ストーリーパーク

幼児・初等教育に特化したデジタル・ドキュメンテーション(eポートフォリオ)「ストーリーパーク(Storypark)」のブログ。ニュージーランドのテ・ファーリキから生まれた「ラーニング・ストーリー」をデジタル化し、写真・動画・文章などで、ウェブ上に子どもの成長を共有します。

ストーリーパーク

幼児・初等教育に特化したデジタル・ドキュメンテーション(eポートフォリオ)「ストーリーパーク(Storypark)」のブログ。ニュージーランドのテ・ファーリキから生まれた「ラーニング・ストーリー」をデジタル化し、写真・動画・文章などで、ウェブ上に子どもの成長を共有します。

    マガジン

    • Storypark 導入事例

      保育デジタルドキュメンテーション「Storypark(ストーリーパーク)」の導入事例をまとめています。

    • Storypark 機能 まとめ

      保育デジタルドキュメンテーション「Storypark(ストーリーパーク)」の機能のご紹介や使い方をまとめます。

    • ニュージーランド保育

      ニュージーランド保育のこと、あれこれご紹介。

    • Storypark よくある質問

    • Storypark 掲載 まとめ

    最近の記事

    • 固定された記事

    【リアル開催】ニュージーランド保育に関心を持つ方々の交流会@Pal International School広尾3/26】           

    こんにちは、ストーリーパークです。 昨年11月の弊社のセミナー『ニュージーランド保育の遊び』に登壇くださったNZ在住の日本人保育士Shin先生の一時帰国に合わせて、リアル交流会を企画しました!ストーリーパーク利用園である、 学校法人正和学園 PAL International School 様ご協力のもと、ニュージーランド保育やラーニングストーリーを介したラーニングコミュニティのはじまりとして開催します。 Shin先生によるお話や質疑応答、参加者の自己紹介など、ニュージー

      • インクルーシブ保育で使用するデジタル・ラーニングストーリー【導入事例】

        皆さま、こんにちは!ストーリーパークインターンのキャシーです。今回はほしおきガーデン星の子幼稚園という、児童数が200人以上の幼保連携型認定こども園のストーリーパーク導入のお話しを共有していきたいと思います。 2022年7月11日に開催したストーリーパークのオンラインセミナー「子どもと共に育つアセスメント"ラーニングストーリー"〜インクルーシブへの営み〜」に、ゲストとして登壇していただいた星の子幼稚園の上村毅園長のお話しを元に、導入事例を紹介いたします。 星の子幼稚園のご

        • 子どもの成長を後押しする機能〜ストーリーパーク機能の使い方〜

          こんにちは、ストーリーパークインターンのキャシーです。先日、ストーリーパークで定期的に開催されているオンラインワークショップに参加いたしましたので、今回はその内容をお伝えさせていただきます! 今回のワークショップのタイトルは “Creating Content”、「コンテンツの作成」でした。 ストーリーパークではストーリーを始め、チャイルドノートやコミュニティなど、子どもの成長を後押しする機能がたくさんあります。教育機関によってどの機能が必要か・使われるかが分かれてくると

          • ニュージーランド子育て支援"プレイセンター"を日本の親子に勧めたい理由

            日本のプレイセンター参加者の90%が“プレイセンターに参加したことで子育ての孤独・不安・苛立ちが軽減”と回答ニュージーランド発祥、親主体の子育てコミュニティ『プレイセンター』。自主運営、コーナー遊び、親同士の学びあいなどを特徴としており、日本でもプレイセンターが存在しています。 この度、日本におけるプレイセンター参加者(親)へのアンケートを実施 この度、日本におけるプレイセンター参加者(親)への当事者アンケートが実施され、その回答結果が公表されました。 このアンケート、

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • Storypark 導入事例
            ストーリーパーク
          • Storypark 機能 まとめ
            ストーリーパーク
          • ニュージーランド保育
            ストーリーパーク
          • Storypark よくある質問
            ストーリーパーク
          • Storypark 掲載 まとめ
            ストーリーパーク

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            新年度に向けて(先生編)

            年度末に慌てないように、ストーリーパークの年度末によくある質問と解決のヒントご紹介します!是非参考にしてみてください。 園・学校作成したストーリーやコンテンツは失われてしまうのでしょうか? ストーリーとチャイルドノートは子どものプロファイルの一部です。 お子様をアーカイブをすると園は子どものストーリーにアクセスできなくなります。 先生が書いたストーリーを自分のポートフォリオとして残しておきたい場合は、ストーリーを複製し、ストーリーの中で選択されている子どもの名前を自分の先

            ストーリーパークを選ぶ理由

            ニュージーランドのECE(幼児教育施設)の50%以上で使われているストーリーパーク。現地のECEがストーリーパークを選ぶ理由についてNZのStoryparkブログより一部紹介します! 私たちはすべてのお客様にストーリーパークの旅が特別なものになるようにサポートしています。 他のデジタルツールからストーリーパークにシフトしたECE、になぜストーリーパークを選んだか理由を聞いてみましょう。 ・家族や教育者の体験  └ チームとコミュニティーのさまざまな経験のレベルに対応した

            2023年にAndroidの先生用アプリが新しくなります!

            駆け足のように12月がすぎ、気付けばもうすぐ今年も終わりです。 皆様はどんな年だったでしょうか。 ニュージーランド本部からお知らせが届いたので、みなさんにご紹介します。 日々進化しているストーリーパークですが、新しいニュースが入ってきました!Androidユーザーの皆様先生用アプリがアップデートされます! モバイルデバイスを利用することで、園や家庭と毎日、迅速で簡単にコミュニケーションや共有することができます。アプリからルーチンにアクセスしたり、ストーリーの下書きに画像

            ニュージーランドの新年度はいつ?

