nakajima oumi

「歴史に学ぶ」が趣味。好きなもの、シンボル・日本文化・社寺巡り・神話・精神世界・ヒ… もっとみる

nakajima oumi

「歴史に学ぶ」が趣味。好きなもの、シンボル・日本文化・社寺巡り・神話・精神世界・ヒーリング・書画。 作例)日本の伝承タロット,日本の神仏カード など

マガジン

  • ふわっと古事記 解説だかツッコミだかなまとめ

    古事記のあらすじをまとめて、その内容にツッコミを入れる連載。雰囲気重視。

  • 生命の樹 関連まとめ

    精神世界関連で興味を持つ人が多い「生命の樹」関連まとめ。世界観の特徴と、要はデータベース的に扱われてる・・・、という話がメイン。

ウィジェット

  • 商品画像

    日本の伝承タロット TENDO (ミニサイズ・専用日本語解説書つき・22枚・大アルカナ) | 中嶋青海

  • 商品画像

    日本の神仏カード ( 陰陽の智慧 オラクルカード )| 中嶋青海

    • ふわっと古事記 解説だかツッコミだかなまとめ

    • 生命の樹 関連まとめ

  • 商品画像

    日本の伝承タロット TENDO (ミニサイズ・専用日本語解説書つき・22枚・大アルカナ) | 中嶋青海

  • 商品画像

    日本の神仏カード ( 陰陽の智慧 オラクルカード )| 中嶋青海

  • 天御中主神( アメノミナカヌシ )《 漢字で覚え…

最近の記事

備前焼に見る、量産型ザク的なものを作るよしあし

岡山県に備前焼という焼き物があります。土の味わいが特徴で、お酒(日本酒)好きの人だと「これで飲むとおいしい!」という人も少なくない器です。一応岡山生まれなので桃と同程度には興味をもっておこうと思っていたのですが、最近少しびっくりしたことがあります。 備前焼というと「土の質感」が特徴の焼き物で備前焼は「釉薬をかけない」のが普通です。 が、たまたま備前焼と箱に書いてあるけど「表面がうすーくコーディング」されている不思議な焼き物を入手しました。手で触った瞬間に「あれ?似たような

    • はじめてのUberEatsで考え込んだこと

      使いたい気分になることがほぼなくて使ったことがなかったのですが、なんとなく気が向いたのでUberEatsを使ってみました。せっかくなので最初に考え込んだことをまとめます。 PCユーザーは無視されてる? PC画面でUberEatsを開いてみたらまともに機能していなかったので、スマホでやってみました。多分にPC画面はメンテナンスの優先度がかなり低いのではという疑惑ありです。 お金になるほうに予算をさくのは企業としては当然のことですし、スマホでしか使えないよりはましですが、P

      • セラピストやヒーラーが本名を使うべきか芸名を使うべきか的な話

        「客の目線だけでいうなら、別に本名かそうでないかは重要ではない。ただ、印象に残りやすい名前のほうがいい。」という話だと思ってます。 例えば、カウンセラーで「心屋」と名乗っている先生がいますが、電気屋が「電気屋」と名乗るようなもので分かりやすいのでお得だなあと思います。 文字で見た時と音で聞いた時と両方考慮する必要があるので、音で「ko ko ro ya」と聞いても意味不明ではありますけど、漢字で見ると「あー、カウンセラーだから心屋ね」と覚えやすいゴロになっているので。

        • ダージリンティーと仏教

          紅茶のダージリンは、密教法具に近い響きを持つ言葉だと言われても「?」だと思いますが、語源からは実はそういうおかしなコジツケも可能です。 というのは、ダージリン(Dārjiling)というお茶の名前は産地の地名なのですが、この地名は「金剛の地」という由来を持っているそうです。 ドルジェ(チベット言語)はサンスクリット(古代インド言語)だとヴァジュラになりますが、この言葉はこういった意味があります。 雷神インドラの武器→「固い」の意味→法具をさす言葉 ヴァジュラ(ドルジェ

