nakajima oumi

「歴史に学ぶ」が趣味。好きなもの、シンボル・日本文化・社寺巡り・神話・精神世界・ヒーリ…

nakajima oumi

「歴史に学ぶ」が趣味。好きなもの、シンボル・日本文化・社寺巡り・神話・精神世界・ヒーリング・書画。 作例)日本の伝承タロット,日本の神仏カード など

メンバーシップに加入する

ご参加ありがとうございます。活動内容です。 ■月に1度の遠隔ヒーリングイベント 特別な遠隔ヒーリングセッションを毎月受けられます。エネルギーの充電や、いらない物を手放すきっかけに。心身のバランスを整えるキッカケとして活用してください。 ■月1で「自宅で実験できる癒しのスキル」の記事と解説音声を提供します ヒーリングやリラクゼーション法の知識とスキルを学べるコンテンツを提供します。目が癒されます的なものから、パワーストーンへのエネルギー付与まで。いろいろなものを取り上げる予定です。 新しい自分を癒すための知識やスキルを身につけ、自己理解を深める時間としてお役立ててください。 ※脱力に関してはプロ志向の人向けの深く学ぶ講座もあります。こちらはお手軽に試せるものを中心にセレクトしていきます

  • 竹プラン

    ¥3,800 / 月
  • 松プラン

    ¥5,000 / 月

マガジン

  • ふわっと古事記 解説だかツッコミだかなまとめ

    古事記のあらすじをまとめて、その内容にツッコミを入れる連載。雰囲気重視。

  • 生命の樹 関連まとめ

    精神世界関連で興味を持つ人が多い「生命の樹」関連まとめ。世界観の特徴と、要はデータベース的に扱われてる・・・、という話がメイン。

ウィジェット

  • 商品画像

    日本の伝承タロット TENDO (ミニサイズ・専用日本語解説書つき・22枚・大アルカナ) | 中嶋青海

  • 商品画像

    日本の神仏カード ( 陰陽の智慧 オラクルカード )| 中嶋青海

  • 商品画像

    日本の伝承タロット TENDO (ミニサイズ・専用日本語解説書つき・22枚・大アルカナ) | 中嶋青海

  • 商品画像

    日本の神仏カード ( 陰陽の智慧 オラクルカード )| 中嶋青海

  • 天御中主神( アメノミナカヌシ )《 漢字で覚え…

最近の記事

タロットネタからふと思いだしたカバラ十字の話と中心軸

タロットの話題で生命の樹の話になった時に、カバラ十字という西洋魔術の儀礼が話題になることがあります。キリスト教的な世界観を参照して作られている儀礼なので、私自身は日常使いすることはないのですが、外国人の目線で検証してみると身体操作としても興味深かったので記事にしておきます。 手順の例) 1.アテー(汝)と詠唱しつつ、額に剣を向ける 2.マルクト(王国)と詠唱しつつ、胸に剣を向ける 3.ウェ・ゲブラー(峻厳)と詠唱しつつ、右肩に剣を向ける 4.ウェ・ゲドュラー(慈悲)

    • パワーストーンの活性化

      パワーストーンについての記事です。

      • ドローインのマイナス面が気になる場合

        二頭筋をダンベルで鍛える動きなどが例ですが、いわゆる筋トレは「狙った部位を収縮させて、効率的に筋肉を大きくすることを狙う」という性質をもっています。 ドローインは、呼吸しながら下腹部を強めにへこませるものとして行われていることが多いと思います。目的としては腹横筋を鍛えることでのパフォーマンスアップや健康度アップなどになると思います。腹横筋を鍛えることで「ぽっこりお腹解消。」を狙えるみたいこともメリットです。 このドローイン(お腹をへこませるトレ)に関して、デメリットを考え

        • イメージの話をしているのか物理の話をしているのかはっきりしてと思うこと(丹田とかハラとか)

          「丹田呼吸法」って健康法の特集でかなり昔に見た記憶があります。この言葉、人によってイメージ違う言葉で扱いが面倒だなあと感じることが時々あります。 丹田について よく聞く範囲ですと 丹田・・動きの重心点としての解釈 丹田・・みえない気の集まるエネルギーセンターのような解釈(チャクラ的) と主に2つあるかなと思ってます。 気功的な話を別枠にすると、丹田の概念はまずは重心点としての丹田だけを把握すればだいたいは用がすむかなという印象を私はもっています。重心がどこにありそう

