・ヒーリ…

nakajima oumi

「歴史に学ぶ」が趣味。好きなもの、シンボル・日本文化・社寺巡り・神話・精神世界・ヒーリング・書画。 作例)日本の伝承タロット,日本の神仏カード など

マガジン

  • ふわっと古事記 解説だかツッコミだかなまとめ

    古事記のあらすじをまとめて、その内容にツッコミを入れる連載。雰囲気重視。

  • 生命の樹 関連まとめ

    精神世界関連で興味を持つ人が多い「生命の樹」関連まとめ。世界観の特徴と、要はデータベース的に扱われてる・・・、という話がメイン。

ウィジェット

  • 商品画像

    日本の伝承タロット TENDO (ミニサイズ・専用日本語解説書つき・22枚・大アルカナ) | 中嶋青海

  • 商品画像

    日本の神仏カード ( 陰陽の智慧 オラクルカード )| 中嶋青海

記事一覧

普段着としての着物の履物、スニーカーも下駄もありではないかと

いつだったか、着物好きな人たちでおしゃべりしていた時に「浴衣にあわせるはきものがなくて・・・」という話になったことがあります。 聞いてみたら「しっくりくる下駄が…

nakajima oumi
3日前
10

花祭りとクリスマスに思う、記念日はなぜその日なの問題

クリスマス(12/25)というイエス・キリストのお誕生日祭りは、冬至というもともとあって現代もある区切りのすぐ近くにいます。これは冬至の祝祭という習慣があるところに、…

nakajima oumi
2週間前
3

朝食ありかなしか、玄米か白米か

健康法の情報に触れだすと「玄米がいいよ」といった情報に接する機会がでてきます。朝ごはんも「1日3食推奨だから食べよう派」もいれば「健康に悪いから食べるな派」もい…

nakajima oumi
1か月前
6

ロゴ入りのシューズに興味がわかない

一部のスニーカーに関してはあきらめていますが、メーカーロゴが大きく入るタイプの靴や服に昔から興味がわきません。「なんでよその会社のCMをして回る必要があるのさ?」…

nakajima oumi
2か月前
2

あえて言おうカスであると。明治維新。

明治時代は明るいイメージでとらえている人も少なくないと思います。確かに現代よりも弱肉強食だった世界情勢の中で、諸外国に占領されることなく独立を守れて経済的にも発…

nakajima oumi
2か月前
19

非戦をテーマにした物語の功と罪

昭和のクリエイターは「非戦の正義」と「戦う正義」の2つの物語の対立に葛藤をすることで何かを生み出すというパターンがわりとあったのではないかと思うことがあります。 …

nakajima oumi
2か月前
3

ルールが生まれる前提、メールマガジンのスタイルを例に

メールマガジン、お店のものや個人の発信者のものをちょこちょことチェックしているのですが、個性が出ておもしろいなあと思う所の1つはレイアウト、改行の仕方です。 1…

nakajima oumi
2か月前
3

ストーリーは人間にとってなぜ重要か

進研ゼミの「憧れの人」のリサーチ結果が面白かったのでちょっと考えてみました。 小学生の意識調査 憧れの人を読んでみる 2022年 ドラえもんが古典的長寿コンテンツな…

nakajima oumi
3か月前
5

久しぶりにタロット記事を書いてみて感じたキリスト教知識の必要性

タロット系の記事を去年のある時期にドーンと書いたのですが、調べてる途中で感じたことは、「”3=三位一体(神)”という解釈が好きなんだろうなあ、みんな(欧米人)」…

nakajima oumi
3か月前
18

久しぶりにAI絵で遊んでみたよ

「神学大全(Summa Teologiae)をアニメ絵にしたらどうなるかな?」というテーマでネタを考えてAIにアニメ的な絵を生成してみてもらいました。 なんか楽しいですよね、AIに…

nakajima oumi
4か月前
5

みんないい人という世界観の問題点

「みんないい人」的な世界観には1つ問題点がありますので、マンガなどのストーリーを題材に考えてみます。 ・村人が戦士に倒されそうになっていた魔物の子供を助けた (…

nakajima oumi
6か月前
3

キリスト教と呪術や魔術という用語

キリスト教は「占いや魔術はよくないもの。(聖書はいいもの)」としていることがあります。これは「自分たちの霊的なものは聖なるものとし、異教の霊的なものは邪なものと…

nakajima oumi
6か月前
6

備前焼に見る、量産型ザク的なものを作るよしあし

岡山県に備前焼という焼き物があります。土の味わいが特徴で、お酒(日本酒)好きの人だと「これで飲むとおいしい!」という人も少なくない器です。一応岡山生まれなので桃…

nakajima oumi
7か月前
1

はじめてのUberEatsで考え込んだこと

使いたい気分になることがほぼなくて使ったことがなかったのですが、なんとなく気が向いたのでUberEatsを使ってみました。せっかくなので最初に考え込んだことをまとめます…

nakajima oumi
8か月前
3

セラピストやヒーラーが本名を使うべきか芸名を使うべきか的な話

「客の目線だけでいうなら、別に本名かそうでないかは重要ではない。ただ、印象に残りやすい名前のほうがいい。」という話だと思ってます。 例えば、カウンセラーで「心屋…