        備前焼に見る、量産型ザク的なものを作るよしあし

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • ふわっと古事記 解説だかツッコミだかなまとめ
          nakajima oumi
        • 生命の樹 関連まとめ
          nakajima oumi

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          LGBT法案にうっすら感じている違和感

          歴史を無視して輸入概念をそのまま使いまわしてる感への違和感、というのが一番大きいかもしれません。 背景の違い まず、歴史的背景が欧米と日本では全く異なります。 キリスト教による「同性愛禁止のタテマエ」が長く続いていた欧米諸国と異なり、日本史上で同性愛禁止的な倫理感が入ってきたのは明治以降に西洋式の社会制度が輸入されて以降であまり長い歴史はありません。 奈良時代に編集された古事記日本書紀の世界に「男の娘(女装した男の子)」の姿で戦うヤマトタケルの話が出てくるくらいですの

          LGBT法案にうっすら感じている違和感

          中華王朝の正史とは何ぞや?

          一部で流行りのPerplexityに検索させてみました。この検索エンジンは参考にした出典も出してくれるところがちょっと便利なところです。 さて、中華王朝の「正史」というのは「歴史的な目線で見て正しい」わけでもなく「客観的事実として正しい」わけでもなく、「歴史書を書いた人たちが正しいと主張している情報」であるというのが大事なところです。 宗教の教義や戒律は信者にとっては正当性を持ちますが、信者以外の人間にとっては正当性も影響力も持たないというのと似たようなものであるといえば

          中華王朝の正史とは何ぞや?

          動物の肉、お魚の死体

          不思議の海のナディアというアニメに「よくそんなもの食べられるわね。お魚の死体よ」みたいなセリフで、菜食主義の主人公が魚を食べるのを拒否するシーンがあります。 魚を食べない主義ではない人間としては「いやいや、よくパンなんて食べられるよね。植物の死体だよ」とアニメのキャラのセリフにツッコミ返したくなった記憶があります。 ただ、「魚=食べないもの」としてみるのか「魚=食べ物」とするのか、この手の溝はずっと埋まらない所だと思います。 日本ではトンカツや牛丼が美味しい豚や牛だって

          動物の肉、お魚の死体

          権威と権力、アイドルとプロデューサー

          日本人的なリーダーを考える上で外せないのは天皇という話題です。中世以降の天皇と武家勢力の関係について、よく「天皇=権威 武家=権力」と解説されます。 この「権威と権力の分離」というのは非常によく聞く説なのであまり疑問をもつこともなかったのですが、「ステージと裏方で役割分担された」とイメージしてみるとわかりやすいかもしれません。 例えば平安末期の 「平清盛 ( &後白河院) /  安徳天皇」 この関係性は 「プロデューサー / アイドル」 みたいな構図で見ると、意外

          権威と権力、アイドルとプロデューサー

          NHK受信料の研究の感想

          タイトルは受信料ですが中身は近代日本メディア史みたいな本を読了。NHKの話題はなぜあんなに複雑怪奇なことになるのかの歴史が知れてちょっとすっきりしました。 以下、印象的だった部分の中身を思い出して書いたメモ。 みんなNHKのTV放送なんか1日5分も見てない 現場には左翼思想な人たちもいるが、仕組み的に上層部は政府に逆らえない かつて電波は軍用の枠のおこぼれを民間に回してやってもいくらいの勢いで国家管理されていた 一番最初のNHKの理念は大変立派なものだったが、その理

          NHK受信料の研究の感想

          大日本国という国号の2つの解釈

          1つは「Great Japan」的な解釈ができます。日本の明治時代から昭和はじめまでの国号は「大日本帝國」でしたが、英国の正式名称が「The United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland」でグレート(大きい)ブリテンであるように、大きい日本すなわち大日本という解釈ができます。 大日本があるなら小日本はあるのかと言われると謎ですが、「大日本帝國」では美称として「大」が使われていたと見ることができます。戦前の日本は多民

