見出し画像

コロナ問題わかる人⇔わからない人の違い

デマに騙されず適切な情報を入手し、自分の頭で判断できる人は何が違うのか。そんな子どもを育てるにはどうすればいいのか。書きました!

はじめに

こんにちは!「コーチのコーチャン」ことスタスタCEOの鈴木孝一です。

東工大院卒、ITベンチャーを経て教育ベンチャー2社経営、趣味で器械体操やプレミアムテキーラのインストラクター、やりたいことが多すぎる幸せな人生を過ごしています。

デマに騙されず適切な情報を入手し、自分の頭で判断できる人は何が違うのか。そんな子どもを育てるにはどうすればいいのか。書きました!

画像1

自分で調べられる人が持っている4つの力

👦:昨日も教えてくれたけど、お父さんが新型コロナウイルスについて色々知ってるのは大学でウイルスの研究をしてたからなの?

父:10%くらいはYesかな。90%はNoだ。研究とか関係なく自分で本を読んだりして知ってたことが半分くらい。残り半分は今回の新型コロナウイルスについて色々ネットで自分で調べて知ったことだよ。

👦:そうなんだ!調べればボクでもわかるようになるの?

父:なるよ。ただし調べた先に書いてあることが理解できるための「読解力」と「基礎知識」は必要だよ。あと「調べるスキル」もだね。

👦:自分で調べて理解できるようになるには、

1.読解力
2.基礎知識
3.調べるスキル

が必要なんだね。

父:そう、あと一番大事なことを忘れてた。

0.自分で調べようと思う心

これがない限り、読解力・基礎知識・調べるスキルが有っても意味ないよね。

画像2

0.自分で調べようと思う心

👦:たしかに。「自分で調べようと思う心」ってどうやったら身につくの??

父:今挙げた4つの中で、実はこれを身につけるのが一番難しいんだ。今の世の中ネットで調べれば大抵のことは知ることができるんだけど、そもそも知ろうとしない人がほとんどなんだ。

👦:「新型コロナウイルスに感染したってどうやってわかるんだろう?」「感染したらどうしたらいいんだろう?」とか疑問に思ったら調べるんじゃないの?

父:そう、その通り!めちゃ良いこと言うね。「疑問に思う」ってのがポイントだ。そもそも疑問に思えなければ始まらないよね。そういう疑問に思える力のことをお父さんは「問う力」って呼んでるよ。詳しくはこのnoteに書いたよ。

👦:「問う力」があれば「自分で調べようと思う心」も身につくんだね。そしたら次は、読解力について教えてよ!

画像3

1.読解力

父:読解力は「文章の意味をきちんと理解できる力」ってことだ。せっかく調べても書いてある内容がわからなかったら、調べる意味ないよね。内容を間違って理解してしまってもダメだし。

👦:国語の授業でやってるようなこと?「ごんは、どんないたずらをしましたか?」みたいな問題。文章がちゃんと理解できてるか、って確かめてるんだね!

父:その通り!国語の授業はめちゃ大事だね。「漢字」が読めるのも大事だし「熟語」や「ことわざ」も知ってないといけないよね。コロナウイルスについて調べてて、知らない漢字ばっかりで毎回漢字辞典見てたら、文章の意味を理解するどころじゃなくなっちゃうよね。

👦:たしかに。新聞読もうとしても、知らない漢字が多いと嫌になっちゃう・・・。漢字ドリルの宿題、もっとちゃんとやるね!

父:いい心がけだ!読解力は今言ったような「書いてあることが理解できる」がメインなんだけど、オマケとして「書いてないことも想像できる」ってのもあるんだ。

👦:えー!書いてないことも理解しないといけないの??

父:「行間を読む」とか言ったりするね。誰が何のために書いた文章なのか、を考えることで「文章上は省略されてしまっていること」とか「本当は書きたかったけど文章にはできなかったこと」とかが見えてきたりするんだ。

画像4

2.基礎知識

👦:「基礎知識」はどういうこと?

父:その調べようとしてる分野に特有の知識のことだね。「そもそもウイルスとは何か」がわかっていないと、コロナウイルスについていくら調べても本質はいつまで経っても理解できないよね。

👦:わからなかったら「ウイルス」から調べればいいだけじゃないの?