nakajima oumi
8か月前
4

ダージリンティーと仏教

紅茶のダージリンは、密教法具に近い響きを持つ言葉だと言われても「?」だと思いますが、語源からは実はそういうおかしなコジツケも可能です。 というのは、ダージリン(…

nakajima oumi
8か月前
3

普段着としての着物の履物、スニーカーも下駄もありではないかと

いつだったか、着物好きな人たちでおしゃべりしていた時に「浴衣にあわせるはきものがなくて・・・」という話になったことがあります。 聞いてみたら「しっくりくる下駄がない」という話だったので、「普段のスニーカーでいいですよ。ゴールドのキラキラのスニーカーとか今日の浴衣にあいますよ。」と勧めたらビックリされたことがあります。その後、実際に試してみてもらったら「いいね」と納得されてましたが。 別に靴屋さんの回し者ではないですが、和装だからといっていつも草履や下駄でないとおかしいわけ

花祭りとクリスマスに思う、記念日はなぜその日なの問題

クリスマス(12/25)というイエス・キリストのお誕生日祭りは、冬至というもともとあって現代もある区切りのすぐ近くにいます。これは冬至の祝祭という習慣があるところに、後から来たキリスト教が既存のイベントを上書きして日付を設定した可能性が高いのではないかと推測することもできます。 花祭り(4/8)というブッダのお誕生日の設定も、仏教以前の祝祭に上書きする形式だったのではないかという推測をすることもできます。(日本や中国大陸におけるお釈迦様のお誕生日をどこにするか設定に関して)

朝食ありかなしか、玄米か白米か

健康法の情報に触れだすと「玄米がいいよ」といった情報に接する機会がでてきます。朝ごはんも「1日3食推奨だから食べよう派」もいれば「健康に悪いから食べるな派」もいます。 結論から言うと「全て体質と生活習慣によるので、実際に試してみて自分に合うもので」という話ではあります。 健康にいい食事のスタイルという問題は百家争鳴ですが「実際のところ、100人中100人に当てはまる万能の食事の方法はない」ということだけは確実に言えるのではないでしょうか。 「食べ過ぎない。飲みすぎない。

ロゴ入りのシューズに興味がわかない

一部のスニーカーに関してはあきらめていますが、メーカーロゴが大きく入るタイプの靴や服に昔から興味がわきません。「なんでよその会社のCMをして回る必要があるのさ?」という発想になってしまうことが多いので。 たとえば「鬼滅の刃」が好きだから「鬼滅の刃」のキャラがデザインされた洋服を着るみたいな話だったら、やりたいと思います。 そこから話題も広がることもあって楽しそうですし。好きな絵とか小説や漫画のモチーフが入っているなら歓迎です。 ただ、服や靴でメーカーやブランドのロゴマー

あえて言おうカスであると。明治維新。

明治時代は明るいイメージでとらえている人も少なくないと思います。確かに現代よりも弱肉強食だった世界情勢の中で、諸外国に占領されることなく独立を守れて経済的にも発展できたという意味では大成功だったと思います。 ただ、明治政府は、文化や宗教という意味では「カスである」と呼びたくなる政府でもあると私は思っています。 例えば、進歩の象徴のように言われることもある ・洋服の導入 ・ちょんまげの廃止 みたいな話ですが、よくよく考えてみれば最新技術を導入して国防力や経済力を上げるこ

非戦をテーマにした物語の功と罪

昭和のクリエイターは「非戦の正義」と「戦う正義」の2つの物語の対立に葛藤をすることで何かを生み出すというパターンがわりとあったのではないかと思うことがあります。 「火垂るの墓」みたいに直球で「悲惨さ」を訴えるものは分かりやすく非戦ですが、ガンダムシードとか、るろ剣とか、にも非戦的な思想は入っているように感じられます。 これって例えば作る側の心の中で ・飛行機大好き、サムライ大好き、戦いのかっこよさを描きたい ・非戦こそ正義、戦いの残酷さを描くべき という2つの思いが常

ルールが生まれる前提、メールマガジンのスタイルを例に

メールマガジン、お店のものや個人の発信者のものをちょこちょことチェックしているのですが、個性が出ておもしろいなあと思う所の1つはレイアウト、改行の仕方です。 1.スタイル1、携帯向け特化レイアウト パソコンのメーラで開いてこういう文字の配置になっているメルマガが時々あります。 みたいな書き方です。横が15文字以内くらいで改行になってるレイアウトで、パソコン画面でみると左端だけに文字列があるみたいになるパターンです。この手の文体のメルマガの中には、画面の70%は空白になる

ストーリーは人間にとってなぜ重要か

進研ゼミの「憧れの人」のリサーチ結果が面白かったのでちょっと考えてみました。 小学生の意識調査 憧れの人を読んでみる 2022年 ドラえもんが古典的長寿コンテンツなのだなあというのにもびっくりしましたが、注目すべきはアニメ作品の多さだと思っていて3位のアーニャをはじめ4人のキャラがランクインしています。 2023年 こちらも2022年より数は減りましたが「3位:星野アイ」「10位:フリーレン」とアニメキャラからランクインしています。 ストーリー上のキャラも、リアル

