大学のサークル文化が途切れる?

こんにちは。サークルを引退して早1年強、ある程度ルーティン的な用事がなくなった今、「用事があること」の重要性を再確認した大学生です。

コロナ関連のテーマに思うこと、考えていることが最近増えてきました。まあ、毎日のようにニュースが流れてくるので当然と言えば当然ですが。そんな何気ない考えをちゃんと言葉に残していきたいなと思ってこのnoteも始めています。

さて、今回はサークル文化に関して。
きっかけはこの記事を見たことでした。

https://news.yahoo.co.jp/articles/df27384661b186d8ce9d6bb5fe0d0c90774d0810

この記事では、サークル内の風習やイベントの運営方法に関して引継ぎが円滑に行えなかったり、そもそも人数がいなかったりして存続が困難になるサークルの窮状が書かれています。その一方で、変わりゆく文化に決して悲観的ではない新入生の存在もあるということも同時に書かれています。

私はこの記事を見る前もいくつかサークルに関する記事をいくつか見てきました。そのたびに「別になくなること自体が悪いわけではないと思うんだよなあ」と考えていましたが、その考えを持つ人が初めて記事に現れました。しかも新入生サイドで。

私がサークル文化に関して、考えていることは大きく三つです。
①「サークル文化」は存続すると思う(今とは多少違う形であれ)
②サークルの文化(=サークル内の慣習・運営手法)は間違いなく変化する
③結果として、サークルにとっていい変化になる場合がある

①について。
サークルをいわば組織的なものとして捉えるなら、一つの代がいなくなることはその組織にとって損失だと思います。企業ならまだしも、サークルは一般的に3.4学年の学生で構成されますから、単純計算で4分の1がいなくなるからです。
ただ、所詮サークルは「同じ意志をもつ人、同じものを好きな人どうしの集合体」でしかありません。そう捉えると、いわば友達の延長線上で定期的に集まって活動する、なんてことは大いに考えられるでしょう。活動が会場が必要であったり、ある程度の人数を必要とするならなおさらです。

②について。
①では集合体というレベルでの存在の継続を主張しましたが、仮にコロナ前のサークルが継続していた場合、その活動は多少なりとも形を変えていくものだと考えられます。考えてみれば当たり前の話で、もう数年のうちにコロナ前の活動を知っている人が全員卒業してしまいますから、前例も何もないわけですね。コロナ後に入学した学生が、その時々の情勢に合わせて、ベストな選択をしていくことになる。必要なものは継続させるなり新しく作り上げていくし、いらないものはたとえそれまで数十年続いていたものであったとしても切り捨てられる。新しくできた文化は、コロナ前のサークル内特有の文化を何ら含まないニューノーマルなものであっても不思議ではないです。
現に、私の所属していた2つのサークルも、まさに今文化の過渡期を迎えています。片方のサークルは学生団体で、多くの会議がオフラインで行われていましたが、今はほとんどオンライン。自分が執行代のころは、企画承認の際に「オフラインじゃないとロジックや想いが聞きにくいから、オンラインはなるべく避けたい」なんて言ってましたが、今では考えられませんね(自分も1年後には就活でオンライン面接を大量にこなすことになります)。もう片方のサークルは運動系で、飲み会の文化が根強く残っていましたが、それももちろんなくなりました。今の現役世代は、できるようになってもむしろ大規模な宴会は控えめになっているようです。「そんないらねえだろ」みたいな雰囲気です。
少なくともコロナ前にサークルに所属していた人たちは、なんだかつまらんなあと思うような変化が起こりつつある気がします。

③について。
②と似た内容になるのですが、今回のコロナ禍で起こった変化が結果として組織にいい影響を与えることもあります。意味もなく続けていた伝統、辞めるにやめられなかったしきたりを、コロナという大義名分を使って切り捨てることができるからです。…というと人聞きが悪いですが、要するに今までやってきたことを再検討せざるを得ないということです。その結果、その後サークルに所属する部員がよりストレスなく過ごせる場合も多いです。
自分のサークルの話を再びすると、たとえばオンライン会議が増えたことは間違いなく利益になっているでしょう。自分の場合は家から学校までが遠かったので、ことあるごとに2時間かけてキャンパスまで行ってましたからね。
制度を変えることでただ快適になるだけでなく、「変えても意外と大丈夫なんだな」という経験が生まれるのは今後の人生においてプラスになるんじゃないかなとも思います。

ここまで、サークルの今後についてつらつらと書いてきました。ニュースではサークル文化消滅しそう、みたいなことを言ってたので、合ってるところと間違ってるところがあるなというのが自分の感想です。ちなみに自分は過去踏襲大好き芸人なので、自分が所属していたころの文化が一生続いてほしいなと思ってます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?