カリスマになるために

目指すところはカリスマ。 目標は大きくなる・凄くなること 19歳

カリスマになるために

目指すところはカリスマ。 目標は大きくなる・凄くなること 19歳

マガジン

  • 目指すはカリスマ

    自分の憧れた人に少しでも近づくために。 日々の日記のようになっています。 暇なときに見てみてください

最近の記事

  • 固定された記事

Fラン大学生の人生激変の半年間。

皆さんは繋がりをどう考えますか。 僕が1番は大事にしているのは人との繋がりです。 今の僕がいるのは周りが支えてくれたおかげ。  親、友達はもちろん、学校の先生、クラブチームの監督、所属している起業コミュニティーの方、バイトの店長、夏休みに参加した短期インターンで知り合った方達。僕を支えてくれた人や人生に刺激をくれた人達は沢山いる。感謝してもしきれない。だから将来絶対に恩返しをする。そう気持ちに刻んでいる。  繋がりとは不思議なもので意外なところでつながっていたり、あるきっか

    • リンゴのギネスを狙いに行った結果

      昨日の夜、急にリンゴを食べたくなったのでリンゴを買って食べました。 もちろん皮を剥いて食べたんですけど、その剥いているときに急に剥いたリンゴ皮の長さでギネスを狙いたいと思ったんですよね(笑) ちなみにリンゴの皮を剥いたことはあるのですが記憶にないくらい前の話です。だから特別リンゴの皮むきが上手いというわけでもなく何なら経てくその部類の僕なんですがなぜか急にギネスが頭の中に出てきたので挑戦しました! そんな思い付きでギネスが取れるならそれはもう才能そのものだと思うのですが

      • 僕が1番欲しいのは知識だ。

        これを見ている皆さんは今1番欲しいものがなんでも手に入ると言われたら何が欲しいですか。 僕はタイトルにある通り知識が欲しいです。 僕は知識がある人は最強だと思います。 実際知識があるとなんでも挑戦できると思うんですよね。しかもトークにも生かせると僕は思っています。 知識があると無いとでは人生の見える景色が全然違うと思います。 知識があれば自分の選択肢を増やすことができ、挑戦したいことをすぐに実行できると僕は思います。 だから知識は最大の財産だと思います。 例えば

        • Fラン大学に半年間通って感じたこと

          僕は色んな記事でFラン大学に通っていると公言してきましたが本日はそのFラン大学に通って感じたことを書いていきます。 まず僕の大学は経営学部(経営学科・商学科)・経済学部・法学部の4学部で人学年150人程度の小さい大学です。 なのでまず部活動やサークルの数が少ない。他大学は色々な数があり色んな選択肢があります。しかし僕の大学は本当に数が少ない。バレー部・サークルがないという驚愕したことを忘れません。僕は起業を目指していたのですが起業部もない本当に高校のような種類です。なので1

        • 固定された記事

        Fラン大学生の人生激変の半年間。

        マガジン

        • 目指すはカリスマ
          23本

        記事

          食の魅力。食に感じる幸せと感謝

          僕は食べることが好きです。 時間さえあれば家の冷蔵庫をよく開けていました。 冷蔵庫にある食べれるものはいつの間にか自分のせいで無くなっていて親によく注意されました。 これはお菓子も同じでお菓子も買っていたものをすぐに食べていたのでお菓子を家にためているということは出来ない人でした。 なので、いつの間にかお菓子食べたくなれば自分で買いに行かないといけないようになていました。 と言うくらい僕は食べるのが好きです。 美味しいものを食べているときは嫌なことも忘れれて自分の幸福の

          食の魅力。食に感じる幸せと感謝

          正義の反対派は違う正義?

          正義の反対はまた違う正義 この言葉を聞いたことはありませんか? この意味が中学生くらいまであまり理解できなかったです。 しかし漫画を好きになった今ではその意味が理解できるようになりました。 現在僕は『憂国のモリアーティ』と言う漫画を見ています。 これを簡潔に話すと、格差社会の世界で、絶対的に貴族が偉い、貴族が何をしても誰も手を出せない世界です。平民は言うことを聞くしかない。 モリアーティ家も貴族で、次男母父はその世界で平民を見下して何の違和感も感じない 普通の貴族の家

          正義の反対派は違う正義?

          『お金が欲しい』実際に1億あったら何に使おう

          よく僕はお金欲しいお金欲しいと言っています。 実際100,000,000あったら何に使うかこの機に考えてみよう。 夢は広がりますね。 僕が今欲しいのは、『漫画・小説・自己啓発本』『ダメになるクッション』『AirPods』『シュプリームの服』『冬服(GUでも自分が欲しいと思った服)』『ふわふわのぬいぐるみ』『靴』『車』『バック(旅用バックパッカーのような)』『本棚』ものとしてはこれくらいですね。 モノ以外だと『髪カラーやパーマ』『旅行費』『ヘッドスパ』『脱毛』『肌治療(ダ

          『お金が欲しい』実際に1億あったら何に使おう

          僕の嫌いな大人(※過激発言あり)

          ※不快になる発言もあるかと思います。そこを考慮していただけるとありがたいです。 僕は新しことに手を出すことが好きなので色々なことに挑戦しようとしています。 やはりそこで関わってくれる人も増えました。 そこで関わってくれる人は大人が結構多いです。 そこで僕の中で嫌いな大人と僕にとって大事な大人にはっきり分かれるようになりました。 僕の嫌いな大人は自分の利益だけを考えているのに、あたかもあなたのことをしっかり考えていますよ感を出してくる大人はほんとに嫌いです。 苦手ではな

          僕の嫌いな大人(※過激発言あり)

          ヘアースタイルって難しすぎん?