        タロットネタからふと思いだしたカバラ十字の話と中心軸

        マガジン

        • ふわっと古事記 解説だかツッコミだかなまとめ
          12本
        • 生命の樹 関連まとめ
          5本

        メンバー特典記事

          タロットネタからふと思いだしたカバラ十字の話と中心軸

          タロットの話題で生命の樹の話になった時に、カバラ十字という西洋魔術の儀礼が話題になることがあります。キリスト教的な世界観を参照して作られている儀礼なので、私自身は日常使いすることはないのですが、外国人の目線で検証してみると身体操作としても興味深かったので記事にしておきます。 手順の例) 1.アテー(汝)と詠唱しつつ、額に剣を向ける 2.マルクト(王国)と詠唱しつつ、胸に剣を向ける 3.ウェ・ゲブラー(峻厳)と詠唱しつつ、右肩に剣を向ける 4.ウェ・ゲドュラー(慈悲)

          タロットネタからふと思いだしたカバラ十字の話と中心軸

          パワーストーンの活性化

          パワーストーンについての記事です。

          パワーストーンの活性化

          ヒーリングを学ぶ人向けアイテム 3選

          ここではいかにも魔法アイテムです的なものよりは、使いさえすれば効果を体感しやすいであろうものを中心に紹介していきます。

          ヒーリングを学ぶ人向けアイテム 3選

          瞑想などの呼吸法、まずはこの4つやってみたらというもの

          最初の最初は「とにかくゆっくり息を吐く」みたいなシンプルなものだけで問題ないと思います。何か習ってるものがあるなら習ってるものをそのままやっていただければと思います。 ただ、「もう少し色々やってみたい!」という場合、この4つを試しに練習してみるといいと思います。 呼吸運動自体は横隔膜の上下運動が主導です。ここまでは特に人によって「話が違う」ということは少ないと思います。ただ、それと何を連動させるかで色んな呼吸法が存在します。 1.腹式で呼吸 腹筋(腹横筋など)の動きと

          瞑想などの呼吸法、まずはこの4つやってみたらというもの

        記事

          ヒーリングを学ぶ人向けアイテム 3選

          ここではいかにも魔法アイテムです的なものよりは、使いさえすれば効果を体感しやすいであろうものを中心に紹介していきます。

          ヒーリングを学ぶ人向けアイテム 3選

          飲食店で客側のスマホでQRコードを読んで注文するシステムが嫌いな理由

          都心部や観光地の飲食店で、客側でQRコードを読んでスマホで注文してください方式のお店が増えてきた印象です。これで、嫌な思いをしたことが何度かあるのでその理由を考えてみました。 セルフオーダーのパターン 1.店舗側のタブレット まず、焼肉チェーンの〇〇などにあるタブレット端末(店側)がテーブルに設置されているパターンがあります。 これは、「タブレットが動かない」とか「メニューにのってるものが注文できない」といったことを経験した記憶がありません。わりとよくできていることが多い

          飲食店で客側のスマホでQRコードを読んで注文するシステムが嫌いな理由

          「早く動こうとするな、早いと知れ」が名言なわけ

          なにかの時に「ただ、お茶をいれてるだけでカッコイイ人と。なんかカッコ悪い人の差はどこに?」という話題になったことがあります。映画に出てくるような老執事はなぜカッコイイのか問題です。 バーテンダーさんでも似たことが言えますが、「ただカクテル出してくるだけなのにかっこいい」みたいな人や、「ただお茶を持ってきてくれるだけなのに美しい」みたいな人、たまに存在してます。特別なことはなにもしていないのに、なぜか動きが美しいみたいな人種です。「何かが違う」と印象に残ります。 こういう人

          「早く動こうとするな、早いと知れ」が名言なわけ

          リラックス技法やセルフケア、1つでいいので修行感覚でやってみるといいかも

          ストレッチ・リラクゼーション技法・ボディーワーク・ヨガ・筋トレ・・・、この手の資料をあらためて読むと思うことが「情報量が膨大なこと」です。 昔の健康法には「4つの動き」に絞って伝えているものがあります。「四股で元気」みたいな健康本だと「四股という1つの稽古」に絞っていることもあります。自律訓練法も段階がいくつかあるのですが、まず最初の1つだけでよいと伝えている人もいます。 人によって状況が違うので「誰にでも最強の処方」というのは理論的には存在しません。ただ、わりと多くの人

          リラックス技法やセルフケア、1つでいいので修行感覚でやってみるといいかも

          解剖学的な知識のアップデートが、瞑想や呼吸法などにも便利な件

          先日、呼吸法の練習を深堀りする会をしてたのですが、最近便利なのが一般公開されてる解剖学的な情報の動画がけっこう増えてること。高くて重たい医学系の本がなくてもいいというのは地味に便利です。 どうしても本だと「平面」になるので、平面を立体に起こす脳内作業が必要になりますが、この能力は人によって得手不得手があります。平面ではない「立体CG」には「平面から立体を想像する」というセンスがなくても「わかりやすい」という利点があります。 呼吸法の練習で、呼吸運動の立体CG見てもらってか