父:それはそうなんだけど、どこまで遡らないといけないか、って話だ。例えばWikipediaで「ウイルス」を調べると一文目にこう書いてある。

ウイルスは、他生物の細胞を利用して自己を複製させる、極微小な感染性の構造体で、タンパク質の殻とその内部に入っている核酸からなる。

👦:うわ、難しい・・・。「核酸」って何?初めて聞いたかも。

父:わからないから「核酸」って調べてみる。すると今度はこう書いてある。

核酸は、リボ核酸 (RNA)とデオキシリボ核酸 (DNA)の総称で、塩基と糖、リン酸からなるヌクレオチドホスホジエステル結合で連なった生体高分子である。

👦:リボ?デオキシリボ?塩基?ヌクレオチド?ホスホジエステル結合?生体高分子?? 知らない単語が多すぎて全部調べてたらキリがないね・・・。

父:そう、そういうことになっちゃうんだ。これも全部調べていけばいつかはコロナウイルスのところまで戻ってこれるはずなんだけど、なかなか大変だよね。

👦:これで基礎知識なの?難しすぎない?普通の人はどうやってこれを学ぶの?

父:高校の「生物」って科目で全部出てくるよ。学校の勉強ってのは、現代社会で起きていることを理解するのに必要な「基礎知識」を体系的に学べるように設計されているんだ。だから学校の勉強をきちんとやっておけば、後はわからないことは全部自分で勉強したり調べたりできるようになるはずなんだ。

👦:学校の勉強って大事なんだね。

父:教科書や参考書がとってもよく出来ているから、学校に行かなくても自分で勉強することも全然できるけどね。だから大人になってからでも、勉強する時間さえ取れるなら余裕で挽回できるよ。

画像5

3.調べるスキル

👦:「調べるスキル」はどういうこと?

父:「何をどう調べれば自分が求めている情報に辿り着けるのか」ってのがわかってるかどうかだね。本、論文、ニュースサイト、SNS、・・・それぞれで得られる情報の得意分野についてわかってるか、とか、Googleで検索するときのテクニックみたいなこともそうだし、信頼できる情報かどうかの判断方法とか。

👦:難しそう・・・。信頼できない情報もあるってこと?

父:いっぱいあるよ。ネットは特にデタラメな情報が拡がりやすいから要注意だ。例えばコロナウイルスについて、Twitterでどこの誰かもわからない人が言ってることと、国立感染症研究所の人が顔も名前も出して言ってることだったら、どっちが信頼できる?

👦:顔も名前も出してる専門家の人の情報が信頼できそう。

父:ネットだけじゃなくて、実は本や論文も要注意なんだ。前に「Wikipediaの内容はそのまま信じないように」ってのを伝えたときに論文が信頼できるかどうかのチェック方法伝えたでしょ?覚えてる?

👦:うん。論文はどれだけ引用されてるかが大事って言ってたね。

父:それから「本になってるからウソは書いてないはず」って思いがちなんだけど、本が間違ってることは普通にあるから鵜呑みにしてはいけないんだ。「これ本当かな?」って疑問に思える力が大事だ。

👦:本も信じちゃいけないんだ・・・。「調べるスキル」を身につけるのって、めっちゃ難しくない?全然できる気がしないんだけど・・・。

父:うん、これはかなり訓練が必要だと思う。これを徹底的に訓練できるのが「大学」なんだ。「調べ物をして現状を理解してその上で自分の意見を述べる」ってのを大学では何回も何回もやることになる。だからちゃんと大学で勉強してたら身につくから大丈夫だよ。

👦:大学って大事だね!ボクも早く大学行きたくなってきた!

さいごに

最後までお読みいただきありがとうございます!お父さんお母さんに役立つ記事を毎日書いていますので「スキ」「フォロー」で応援いただけると嬉しいです!

---😎CM😎 ---

小中高生向け!やりたいことを見つけるためのオンラインコーチングやってます。4月末までの無料モニター募集中!ご好評の声もいただいています!東京都小4男の子のお母様からのコメントです。

本日、第1回目のコーチングセッションを実施いただき、誠にありがとうございました。
30分ってあっという間だった!もっとコーチャンと話したかった!!
というくらい楽しかったそうです。
今日は、初めてで恥ずかしい気持ちもあったらしく控えめでしたが、そのうちぐいぐい行くようになるかもしれません。どうぞよろしくお願いいたします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?