          髪型を美容師に頼むのって重要ですよね。 僕は中学生まで全くこだわりがなくてひどかったです(笑) 幼稚園の時は親がなぜか坊主が好きだったので坊主にさせられていた利していて小学生からはサッカーをやっていた関係で髪型にもこだわってなかったのでソフトモヒカンというスポーツをしている人が良くする髪型に強いました。結構短めで髪型にこだわりがない人がしていました。 中学1年まで寝ぐせも直すのがめんどくさくて寝ぐせのまま登校することがあるくらい他人の目線にも自分の身だしなみにも気を遣っ

          ヘアースタイルって難しすぎん?

          【成長の壁】教わる側から教える側へ

          いつまでも教えられる側ではいけない。 教えられる側っていうのは僕からすると1番頑張らないといけないけど気が楽なポジションだと思っています。 教わる側から教える側に行くことは皆さん一度は経験しているはずです。 小学生の時1年生の頃は先生や高学年の先輩にに分からないことがあれば何から何まで教えてもらえます。 ですが6年生になると教わるだけではなく1年生に教える場面もあると思います。 中学生になり部活動が始まりますがそれも準備方法などは中学3年生もしくは2年生が1年生に教え

          【成長の壁】教わる側から教える側へ

          貧乏性の僕がお金を使う時に考えていること

          僕はとても貧乏性だと感じる。 高校生の時も多少貧乏性の気質はあったのでと思うが 大学生になり1人暮らしになったことで自分の中に潜んでいた貧乏性が発揮していると思う。 そしてそれを心から実感してきている。 高校生の時はバイトもしていてそれなりに金銭面で困ることはなかった。 周りの人もバイトをしていて高校生の割には困らないくらいは金銭的余裕があったと思う。 高校生からするとヴィトン・グッチなどいわゆるハイブランドは目の上のものだった。 なので若さながらブランド物を所有してい

          貧乏性の僕がお金を使う時に考えていること

          僕はメンタルが強い。いや、見せかけのメンタルかもしれない

          僕は比較的メンタルを強いと思います。 いや、強いのではなく強く見せているような気がします。 人の前では、気にしてないふりや『別に気にしていない』『なんとかなる』『落ち込むことないから大丈夫』とよく言います。 多分自分自身にメンタルが強いと言い聞かせている気がします。 良く友達とかに言われます。 『よく気にせずおれるね』『その考え方真似したい』 よく言われる言葉。 でも実は心の中でめっちゃ気にしてしまう自分が心の中にいるのはずっと気づいています。 人に怒られたり、部活

          僕はメンタルが強い。いや、見せかけのメンタルかもしれない

          【03世代】コロナの影響で失った高校生活

          コロナウイルスが流行しだしたのは2019年末。 コロナウイルスに影響を受けた人は多いですよね。 実際今もコロナウイルスに影響を受けて制限があります。 当時、ニューズで目にしたときはここまで大きな影響を受けると思っていませんでした。 日本に1人コロナウイルスに感染したと言うニュースを見て『1人目可哀そう』『結局自分には関係ない』と思っていたのを覚えています。 当時の僕は高校1年生でした。 高校1年の冬にコロナと言う存在が出てきて、マスク生活が始まりました。 当時はマスクを

          【03世代】コロナの影響で失った高校生活

          満足していないか?

          今の生活に満足していない人が読んでください! 【満足していないか】この言葉は自分自身によく問いかける言葉です。 この言葉は何時でも使える言葉です。 そして自分を成長させたい人に使ってほしい言葉です。 僕は現状に満足した時それは自分自身の成長が止まるときだと思っています。 僕は常に上を目指したい。常にトップを目指したい。そう思っています。 でも、時に『しんどい』『めんどくさい』そう思う時はあります。 その時の自分自身に『今の自分で満足しているのか?』と問いかけるようにし

          満足していないか?

          いつも年上はかっこよかった。僕もそんな風になりたかった。

          『幼稚園』の時は『小学生』は大きく見え 『小学生』の時は『中学生』が大きく見え 『中学生』の時は『高校生』が大きく見え 『高校生』の時は『大学生』が大きく見え 『大学生』の時は『社会人』が大きく見える。 幼稚園の時に小学生をかっこよく見えていたころのことは忘れましたが、 小学生の時、身長も高く自転車で自由に登下校をして部活動というあまりよくわからないことを言っている中学生がかっこよく見えました。 でもいざ中学生になればあの時かっこよく感じた中学生のようには慣れていなかった。

          いつも年上はかっこよかった。僕もそんな風になりたかった。

          何かを得るためには何かを捨てる必要がある

          何かを得るためには何かを捨てる必要があると聞いたことはありませんか。 その捨てるものは『自分の趣味』『遊ぶ時間』『友達』『今の環境』 などいろいろ聞きます。 この意見について皆さんはどう思いますでしょうか。 この意見に関しては2つに分かれると思います。 『両立して頑張場ればいい』 『1つのことに集中するために捨てることは必要』 必要ない人と 必要だと考える人どちらの意見の人もいると思います。 僕は何かを得ようとするには何かを捨てるという考え方は必要と考えている人

          何かを得るためには何かを捨てる必要がある