見出し画像

カラダがムリって悲鳴をあげてるのに色んなことをするのはなぜ?

タイトルは日々のワタシに連動しています。

特にいつも朝の目覚めの体調不良(色んなパターンがある)からどう動くか、ということなのですが大抵ムリして色んなことをやっています。

タイミングは違えど、「ムリして色んなことをする」人って多いんじゃないかなぁって思います。

その理由を私なりに紐解いてみます。

まずはじめに「カラダがムリって悲鳴をあげる」ということ。

悲鳴にも、その日によってレベルがありませんか?

ムリLevelなんていうLevelを作ってみるとすると、日常生活を何事も支障なくこなせるLevelを「安全運転」として、5段階くらいに分かれています。

Level1:安全運転
日常生活を何事も支障なくこなせる

Level2:通常運転
少し不調はあるが、さほど気にならず日常生活をこなせる

Level 3:低空飛行
ここが痛い、倦怠感があるなどの明らかな不調はあるが時間が経てば軽減され何とか日常生活を送れる

Level 4:超低空飛行
明らかな不調があり、気合を入れ自分自身に言い聞かせないと日常生活を送れない

Level 5:離陸不可
日常生活を送れないほどの不調。お家に引きこもって、寝る

心理面、物理面など要因は色々あるんだと思います。

複合的な要因で病名がつかない「未病」と言われるもので人によって感じ方は違いますし、繊細さんだと感じやすいのはなおさら。

どんなものが要因となりえるかについてはまた後日書いてみます。

まずは日々の状態をジブンなりの指標を作って観察してみるのがオススメです。

そして「色んなことをしてしまう」という部分。これは主に性格が関連しているなぁと思ってます。

・スケジュール帳は埋めたい
・ひとりで居るのが寂しく、どこかに属していたい
・いろんな物事への好奇心が強い
・単調な毎日だとだめだと思っている
・何事に対しても責任を持って取り組まないといけないと思う
…etc

その性格と置かれている環境の性質で、
色んなことをしてしまう思考になっているんです。

環境として、仕事が1番分かりやすいですが、
・納期などの期限に日常的に追われ続ける
・クレームなどの対応が多くある
・上司に責められ続ける
…etc

性格×環境≒自分自身のキャパシティ

こんな式が成り立つんじゃないかなぁと。

これと前述の「ムリLevel」を照らし合わせると、自然とどうすればいいか掴めてくると思っています。


パフェ食べたかったけれど、
無理せずミニパフェにして良かったこともありました

皆さんには当てはまるところはありますか?

少しでも繊細さんで、日々ムリしちゃう…という方の助けになれば嬉しいです🙏

ここまでお読みくださりありがとうございました😊

この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,895件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?