            日本で4月といえば入学式を想像しますが、ニュージーランドはどの季節に入学式があるのでしょうか。そもそも、新年度はいつでしょうか。 社内のオーストラリア人のスタッフに聞いたところ、「ニュージーランドやオーストラリアでは、1月末から新年度が始まり、クリスマス前に終わるよ」とのことでした。 1月から12月までのアカデミックイヤーでなんだかキリがよいですね。 では、入学式はいつ行われるのでしょうか。 誕生日の翌日から小学校に入学すると聞いた時、大変驚きました。現地では一斉に入学し

            バイカルチュラル アセスメント〜ニュージーランドとマオリの文化が混じり合う保育〜

            皆さま、こんにちは!ストーリーパーク、インターンのキャシーです。 先日、Yanagi Educational Groupが開催されたニュージーランド保育についての勉強会に参加させていただきました。今回のテーマは「バイカルチュラルアセスメント」(bicultural assessment)で、ニュージーランドとマオリの二つの文化を大事にされるニュージーランド保育では、どのように子どものアセスメントを行なっているかを学びました。ゲストとして、マオリ語、英語、日本語を含む五つの言語

            終了間近・2/20までアーカイブ販売!『現地の日本人保育士が案内!ニュージーランド保育オンラインスタディツアー』開催レポート

            「ニュージーランドの保育園ってどんな感じ?」 「ラーニングストーリーはどうやっているの?」 という問いに答えるオンラインイベント「ニュージーランド保育スタディツアー」を開催しました! オンラインで繋いで!ニュージーランド保育スタディツアー現地で働く日本人保育士による講演 ニュージーランドの保育園で働く日本人保育士Shin先生を招き、 物理的な距離を超えて!Shin先生所属先の園の様子や子どもの過ごし方などについて紹介いただきました。 本イベントのために、園や保護者の方

            ニュージーランドの親主体による子育て支援「プレイセンター」

            ニュージーランド発祥の子育て支援「プレイセンター」ラーニングストーリーが生まれたニュージーランド(NZ)。 国が定めたカリキュラムをはじめ、乳幼児教育施設の形態、行政のサポートや評価など、日本の保育教育・子育てのヒントになることが多々あります。 今回は、乳幼児教育施設の中でも、親が主体となって運営される「プレイセンター」をご紹介します。 プレイ"パーク"とは違う:親たちの協同保育活動として創始 という声も聞こえてきそうです。 違います、「プレイセンター」です。 プ

            「ラーニングストーリー」を介した学び合い〜大学講義の登壇レポート〜

            ストーリーパークのメンバーが、東京家政大学児童学科の講義に、ゲスト講師として登壇させていただきました。 「保育におけるICT活用」というテーマで、ストーリーパークの立場から、デジタルツールの紹介というリクエストでしたが、 1コマ(100分)自由に、しかも、100人近くの学生相手に対面で!という貴重な機会なので、 「ラーニングストーリーって聞いたことありますか?」から始まり、「じゃあ、試しにやってみませんか?」という、ほぼワークに費やした内容にしました。 これまで繋がっ

            子どもの外遊び - 3つのポイント

            すっかり寒くなってきましたね。寒くたって子どもは外遊びが大好きです。 本日は、NZのストーリーパーク、ソニアのブログから子どもの外遊びについての記事をご紹介します! 外遊びをサポートするための3つの重要な要素は、思っているよりもずっとシンプルです。 子どもの外遊びをサポートする簡単な方法 について考えたことはありますか?自分が子どもの頃の遊びを思い出してみてください。何をしていましたか?誰と一緒に遊んでいましたか?どんな景色や音、匂いを体験しましたか? 私たちの多くは

            オンラインスタディツアー明日開催です!打ち合わせの様子をちょっと紹介します。

            昨日、Shin先生とストーリーパークスタッフで当日の確認やスライドチェックなどをしました。当日どんな話が聞けるか楽しみです! スタディツアーでは、Shin先生の勤務する園の様子を写したビデオや写真から、子どもたちの様子や環境設定、NZの保育についてお話しいただきます!(普段見ることができない現地の園の様子は見ていて驚きもたくさん!!) NZ保育について学んだ後には、ラーニングストーリーが注目される理由、役割・作成の具体的な内容についても学んでいきます。 Shin先生の園

            現地の日本人保育士が語る!     『ニュージーランド保育の遊び』     開催レポート#2

            こんにちは、東京はググッと寒くなってきました。もう12月ですね。 今回は『ニュージーランド保育の遊び』開催レポート#2として、Shin先生のセミナーを振り返ります。 ↓ 当日の内容はこちらから ↓ 参加者の方からNZ保育についてもっと知りたい、と言う声も。 また、たくさん素敵な感想もいただきました! 今週土曜日開催の「Shin先生によるオンラインスタディツアー」はさらに掘り下げて学べる機会です。 当日は、、、 どんな内容になりますか? 『当日は園の周りや園内を動画で

            現地の日本人保育士が語る!『ニュージーランド保育の遊び』開催しました!(アーカイブ配信中)

            11/13日(日)NZ現地の保育園で活躍されているShin先生に『ニュージーランド保育の遊び』について、実際に働かれている園での事例を交えてご講演いただきました。 講演の後半では質疑応答の時間もあり、参加者の方から多くの質問が上がりました。 当日の様子を簡単にご紹介します。 ※詳しい内容は是非アーカイブ配信をご覧ください。 ( https://2211spvid.peatix.com/ ) まずはテファーリキとはなにか・役割位置付けについて説明がありました。 目標・ね