見出し画像

おひとりさま旅行記vol.3 日光

月に一度の方位取りは、まあまあ忙しい。
帰ってきたら翌月の吉方位を確認し、予算や距離の条件内で最大のパフォーマンスが出るように場所を決めるのは、なかなか難儀だ。

最近コスパとかタイパとかいう言葉をよく聞くが、なんだか生き急ぐ感じがしてつまんなくない?と思っていた。
ところが結果をを求めるとそうなっちゃうものよね、と、自分にはとことん甘い。

さて、今月の吉方位は北だ。500kmまで行けるのでかなり遠くまで行ける。この条件だと、いつも新潟まで行っていた。
今回もそのつもりで旅行会社のサイトを見ていたら、随分と値上がりしている。
いや、すごく高いわけではなく、緊急事態宣言明けの格安時期に何度か行ったので、その時とつい比較してしまうのだ。

先月ちょっぴり贅沢をしてしまったし、今月は引き締めたいのよね…と悩んだ挙げ句、今回は日光へ行くことにした。

日光は、方位取りを始めた年によく行った場所だ。
その時は北は200kmまでの制限があったから日光がギリギリのラインだったんだけど、病気持ちの人には良い土地だよと気学の鑑定士から聞いていた。行ってみると確かに土地の氣みたいなものがいい。
そしてどこへ行ったときよりも一番よく眠れて旅行疲れもなく、元気になって帰って来たのが日光なのだ。

最近は長距離を取れる場所ばかり行っていてご無沙汰していたけれど、久しぶりだと新鮮な気持ちになる。
6年前とは違う目で見ることもできるかなと楽しみだった。

6年前の日光も、外国人旅行客は多かった。が、今回はその比ではない。
今市駅で日光行きの電車に乗ったら、乗客の1/3が外国人だった。
一瞬、海外にでも来たのかと思うほどで戸惑ったが、東照宮行きのバスは半数が外国人で、インバウンドの凄さを肌で感じる。さすが観光地だね。

ホテルの側には酒蔵があって、折角だから見学をしてみたいなと思い調べたら、予約は2名からということ。こんな時おひとりさまはちょっぴり辛い。
ダメ元で問い合わせたら英語対応ではない時間帯の予約客のOKが出ればご一緒にどうぞ、とのことだった。
時間帯が微妙だったので辞退したのだが、その時間以外は英語対応なんだな〜と思うと、やはり外国人のお客さんが多いのだろう。

実際、日光駅前の大通り沿いのお店は英語表記のメニュー表が必ず出ているし、駅員さんも流暢に英語で対応している。

私がぼーっと生きていた6年の間に、時代はずいぶん進んでいたらしい。
なんとなく置いてけぼりな気分で、居場所がないような、居心地の悪い感覚を少しの間味わっていた。

話は戻るが、酒蔵の店舗は朝8時から開いているということなので、チェックアウト前に散歩がてら行ってみることにした。
日差しが強く風はひんやりの5月の朝は気持ちがいい。

通り沿いに酒樽が積んであり、一目で酒蔵とわかる門のだいぶ奥に店舗はあった。
いかにも造り酒屋っていう雰囲気の建物。静かな佇まいの古い家屋の中に、たくさんのお酒が並んでいる。

私は今はほとんど飲まないが、若い頃は日本酒が大好きだった。(とはいえ、人と会った時に飲む程度ですよ。)
自分の好みは知っているので、磨きがかかっていない純米のお酒を迷わず選んで購入。
量もあまりいらないし、持ち帰るのも大変だから一番小さいのを頂いてきた。

ここには井戸水があって、お酒の仕込み水にしているという。
容れ物があったらどうぞお持ちくださいということなので、遠慮なくペットボトルと水筒に頂いた。

飲んでみると、ふくよかでどっしりとしたお水だった。
お水取りをしていた頃、京都の伏見で頂いてきたお水と似ている気がする。
あの辺りも酒造りが盛んなところだったから、こういうお水はお酒に合うのかもね。


酒蔵の向かいには道の駅がある。開店と同時に入ったら、野菜、果物、お弁当、おみやげ物がずらりと並んでいて、あちこち目移りした。

野菜も果物も新鮮で安いし、加工品も美味しそう。買って帰りたかったけれど、重さと暑さで断念し、諦めた腹いせに日持ちするお菓子などをあれこれ買ってしまった。
今度は段ボールに詰めて送ろうかなと思ったが、そういえば前回もそう思ったなと、自分の学習能力のなさにガッカリする。

ホテルに戻ってパッキングした後、今市駅から日光へ向かい、前段の話の続きになるわけだが、下調べもしていなかったのでいつも通り二荒山神社へ参拝に行く。
今回は修学旅行の子どもたちがいっぱいで賑やかだったのだけど、朝早い時間の清浄な空気と朝もやの中にそびえ立つ拝殿は鳥肌が立つくらい神聖な雰囲気があるので、神社好きな人は是非行って欲しい。

いつもはここでバスに乗って駅へ戻るところなんだけど、新緑が清々しく気持ちがいいので、歩けるところまで歩くことにした。
途中でお昼ご飯にしたが、そこから駅までの20分の距離をのんびり歩いて、バスでは見落としていたたくさんの素敵なお店を見つけて、久しぶりにワクワクするような感覚になった。