          解剖学的な知識のアップデートが、瞑想や呼吸法などにも便利な件

          料理のレシピ本をはじめて読んだ時に困ったこと4つ

          1.「適量」みたいな記述にとまどった 最初のころに困ったのは「塩、胡椒、適量」みたいなファジーな書き方です。 今では少し慣れてきたので「いや。適量は適量だよ。」という感覚のほうに賛成派になってしまいました。 というのは、塩0.5gなどと書いてしまうと、「塩A,しょっぱい」「塩B、甘さがですぎる」といったことが起こりうるからです。 塩って1種類だと思い込んでいた時期が私にもありました。ただ、実際にはスーパーで手に入る範囲でも10種類くらいあります。ネット通販で気軽に物を買

          料理のレシピ本をはじめて読んだ時に困ったこと4つ

          蛇と龍の違い、日本の伝説に関して

          大阪の国立民族学博物館で、昔の神楽などでの八岐大蛇のお面をいくつかみてきました。見た目は中華のラーメンの装飾に使われそうな龍のイメージですが、すべて「蛇」という題がついていました。 道成寺伝説の大蛇もそうですが、現代の動物園にいる蛇のビジュアルで造形されることよりも、大陸由来の聖獣である龍のビジュアルになることがわりとある印象です。 道場寺伝説の場合は「悪い意味での欲望の象徴で悪役」で、ヤマタノオロチの場合は「人間を苦しめる敵役」なので、これらのお話での「蛇」は「悪役を演

          蛇と龍の違い、日本の伝説に関して

          歩き方いろいろ

          歩き方、普段使いにどれがいいかってあまり普通は考えないと思います。ただ、考えてみると世の中には色んな歩き方が存在しています。 モデルウォーク(ファッションショーの)と、すり足(剣道などの) モデルウォークは「服を魅力的に展示するため」で発展したものと推測できます。すり足(剣道など)は「刀をもっていい感じに動くため」で発展したものと推測できます。 これらを比べた時に、1つ目は「モデルが衣装を魅力的にみせるためのスキル」が土台で、2つ目は「サムライが生き残るためのスキル」が

          歩き方いろいろ

          瞑想などの呼吸法、まずはこの4つやってみたらというもの

          最初の最初は「とにかくゆっくり息を吐く」みたいなシンプルなものだけで問題ないと思います。何か習ってるものがあるなら習ってるものをそのままやっていただければと思います。 ただ、「もう少し色々やってみたい!」という場合、この4つを試しに練習してみるといいと思います。 呼吸運動自体は横隔膜の上下運動が主導です。ここまでは特に人によって「話が違う」ということは少ないと思います。ただ、それと何を連動させるかで色んな呼吸法が存在します。 1.腹式で呼吸 腹筋(腹横筋など)の動きと

          瞑想などの呼吸法、まずはこの4つやってみたらというもの

          普段着としての着物の履物、スニーカーも下駄もありではないかと

          いつだったか、着物好きな人たちでおしゃべりしていた時に「浴衣にあわせるはきものがなくて・・・」という話になったことがあります。 聞いてみたら「しっくりくる下駄がない」という話だったので、「普段のスニーカーでいいですよ。ゴールドのキラキラのスニーカーとか今日の浴衣にあいますよ。」と勧めたらビックリされたことがあります。その後、実際に試してみてもらったら「いいね」と納得されてましたが。 別に靴屋さんの回し者ではないですが、和装だからといっていつも草履や下駄でないとおかしいわけ

          普段着としての着物の履物、スニーカーも下駄もありではないかと

          花祭りとクリスマスに思う、記念日はなぜその日なの問題

          クリスマス(12/25)というイエス・キリストのお誕生日祭りは、冬至というもともとあって現代もある区切りのすぐ近くにいます。これは冬至の祝祭という習慣があるところに、後から来たキリスト教が既存のイベントを上書きして日付を設定した可能性が高いのではないかと推測することもできます。 花祭り(4/8)というブッダのお誕生日の設定も、仏教以前の祝祭に上書きする形式だったのではないかという推測をすることもできます。(日本や中国大陸におけるお釈迦様のお誕生日をどこにするか設定に関して)

          花祭りとクリスマスに思う、記念日はなぜその日なの問題

          朝食ありかなしか、玄米か白米か

          健康法の情報に触れだすと「玄米がいいよ」といった情報に接する機会がでてきます。朝ごはんも「1日3食推奨だから食べよう派」もいれば「健康に悪いから食べるな派」もいます。 結論から言うと「全て体質と生活習慣によるので、実際に試してみて自分に合うもので」という話ではあります。 健康にいい食事のスタイルという問題は百家争鳴ですが「実際のところ、100人中100人に当てはまる万能の食事の方法はない」ということだけは確実に言えるのではないでしょうか。 「食べ過ぎない。飲みすぎない。

          朝食ありかなしか、玄米か白米か