見出し画像

モチベーションの話:一種の燃え尽き症候群

いろいろと頑張りたいと思っていたら、早くもガス欠になりかけた。
少し立ち止まって自分を見返す必要があるかもしれません。

▽今年は頑張ると宣言した記事

資産形成を見直そう!
投資をしよう!
ブログ運営を勉強しよう!
資格をとろう!
健康的な生活習慣を身につけよう!
本を読んで教養を高めよう!

と、書き出してみればとてもたいそうな目標を掲げながら2022年をスタートさせたわけですが、そろそろボロが出てきました。

一日2.5時間と決めた勉強時間が1時間になり、30分になり、やがてやらないのがデフォルトに・・・

めあてにしている作業や積み上げも、日によってかなりのムラが・・・

こういう時にみなさんはどうやって乗り切りますか?

例えば、学生時代のテスト勉強や受験勉強。

はじめはやっていたのに、どんどん遊びなどの誘惑から勉強が手につかなくなるあの状況。
気づけば暗記科目なのに全く覚えれていないテスト前日。

そんなとき、ヤマをはってオールでテストに臨む!という人もいると思います。
そもそも勉強が追いつかない状況にならないよう工夫をして取りくむ方もいるでしょう。
(今はそんな正論で殴ってこないでください)

白田は「こんな状態で頑張っても効率が悪い!勉強するのは諦めて早く寝よう!」タイプでした。

それは大人になっても変わらず、
「いろいろ目標はあるけど、モチベーションがあがらない」
「こんな状態でやっても身にならない!」
「一日中携帯見たり、ゲームしたりしよ」
の三段論法が炸裂します。

しかし今日はここで少し立ち止まり、なんちゃって自己分析をしていきたいと思うのです。

始めるときに意識が高すぎると後で苦しい説

白田が今取り組んでいる資格勉強は本職と全く関係ありません。
それどころか関係している業種への転職も考えていません。
完全なる趣味です。

現在取り組んでいる簿記2級の受験理由は
「お金のことを知らないから勉強したい」
「知識がちゃんと定着しているか確かめたい」
の2点のみです。

そこで受験を決意しますが、
どうせなら独学で余裕をもって合格したい!
知識を漏れなく選たい!
ということで平日2.5時間の勉強ノルマを自分に課しました。
友人から言わせると意識が高いよねとのことだそうで。

しかしここで大切なのは、白田が本当に意識が高く、なにごとにも前向きに取りくむ人間なのではないということです。
はじめてしまったので辞めるにやめられず、努力をしなければならない状況というのが事実です。
(現実として最近は全く勉強時間が確保できていません。)

ここからの反省&対策としては、
①必要性がないのだから、もっと気楽に目標設定する
もしくは、
目標をより具体的にして、スモールステップをやりきることで、しっかりと意識高く保つ
でしょうか・・・

インプットしすぎで燃え尽き症候群?

日本人はよく考え、調べ、悩み、何もしない。

この言葉を見たとき、まさに自分のことだと思いました。

考えることも、調べることも、悩むこともとても時間をかけてしっかりやるのですが、最後行動せずに終わることが多かったからです。

例えば投資もそうでした。
2020年に証券口座を開設したにも関わらず、「まだ知識が十分でないから」という理由でなかなか始められず、調べて知識をつけていくうちに燃え尽きてしまったのてす。
結果投資を始めたのは、2年後になってしまいました。

結局インプットに時間をとりすぎて、全ての労力を使い切ってしまっていたのだと思います。
ではどうすればよかったのか考えてみると、答えはいつも一つです。

インプットだけでなく、アウトプットをする。

具体的には、
・noteを活用して知識を文章でまとめる
・1日のふり返りをTwitterでする
をやっていこうと思います。


疲れた時はうさぎの動画を見て癒されましょう🐰💛 (犬も猫も鳥も爬虫類も…みんなかわいいですよね)