久しぶりにタロット記事を書いてみて感じたキリスト教知識の必要性

タロット系の記事を去年のある時期にドーンと書いたのですが、調べてる途中で感じたことは、「”3=三位一体(神)”という解釈が好きなんだろうなあ、みんな(欧米人)」ということです。 日本語でも「政・官・財のトライアングル」とか「三尊石(庭園用語)」とか、「3つで1つ」にする視点はよくありますけど、英語のタロット記事をパラパラ見ていたら「この絵には窓が3つある。これは三位一体だ。」みたいな解釈がひんぱんに目に入りました。 タロット解釈は別になにが唯一の真理とかはないのでなんでも

久しぶりにAI絵で遊んでみたよ

「神学大全(Summa Teologiae)をアニメ絵にしたらどうなるかな?」というテーマでネタを考えてAIにアニメ的な絵を生成してみてもらいました。 なんか楽しいですよね、AIに作ってもらうの。 AIの仕組み的にかぶる可能性を完全に0にはできないので、大規模な利用を前提にする場合は最後に人間がアレンジをしたほうがいいかもしれませんが、いろいろと活用のしがいがありそうなレベルの絵が出てきます。 何よりただ単に楽しい遊びだと思います。キャラクター作り。 前回(2022年

みんないい人という世界観の問題点

「みんないい人」的な世界観には1つ問題点がありますので、マンガなどのストーリーを題材に考えてみます。 ・村人が戦士に倒されそうになっていた魔物の子供を助けた (魔物は人を食べる生き物だが、人語を解する) ・助けた魔物に村人が殺された ・今度こそ戦士は魔物の子供を退治した というストーリー展開、ファンタジーでわりとあると思います。 この場合、魔物を駆除する以外に選択肢はありません。人里に人食い虎が大量に出たら一匹残らず駆逐するしかありません。人命をまず尊重するという前提で

キリスト教と呪術や魔術という用語

キリスト教は「占いや魔術はよくないもの。(聖書はいいもの)」としていることがあります。これは「自分たちの霊的なものは聖なるものとし、異教の霊的なものは邪なものとする」という区別の主張であると考えることができます。異教の霊的指導者は予言者として、キリスト教の霊的指導者は預言者として、漢字を変えて区別をするという発想とも似ています。 欧米の宗教学も似たところがあって、「宗教(=キリスト教)という高等なもの、呪術や魔術という下等なもの」という思考をしていることがあります。自分たち

備前焼に見る、量産型ザク的なものを作るよしあし

岡山県に備前焼という焼き物があります。土の味わいが特徴で、お酒(日本酒)好きの人だと「これで飲むとおいしい!」という人も少なくない器です。一応岡山生まれなので桃と同程度には興味をもっておこうと思っていたのですが、最近少しびっくりしたことがあります。 備前焼というと「土の質感」が特徴の焼き物で備前焼は「釉薬をかけない」のが普通です。 が、たまたま備前焼と箱に書いてあるけど「表面がうすーくコーディング」されている不思議な焼き物を入手しました。手で触った瞬間に「あれ?似たような

はじめてのUberEatsで考え込んだこと

使いたい気分になることがほぼなくて使ったことがなかったのですが、なんとなく気が向いたのでUberEatsを使ってみました。せっかくなので最初に考え込んだことをまとめます。 PCユーザーは無視されてる? PC画面でUberEatsを開いてみたらまともに機能していなかったので、スマホでやってみました。多分にPC画面はメンテナンスの優先度がかなり低いのではという疑惑ありです。 お金になるほうに予算をさくのは企業としては当然のことですし、スマホでしか使えないよりはましですが、P

セラピストやヒーラーが本名を使うべきか芸名を使うべきか的な話

「客の目線だけでいうなら、別に本名かそうでないかは重要ではない。ただ、印象に残りやすい名前のほうがいい。」という話だと思ってます。 例えば、カウンセラーで「心屋」と名乗っている先生がいますが、電気屋が「電気屋」と名乗るようなもので分かりやすいのでお得だなあと思います。 文字で見た時と音で聞いた時と両方考慮する必要があるので、音で「ko ko ro ya」と聞いても意味不明ではありますけど、漢字で見ると「あー、カウンセラーだから心屋ね」と覚えやすいゴロになっているので。

ダージリンティーと仏教

紅茶のダージリンは、密教法具に近い響きを持つ言葉だと言われても「?」だと思いますが、語源からは実はそういうおかしなコジツケも可能です。 というのは、ダージリン(Dārjiling)というお茶の名前は産地の地名なのですが、この地名は「金剛の地」という由来を持っているそうです。 ドルジェ(チベット言語)はサンスクリット(古代インド言語)だとヴァジュラになりますが、この言葉はこういった意味があります。 雷神インドラの武器→「固い」の意味→法具をさす言葉 ヴァジュラ(ドルジェ