          大日本国という国号の2つの解釈

          大本営発表というマイナーな慣用句について

          戦時宣伝というのは戦争に勝つことが目的の宣伝なので、いいことは大声で言って損害は隠すというような性質があります。味方の実態を把握させないことで敵をだますという性質もあるからです。 ところで、明らかに負けこんでいるのに「勝っている」とPRしつづけることの問題として「敵に向けた宣伝で味方までだましてしまう」ということが挙げられます。 第二次大戦末期の日本はこの状態になっていて、国の公式発表を聞く限りは「味方は大戦果を出している」のですが、実際には敵の空軍によって首都が焼き払わ

          大本営発表というマイナーな慣用句について

          神棚ってどこで買うのか問題

          仏具・神具のお店や百貨店のそういうコーナー、もしくは大きい神社だとたまに売店エリアで神棚の扱いがある場合があります。ホームセンターなどにも簡易なものは置いてあることがありますが、意外と迷いやすいところです。 よくあるデザインのもので簡易的なものならわりと入手しやすいですが、「自宅に置いて、インテリア的に調和させたい」となった場合に、そこそこ悩ましいことはあると思います。かなりの豪邸でなければ普段の生活空間の中に置くことになると、21世紀空間の中にいきなり江戸時代空間出現、み

          神棚ってどこで買うのか問題

          良い感じだったサプリメント類のまとめ

          花粉症といえば、甜茶(甜茶ポリフェノール)から腸もみから色々と話題になるネタはありますが、知らなかったので今期試してみているものはMSM(メチルスルフォニルメタン)です。 「膝の痛みを緩和」みたいなことを期待させるサプリなどによく入ってる成分ですが、米国のデータで季節性アレルギー性鼻炎が緩和した例もあるようなので。 サプリの価格帯的にも甜茶ティーパック1か月分などとたいして変わらなそうですので試すには悪くない。ということで、サプリメントのAmazon的なサイトであるiHe

          有料
          400

          良い感じだったサプリメント類のまとめ

          有料
          400

          君主論が現代でも古典なわけを考えてみるメモ

          人の評価は環境によって変わるという話がありますが、本の評価も環境によって変わるかもしれません。精神的に激しく落ち込んでいる時に読むべきタイプの本ではないかもしれません。が、健康な時なら古典としては分量は短いですしいい本の1つだと思います。 マキャベリの君主論を「非道徳の進め」みたいな本としてイメージしている人も多いようです。確かに残酷なことが必要なら一気にやってしまえという趣旨の記述はあります。ただ、これは一罰百戒で厳しいことをするならダラダラやらずに一気にやるのがよいとい

          君主論が現代でも古典なわけを考えてみるメモ

          カレンダーを額装してみたらスッキリ感がでてよかった

          壁にかけておくと便利でちょっとした絵や写真の変わりにもなるカレンダーというアイテムですが、インテリアという意味では邪魔になってしまうこともわりとあると思います。 では、邪魔にならないようにするにはどうすればというところで「額装」するというアイデアがあります。絵を飾っているような雰囲気になるので、だいたいスッキリすることが多いと思います。 やってみたこと 1.絵をかざるための額装を扱うお店へいく 2.部屋のインテリアとカレンダーサイズにあわせて額を選ぶ 3.だいたいオーダ

          カレンダーを額装してみたらスッキリ感がでてよかった

          新しい薬が嫌いな人がいる理由 

          嫌いなものは嫌いだからという話はさておき、「最初はすごくいいもの」だったものが後から有害性がわかる事例が歴史上にいくつかあります。 例えば「覚せい剤」は現代ではとても危険なものという評価が確定しています。 ただ、開発当時は「便利な栄養ドリンク」「よく効くサプリ」のような扱いでした。第二次大戦時のドイツ軍ではパイロットなどに対して支給されており、日本軍や米軍でも利用されていたと言われています。 「覚せい剤を空軍兵士に支給」と書くと、現代の感覚でよむと「麻薬で強制労働をさせ

          新しい薬が嫌いな人がいる理由