とにかく和の建物が素敵で、入っているお店も建物に合うようしつらえてあるのがなんともお洒落だ。旧くて新しい。
色調の揃った街並みは美しくてそぞろ歩きにはもってこいだし、美味しそうなお店もいっぱいあって、これなら歩きながら気に入ったお店でちょこちょこ買い食いもありだなぁなんて、考えただけでも楽しい気分になる。

駅前周辺はもちろんだけど、今度は中禅寺湖の方へも行ってみたいし、お蕎麦も食べたいし、SLも乗りたい。
次の宿題がいっぱいできてしまった。
そうだ、東照宮も大人になってから行ってない。

これから北が吉方位の時は距離を取るのが目的ではなく、あえて行きたい街、日光になるのかもしれない。

さて、次に備えてもらってきたパンフレットを熟読して、ひとり作戦会議に入ることにする。
そう思えるのも、慣れてきた今だからかもしれないね。


今回の旅で使ったお金
宿泊費         6,900円
交通費        約7,400円
ほか弁         450円
おやつ         149円
酒屋さん        670円
道の駅         1,330円
JR(今市→日光)      210円
バス代(二荒山神社まで)350円
コインロッカー     700円
二荒山神社入場料    300円
チャーシュー丼     1,590円
クリームパン         346円

合計        約20,395円

(※道の駅でタガが外れてしまい、普段買わないお土産を買ったため予算オーバー。コインロッカーとかバス代とか地味に値上げされたのも痛かったな。勉強代は次に活かします!)


東武鉄道の下今市駅。駅舎がレトロおしゃれでカッコイイんです。
夜はライトアップされてた酒蔵の門。クールでいい雰囲気。
翌朝の酒蔵。築100年以上だとか。懐かしい感じ。
日本酒がずらり。たぶん試飲できると思うけど、朝からちどり足で歩くわけにいかないので聞かなかった。飲みたい人はお店の方に聞いてみてね。
瓶の色が美しいよね。佃煮なんかも売ってます。
お酒飲まない人にはサイダーどうぞ。
ケーキもあるよ。カットのバウムクーヘン買って散歩中に食べたら、
ふわっとお酒の香りがして美味しかった♪
店舗手前にある井戸水。紙コップが用意されていて、誰でも飲めるようになっています。
酒蔵主催のJAZZライブのポスターが気になりすぎた。日にちが合えば行きたかったなぁ。
道の駅。日光街道ニコニコ本陣といいます。ほんと、品ぞろえを見たらニコニコしちゃうよ!
近くに住んでたら毎週買いに来るよね!
ゆばむすびは名物らしい。奥のおいなりさんも美味しそうだったー。
こういうの、何種類も欲しくなる~
ごはんのお供に最高だと思う♪
最近はとちあいかが主流のようだけど、私はとちおとめがダントツで好きなので
なくさないでください。
JR日光駅。いつ見ても美しいと思う。
バスを降りたら清々しい空気。観光客はだいぶ多めです。
二荒山神社の本殿。華やかでしょう~
二荒霊泉。若返りの水、美人の水なんだって。3口頂いたので、30歳位若返ったと思う!!
神橋。世界遺産だそうです。橋を渡りたい人は300円かかるらしい。
散歩中に見つけた電話ボックス。可愛くてキュンときちゃう。
お昼はHIMITSU豚のチャーシュー丼。お肉がどうしても食べたくなってこちらに。サラダとお味噌汁に湯葉が入っていたので満足。小鉢の品々も全部美味しかった。
(あ、ごはんは少な目オーダーです)
いつかは金谷ホテルに泊まりたい!!ということでバイブスを浴びてきた。
億女になったら東武特急の個室で来てこちらに泊まることにしている(笑)
ホテルの敷地内に出入り自由の資料館のようなものがある。
昔のメニュー表らしい。絵がとても素敵だった。
この看板、めちゃくちゃカッコよくない?
湯葉巻きで有名なお店みたい。今度是非入ってみたい。
お団子屋さん。その場で食べたら絶対美味しいに決まってる~
ゆばプリンってどんな感じだろうか?興味深々。
日光市役所の旧庁舎。着物の人が出てきそう。
バラがいっぱいのカフェ。こんなにお花に囲まれてお茶したらすごい幸せだね!
気に入りすぎてアップで撮っておきたかった。
横顔もどうぞ♡
三猿の人形焼きが!あいにく売り切れで14時からと貼紙があったので買えませんでした(涙)
帰りのおやつに金谷ホテルベーカリーのクリームパンで
金谷ホテルの「氣」を取り込んでみる。
いつかメインダイニングでカレーを食べたい。
東武特急の終点、浅草。お疲れ様でした~


今回買ったお土産たち。ちょっと買い過ぎたので次回は自重する。(たぶん。)
(おまけ)意気揚々とお土産を開けたらタルトが壊れまくってた・・・
めそめそ・・・(´•̥ ω •̥` )

この記事が参加している募集

#ご当地グルメ

15,815件

#旅のフォトアルバム

38,648件

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?