nakaso

Twitterの文字数では収まらない思考を吐き出します

nakaso

Twitterの文字数では収まらない思考を吐き出します

最近の記事

やはり一人暮らしは大学生のうちにやるべきだ

こんにちは、nakasoです。 この春大学を卒業し、晴れて社会人となりました。 大学での4年間は本当に充実した日々で、どの瞬間を切り取っても自分のやりたかったこと、好きなことに携われていたと思います! できたことできなかったことはあるにせよ、大学生活をもう一度送るとしても、同じような感じになるだろうなあ。 特に人間関係の面においては勉強することばかりでしたね。自分が未熟だったせいで傷付けた人も何人もいるし、さまざまな関係性があることも理解できた学生生活でした。まだまだ勉

    • 元デベロッパー志望が行く、遅すぎた東京物件訪問旅~後編~

      こんちは。 毎日9時間睡眠してます、nakasoです。 もう行ってから2週間が経過していますが、東京旅の後編です。 記憶がなくならないうちに書いてしまおう… 今回は続きからです。前編はこちらから! WITH HARAJUKUthe・東京といった新宿のビル街からなんとか脱出したのちに向かったのは、若者の街(と勝手に関西人がイメージしている)原宿。 本筋とは離れますが、山手線ってほんとに便利ですね。我が故郷大阪にも大阪環状線がありますが、最大の違いは行先が複数でないこと

      • 元デベロッパー志望が行く、遅すぎた東京物件訪問旅~前編~

        どうも。 大学生活残り2か月悲しみ君です。 今回は就活時代にできなかった東京の物件紹介をしてきたので、その記録をここに残したいと思います。 「大学卒業前でせっかく時間があるからいろんなことをやっておきたい!」とギリギリの状況から行動力が格段に増した結果、なんと思いついてから1週間足らずのスピード実行。しかも朝5時半出発の24時前帰宅というエネルギッシュな日帰り旅です。お付き合いください。 なお、万が一このnoteを見つけて開いた就活生がいれば、そんなに有用な記事ではな

        • 横向き埋没親知らず抜歯レポ

          こんにちは。親知らずを一本失くしたnakasoです。 タイトルと自己紹介通りですが、今回は親知らず抜歯のレポートをしようと思います。 なんで書くことになったかというと、自分がめちゃくちゃ体験談を探していたからです。自分自身行き場のない謎の恐怖感を抱いていたので、それを解消できればと思っています。(これを見てもっと怖くなる人もいるかもですが…) まず率直な感想ですが、「思っていたよりは怖くなかった」でした。 今回抜いたのは右下で、自分の親知らずは完全に埋もれている恥ずかしが

        やはり一人暮らしは大学生のうちにやるべきだ

        • 元デベロッパー志望が行く、遅すぎた東京物件訪問旅~後編~

        • 元デベロッパー志望が行く、遅すぎた東京物件訪問旅~前編~

        • 横向き埋没親知らず抜歯レポ

          大学のサークル文化が途切れる?

          こんにちは。サークルを引退して早1年強、ある程度ルーティン的な用事がなくなった今、「用事があること」の重要性を再確認した大学生です。 コロナ関連のテーマに思うこと、考えていることが最近増えてきました。まあ、毎日のようにニュースが流れてくるので当然と言えば当然ですが。そんな何気ない考えをちゃんと言葉に残していきたいなと思ってこのnoteも始めています。 さて、今回はサークル文化に関して。 きっかけはこの記事を見たことでした。 https://news.yahoo.co.j

          大学のサークル文化が途切れる?

          【自粛期間】ということばにいまいちピンとこない

          大学卒業まで半年を切り、何か成し遂げたいと思いながら未だに漢検2級しか受験していない人です。 今日話したいのはコロナ禍で現れたフレーズ、「自粛期間」についてです。 自分はこの言葉にずーっともやもやしていて。 言いたいことはすごく伝わってくるんですよ。 1回目の緊急事態宣言のとき、世の中のあらゆる動きが大きく制限されて。買い物すら行くのがはばかられるような状況で。オンライン上での活動が増えてきたのもこの時期でした。 印象という尺度で見ると「自粛」を強いられていたという想いが

          【自粛期間】ということばにいまいちピンとこない

          快適にお金を使うことは愚か?

          久しぶりの投稿になってしまいました。笑 最近思ったことを一つ。 ものを買うとか、レストランでおいしいものを食べるという、「それ自体に価値があり、かつその経験が少なからずその先の生活に何らかの影響を与える可能性が高いもの」にお金を使うことは決して悪いことではないし、むしろ推奨されるものです。 他方で、その場の負担軽減にしかならないお金の使い方ってのも実在します。 たとえば、タクシー移動。普段からタクシーを使うような超お金持ちはさておき、普通の人はタクシーを使うことに少な

          快適にお金を使うことは愚か?

          券売機の単品を買えない

          日常で感じて、人に話してもあまり共感されなかった話をここで供養します。 ラーメン屋とかで券売機ってあるじゃないですか。 あれで、よく「トッピング盛り合わせ付きラーメン」とか「味玉ラーメン」とか、普通のラーメンに加えたメニューのボタンが大きかったりしますよね。 そこで普通のボタンを押しにくい、あるいは押せないんですよね。笑 正確には、誘惑に簡単に負けてしまうというか。 これには、情の部分が大きいです。 たぶんこのラーメン屋さんはこのトッピング付きの麺を売りたいんだろうな

          券売機の単品を買えない

          裁判傍聴行ってきました

          久しぶりの投稿。笑 今日はタイトル通り、裁判の傍聴をしてきましたよ~ってお話です。 きっかけとしては、もともと法学部所属でどうせなら一回くらい裁判傍聴してみたいな、というのが1つ。 あと、オードリーのオールナイトニッポンを聴いていて、若林さんが昔裁判傍聴をよくやってたみたいな話を聴いて、意外と身近なんだなと感じたのもあります。 無事に就活も終え、暇を持て余してるのでこのタイミングで行きました。 感想をまず一言で。 意外とあっさりしてんな~。 これです。 もちろん扱

          裁判傍聴行ってきました

          スタバに存在する謎のブランド力

          第一次緊急事態宣言が解除されたあたりから徐々に、スタバに行く機会が増えた。 田舎ということもあり、近所の店舗は人がまばらにいるくらい。家でタスクをこなせない自分にはマジ神のような環境。 そんななかで思うことがあった。 「今の俺、頑張ってる感すごくね?」 スタバで課題をこなしたり、資格の勉強をしたりしていると、家でやるより図書館でやるより満足度が高くなるんだよ。スタバでやるだけで満足度マシマシになる摩訶不思議。 何が人を惹きつけているのかな、とこの半年くらいずっと考え

          スタバに存在する謎のブランド力

          noteをつかって頭を整理する

          (大学生になってnote始めるやつ、どういう思考回路してるんだ…自己顕示欲の強い、恥ずかしい奴らだ…w) と思っていた時期が自分にもありました。 こんにちは、はじめまして。nakasoと申します。 決してnoteはじめブログをやっている大学生を馬鹿にしているわけではないことを断っておきます。現に今は自分もやってみたいな、楽しそうだなと思ったので許してください。 始めた理由は簡単にいうと「言語化って大事だな~」って思うようになったからです。普段考えることをその場で終わら

          noteをつかって頭を整理する