見出し画像

三年振りのお祭り、日本橋三越。

おはようございます、雲州はとむです。金曜日は都内の週末前一日のみの晴天で、軽く貧血を起こしつつも、日本橋三井美術館にて開催されている「徳川国宝展」に行ってきました。

ど〜しても、「刀剣乱舞」に出てくる太刀「ソハヤノツルキ写し」と、短刀「日向正宗」を直接見たかったんで……。最近、なんだか日本橋で用事を済ます事が増えたなあ。



等身大パネル。
声は梶裕貴くん。
ソハヤの写しは、家康によって試し斬りに使われていたようです。
大河「どうする家康」、録画してるのみで全然見なくなってしまった。


刀の他にも、東海道五拾三次絵図とか、家康がオランダやポルトガルから送られたコンパスや巻き時計、ガラスの薬入れや湯呑みなどが展示されていて、客層も「刀剣乱舞」女子のみでなく、大河ドラマを視聴しているであろう、壮年老年の男女も多かったです。



「羊たちの沈黙」に出てきた、クラシカルなエレベーター。
さすがに、豪華な吹き抜けビル。
二階から上は「資生堂パーラー」などの高級飲食店。
地下は、リーズナブルなランチが色々、食べられます。



晴天ながら、ちょっと空気が冷たい!
相変わらず、再開発工事が続く日本橋から、室町エリア。
三越の中も、古いトイレやエレベーターがそのまま使われていました。


テレビで紹介されたせいか、金運のお守りがある「小網神社」はそこそこ賑わっていて、三越やコレド室町から結構離れているにも関わらず、混み合っていました。



平日の昼なので、行列はなく、列整理のガードマンが三人。
裏通りで偶然、見つけたミカドコーヒー!入りたかったなあ。
ちょっと怖かった、お店のお人形。
やはり、日本橋や神田、末広町界隈は神社が多い!
コロナ前に戻ったような飲食店。


三越も、四年振りに開催される神田祭りと室町祭の準備に追われていました。この土日は雨模様でしたが、相当な人手だったみたい。





お祭りはいいんだけどね……、うちの地元も最近、本当にゴミを路上に放置していく人が増えました。厳戒態勢の時はこんなこと全然無かったのに。




せっかくなので、色々撮影して来ました。



相変わらず、地下食料品フロア以外は閑古鳥の鳴く三越。
パイプオルガンは、もう少し修復にかかるのかな。
三越の屋上にある稲荷神社。
盆栽売り場。
昔、メダカや金魚を飼っていた頃が懐かしい。
ビアガーデンの準備が整えられていました。
夕方から雨とのことで、早めに帰宅。
地下にてバナナソフトクリームを食べて、銀座線にて帰りました!



スキやコメントをいつもありがとうございます。偶然ここに辿り着いた貴方も、是非ごゆっくりお過ごし下さい。そしてお気に召したらフォローやオススメ、またはそちらのnoteにてご紹介などをよろしくお願いします。




マダム、ムッシュ、貧しい哀れなガンダムオタクにお恵みを……。