マガジンのカバー画像

小説を世に出すまでの記録 旧:半年で人はどこまで成長できるか

45
旧半年の成長記録inNewSchoolの記録から小説を世に出すまでの記録へと変わりました。 NewsPIcks主催のNewSchool、ビジネスストーリメイキングに参加して電子書… もっと読む
運営しているクリエイター

#成長

自己紹介的なもの

自己紹介的なもの

毎日更新を目指し始めて5日目。
そろそろ日付も数えなくても行けそうな気がしてきています。
なぜなら

みなさんがスキやフォローなどを下さるから(涙涙

今回始めて、初めてマガジンだけのフォローってあるんだ!とか知ったりと本当私自身noteは今までこのマガジンを始めたくらいでグリコのおまけぐらいに考えていて色々知らなかったんです。(すみません汗、いや今はめっちゃ大切です!!)

今回ありがたくて、本

もっとみる
書籍化する前にnoteに書いてよかった件

書籍化する前にnoteに書いてよかった件

NewsPicks主催のNewSchoolビジネスメイキングストーリーにて作成した小説の書籍化に向けた話をつらつら書いているこのマガジン。
私はその他書籍化に向けた小説も小説サイトとnoteにUPしています。

そもそも校正やそれまでの直し、表紙づくり・・・普段の仕事・・・盛り沢山でそんなことをやっている場合ではないと言えばそれどこではなく・・。
本日も参加者とのzoomおしゃべり会で(おしゃべり

もっとみる
桜の様に

桜の様に

桜は偉い。
毎年毎年樹木にとっては様々な試練がありながらも必ず咲き続ける。
人は、私は、いつまで毎年咲き続けられるのだろうか。そんなことを考えながら今日は日曜日のボランティア系イベントの確認に行ってきました。

そんな別に毎年という長いスパンでなくても、まあ毎日更新することの難しさよ。
それっていうのは体調の思わしくない時も続くんですもんね。

noteを毎日更新している方みんなすごい。

みんな

もっとみる
小説を出版するまでに何回書き直すのか

小説を出版するまでに何回書き直すのか

さてnoteを当分毎日投稿してみようと思いついてからなんとか三日坊主を逃れられた4日目です。
物事は3日以上、3ヶ月以上、3年以上続けるのに波があると言いますが(まあ3の倍数だと思うのできっと半年とかもあると思うのですが)なんとか続けられています。これとは別に毎日の仕事とさらに小説も直しているわけですから(ここが進まないと全く意味をなさないので)もうてんてこまいといえばてんてこまいです。
さらにそ

もっとみる
小説のタイトルを決めるまで

小説のタイトルを決めるまで

とりあえず書籍化締め切りまで毎日更新することを試みようとしている3日目。
すでに毎日書くことなんてあるのだろうかと思ったりしてますが、意外に小説を書くことのネタはあるものです。
まあ、初めて物語を書いてみているわけですからそれはそうですよね。
知っている人は知っているでしょうけれど私にとっては未知の世界で初めて学んだことばかり。
そんな私は、昨日記載した様に初めて小説を載せるサイトがあると知り載せ

もっとみる
私が作品作りにこだわっているわけ

私が作品作りにこだわっているわけ

実は小説家になろう というサイトとカクヨムというサイトで今まで講座内で書いた小説をUPしました。
冒頭の写真はそれです。

私の小説のテーマ。
人によるトラウマは他者と関わることで癒されるのか。

近いうちnoteでも始めようかなと思ってます。

→始めましたので興味ある方はよかったら

週1回くらいの更新のつもりで進めています。
電子化になるまでには当然全部は出せないしそれでは電子とはいえ書籍と

もっとみる
NewsPicksの講座終了・・してない?

NewsPicksの講座終了・・してない?

昨日だいぶ攻めた記事、

NewsPicks主催の講座は受ける価値があるか
https://note.com/sorayuki264/n/n32e1e59c554b

というものを書いたわけで、昨日の講座のことしか考えてなかった私。

終わっても講座が終わった虚無感的なものと達成感ばっかりが出ていて、講座内では大友監督の最新作の予告も拝見して、帰りの電車の中ではウキウキといただいたチラシを(フィー

もっとみる
NewsPicks主催の講座は受ける価値があるか

NewsPicks主催の講座は受ける価値があるか

半年で成長できるのかということで始めたこのマガジン。
今回はだいぶ攻めたタイトルに笑
と言うのも今週末とうとう講座の最後の回が行われるなかでやっぱり皆さんが気なるのはここなのかなとも思い、この結論をきちんと書くべきだろうと思ったのです。
と言うわけで、少しずつマガジン内でも成長できているかの振り返りをしてきていますが今回は最後の講習を前に前回の講習後に行ったことと、一旦、全体を通した講座についての

もっとみる
来月で最後!5回目の講習を受けて

来月で最後!5回目の講習を受けて

こんにちはtwitter見ている方はご存知かと思いますが、初めて?くらいの感じで出来上がったものがとても褒められまして、土曜日はいい気分で帰ってきました。(笑
これで終わったら最高にいい感じで終わりますが、まだ講座は一回残っております。ガツガツ直したいなあと思いながらもどこをどう直すといいのかがよく分からない・・・。

と思いながら土曜日いい気分のまま直そう!
と少し直しました。(直しては感想をも

もっとみる
物語を通して描くということ

物語を通して描くということ

このnoteを書いている今、まさにフィードバックに向かう道中です。
先週末に講習の最終目標、物語を描くという宿題(正確には書けるところまでで良いから書き進める)を提出しました。
もちろんここからどうブラッシュアップしていくかだとは思いますが、まさか6回で、正確には今回は5回目でとりあえずでも出せるとは・・。
自分でも想像していませんでした。

佐渡島さんが前回の講習の最後で宿題を出された時は、「最

もっとみる
物語の最初を書くために行ったこと。

物語の最初を書くために行ったこと。

4回目の講義についてアウトプットをしてから早2週間ちょっと。

前回の記事はこちらから

5回目に向けて宿題を提出し終えたところで慌ててnoteを書いています。
それまでは何をしていたか、宿題に追われていました。orz
ようやく出し終えて今週はいよいよフィードバックです。。
たらたらしていてすみません。

でも本当に大変だったんですよおおおおお
まあその話は次回に。

というわけで前回、4回目の宿

もっとみる