見出し画像

弱肉強食の世界を生き残るための『武器』を装備してますか?

この過酷な現代社会生き抜くために、


あなたはどんな「武器」を装備していますか?




 

・何が長所なのか見つからない…
・前向きになる方法がわからない…
・私には悪いところしかない…


自分に自信が持てないと、「前向きに考える」ということが難しいですよね。


そんな時はネガティブな暗い方、後ろ向きな考え方しかできなくなります😓


 

しかしそんなときに提案したいのが、「自分の武器を装備する」という考え方です。


 

弱肉強食社会を生き残るための「武器」

どんな生き物も「武器」を持っています。


犬には「牙」、猫には「爪」、スカンクには「オナラ」というような、


「生きるための武器となる特徴や機能」をそれぞれ備えていますよね。


 

ついつい私たち人間は、「動物たちとは違う」と考えてしまいます。


しかし「弱肉強食の世の中を生き抜く」という部分は、野生動物たちと変わりありません。


この人間社会も力の弱いものは苛められ、騙され、優しい人はこき使われ…


結局は力の強い、ズル賢い、悪い人たちに喰い物にされてしまいます。


そんな人間の世の中を生き残るためにも、「武器」を持たないといけません。



もしあなたが大自然のサバンナを旅行中に、偶然野生のライオンと出会ってしまった。

そんなときに何も持っていなかったら…ゲームオーバーですよね。


しかしピストルのような銃火器、防犯ブザーや催涙スプレーのような「武器」さえあれば、


そんな「絶体絶命の局面」を乗り切ることができるかも知れません。


 

武器を装備していないと、自分の身は守れません。


ただし、


「よし、じゃあ武器を手にいれるぞ!」


と言っても、もちろん刀やピストルのような「物理的」な物だけではありません。


 

人間にとっての自分だけの武器というのは、「長所」という意味です。


 

 自分の武器の「見つけ方」

そんなこと言っても自分に武器なんて無いよ…😭


そう後ろ向きに考えてしまうこともありますよね?


とはいえ、探さないとこの世界を「生き抜いていくこと」はとても難しいです。


なので武器を探す方法としては、あなたがまずは、


「周りの人たちからよく言われること」


を意識して、それにプラスして「自己分析」もしてみてください。


 

・やさしい
・努力家
・聞き上手
・真面目


周囲の人によく言われることは「客観的に見たときのあなたの長所」、そして自己分析は「主観的なあなたの長所」です。


 

こんなかたちで進めると、いくつかあなたの長所や特徴が出てきます。


しかしこの分析結果を見て、


「私ってこういう長所あるのか~」


で終わってしまうのはとてももったいないです。


 

それは「あなたの長所」なんてふんわりしたものではなく、


「あなたの武器」となります!



人間には思い込む力(自己暗示)が強く働く、プラセボ効果という心理があります。

・アスリートは「成功する自分」を強くイメージすることで、大きな成果を残す

・ただのビタミン剤を「良く効く薬だから」と言って飲ましたら、病気が劇的に回復した

このような話が多々あるように、「思い込む力」というのは私たちの想像以上に、強く自身に影響を与えることがあるのです。


 

その思い込む力を最大限引き出すためにも、あなたの長所を具体的な武器に置き換え、


「武器を装備して身につけている自分」をイメージしましょう。


 

ちなみに心配性わくわく自身の長所は「素直さ」です(*゚ー゚)


これは自分では気づきませんでしたが、周りの人に教えられて気づいた「武器」です。


そこから心配性わくわくの気持ちを表したキャラである「わふわふ」の手には、武器となる「槍」を装備させています💡(*゚ー^)

「素直さは人の心を動かすことができる」

そんな力があると信じて、「素直さの槍」を自身の装備に選びました。


・絵が描ける
・歌うことが好き
・旅行が好き
・人を観察するのが得意
・本なら一日中ずっと読める


そんなちょっとした、何かを「誰よりも好きになれる」というのも立派な「武器」になり得ます。


自分にも何か武器があるということを知れば、あとは「使い方」を覚えれば良いだけです!


 

「短所」は自分自身のための「防具」

「短所」と聞いて、正直あまり良いイメージありませんよね?


・優柔不断
・泣き虫
・頑固
・神経質


心配性わくわくの短所は、もちろんこの「心配性」です。


 

しかし実はそんな短所は長所と『表裏一体』になっていて、見方を変えて言葉を少し変化させるだけで、イメージを劇的に良くすることができます。


優柔不断→慎重


泣き虫→感受性が豊か


頑固→強い決意


神経質→細かい洞察力


 

「心配性」という短所も考え方と言葉を変えると、


「気配り上手」
「先を読む力」
「慎重」
「思慮深い」


という良いイメージの言葉に変換できます。


…ちょっとカッコ良く言いすぎでしょうか?笑


しかしこれはあくまで「自分の中の設定」です。


仮にもしこれだけで自分の気分が前向きになれば、それはそれでラッキーですよね!😁


 

ちなみに心配性わくわくのもう1つの感情、「ふあん」も見てわかるとおり、「不安の盾」を装備しています。

「まだ起きていない、不安なことを常に恐れている」



これだけ聞くとマイナスのイメージがとても強いですが、


「事前に危険性を察知して防御に備える」


これは身を守るためにとても優れた「防具」と考えることができます。


なので頑固、神経質、優柔不断といった自身の短所だと思っていた特徴それぞれ、


・強い意思
・思慮深い
・柔軟性がある


というような、前向きな言葉に言い換えることも可能です。


 

「自分自身を守るための防具」


そうイメージすることができれば、何だか心強く感じませんか?


 

 自分には「武器となる長所」と「身を守る防御としての短所」がある。



考え方を前向きに意識することで「自信」を持ち、「安心感」が生まれ、精神的に大きく良い効果があらわれます。

「彼を知り己を知れば百戦殆うからず」


この中国の有名な軍略家、孫氏のこの言葉は、

敵(相手)についても味方(自分)についてもしっかり把握していれば、「何度戦っても敗れることはない」と教えてくれています。


まずは自分の「武器」を知り、扱えるように「装備」しましょう(*゚ー^)


『書籍紹介』

心配性わくわく自身、HSPで人生が生きづらいと感じながらも、この不安な状況を抜け出すために、電子書籍を書いています。

この本はネガティブになってしまう人間の心理、脳の仕組み、自身の気づき、そして書籍や経験から得たことををまとめました。

心配性なので、気づけは気持ちを前向きにする『ワクワクする知識』を、

『約6万文字』も詰め込んでしまいました…汗

『少し気になるけど、いきなり購入するのはちょっと…』

という不安があると思いますが、この電子書籍は「Amazon kindle読み放題」の対象になっているので、期間限定ではありますが、

『無料』でお得に読むこともできます。


かんたんに登録・解約もできるのに加えて、実際に心配性わくわくが前向きに考えることきっかけになった、『おススメの本10冊』も紹介しています(*^^)v

もし少しでも気になった方は分かりやすくまとめた、こちらの記事をお読みください♪

"心配性がワクワクしてきた"(心配性わくわく 著)

http://a.co/hisiKwa



この記事が参加している募集

スキしてみて

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?