見出し画像

退職3週目にやったことと、これから

こんにちは!タノ🦒です。春の暖かさが増していますが、夜は寒いですね汗
Tシャツに半纏を着てたら、zoomで笑われました。
気がつくと7年間続けた小学校の先生を退職して4週目に入りました。

今回の記事は、少し遅れてしまいましたが
退職3週目にやったことと
これからの話
を書きます。

いつものように、整理をして、次につなげていきたいと思います。


《3週目にやったこと》15日(木)〜22日(木)+23,24,25
✅note 9記事 1774 ビュー 24コメント 176スキ +30フォロワー
note 全期間11806ビューで1万越え達成
✅ココナラ ともさんにイラストを描く
✅ココナラ  たつろうさんにyoutubeサムネとチャンネルアートを描く
✅Appleteacher認定になる
✅公認心理師試験(午前):対策なしの1回目で59.5%(合格は6割)
ソルティーさんのラジオに出演
✅ブログスタート 開設完了
✅Google認定教育者レベル1試験 73%(合格は80%)
✅整体に行く×2(背骨矯正)
✅YouTubeに動画1アップ
✅ラジオのアウトプットを3回
✅冷蔵庫を中心にした家の大掃除再び
✅第3回教育勉強会(さまよう実践者たち)朝6時〜8時
✅キンコン西野の親子のお金の話 視聴
✅渋谷のchimney coffeeに行く
本屋に行く(デザイン・マーケティングなどを学ぶ)
✅本2冊購入(なぜ僕らは働くのか、学級指導の足並みバイアスを乗り越える)
✅ランニング、筋トレ毎日、タバタ式バーピー取り入れる
天才キッズクラブ見学
✅Wantedlyからカタリバさんに連絡
✅Twitterから関心のある実践者・企業さんの方々へ連絡
✅元教頭先生から非常勤講師の依頼を受ける
✅東京の非常勤講師登録終了
✅ICT系企業モノグサのタブレット活用のZOOMセミナー参加
✅教育サークル(ビートル)参加
✅元同僚の先輩に会う(2回)
✅投資は最大の時より15000円下がる、4月のスタートからは+6000円
自分の生活用の図解パワポが完成(78スライド)
✅学校用資料・教材・アイデアのドライブの作成スタート(フォルダ分け完了)

このようなことを行いました。
まとめてみると、

①2週目に構築した生活の基礎を継続した
 (金銭面・生活環境・家事・筋トレ・記事のアウトプット・図解)
足りないところをブラッシュアップした
 (大掃除・筋トレの強化・整体・ブログ開設・ラジオやYouTube)
外部との具体的な関わりを作る・資格の勉強に向けて行動を始めた
 (セミナー・見学・wantedly・資格勉強・本屋・)

このような①〜③までのまとめになりました。

以前の記事でも書いた、列車のたとえでいうと
1週目は線路を整備し、
2週目は走り出し、
3週目はスピードを上げて様々な場所に向かう
という感じでした。

目標にしていたことは達成しましたし、
思った以上の成果がありました。

そしてその成果によって、4週目以降は
「これからの仕事を決める」という段階に進むことになりそうです。

行っていたことは
自分の教育観を深め、
周りの方々との思いもよらぬ関わりを作ることに繋がりました。
#続けていて良かった・・・

「実践をしないと意味がない」と最近書いていましたが、
「どのような実践をするのか」という段階に早くも突入します。
#正直1年位かかると思っていました

そこで、4週目は、
徹底した企業研究と人に会うことで、可能性を最大化する
自分の原点とこれからやりたいことを明確にし、まとめる

この2つを行います。

なるべく早く5月以降の身の振り方を考えなくてはいけません。
企業研究は、出来る限りで可能性を探っていこうと思います。
もしくは、知った企業に関しては就職をしなくても、
繋がりを持ちたいと思います。
そうすれば、今後の教育に活かせます。

何か会った時に相談できる人とのつながりを作る
ということでもあります。

そして、すでにつながりをもってくれている方々に
相談をすることも大切です。
自分をよく知っている方々に、今の自分がどう写るかを相談したいと思います。

そのためには、自分の原点を見つめることが必要です。

自分の原点とやりたいことは、
①学校現場の改善を行い教員が楽しく働けるようにしたい
②子供たちが社会で生きていける本当の力を育てたい

この2つです。

全ての行動がそこにつながるようにしていきます。

4週目(4月中)に行うことは具体的に、
①教頭先生(学校)、とーるさん(恩人)、原さん(父の先輩)
 にご相談させていただく
②企業や働いている方と話をして、実態を掴む
 (知り合ったICT企業の方、カタリバさん、先輩のSTEM企業の方)
③Wantedlyなどを含めて企業研究を行い、可能ならば話を聞く
④続けてきたことは継続、ブラッシュアップしていく

この4つを行っていきます。

・・・退職してもしかしたら暇になるかと思いましたが、
そんなこと全くありませんでした汗
しかし、教員時代と違った楽しさがあります。

色々な方々と繋がって、未来につなげていきたいと思います。

5月、6月には、何らかの形で、また働いています。
どこの教育現場かはまだ未確定ですが、精一杯実践していきます💡

それでは、今日も頑張ります!


今回はここまでです!
読んでくださってありがとうございました!💡
読んでくださったあなたの未来がさらに明るくなりますように!(*^▽^*)
タノ🦒でした!またね!











この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?