saori

子育て歴もうすぐ20年。 そろそろラストスパートか⁉ 私の子育てはかなりの変態です。 …

saori

子育て歴もうすぐ20年。 そろそろラストスパートか⁉ 私の子育てはかなりの変態です。 https://twitter.com/sora_to_ao_to

最近の記事

息子、ネッ友と会う。どうすれば安全に会える?

オンラインゲームを始めて1年。 そこで知り合ったネッ友が高校を卒業して大学に進学するという。 その進学先が私たちが住んでいるところから近いという。 会いたい。会ってもいいかな? そうだね~。そりゃ会いたいよね~。うんうん。わかるわかる。 この時代、これから先、こういった場面にいくつも会うよね~。 じゃあ、どうしたら安全に会えるか考えよう! ということになり、息子とどうするのが良いか話し合いました。 そこで出たのが ①昼間に会う ②人が多い場所で会う という結論でした

    • 息子のネッ友と話した夜

      息子がオンラインゲームを始めたきっかけは、転校前の友人とゲームをするためでした。しかし中3になった頃、オンラインゲーム上で知り合った見ず知らずの人とゲームをするようになっていました。 まあ、その流れは自然だよな~って思っていました。 そのうち、気の合う人とだけ、音声チャットとかしながらゲームをするようになりました。Youtube投稿を始めたのはこの頃でした。 マイク付きヘッドホンも持っていたのですが、突発性難聴とかの心配もあるので、スピーカーにして話していいよと言っていま

      • YouTuberになりたい!と言った中3息子

        私の職業がDTPデザイナーということもあり、生まれたときから当たり前のようにMacがあり、iPhone3GSから使用していたので、3歳の時にはスマホの存在は知っていました。 iPadを購入したのが7歳の時。 2歳年上の姉ちゃんと共有で使っていました。 でも写真撮ったりするのがメインであまりゲームはしてなかったかも。 ゲームはプレステ2とかその後スイッチとか 小学生の頃はそこそこ制限してましたが、中学生になるとそこまで厳密に制限をしてませんでした。まあ宿題をちゃんとやって学

        • 私は子育て初心者です。助けてください。

          いくら育児書読んでも正解とは限らない。 本当に子育ては千差万別。 育児書に書いてあった、母乳育児、片方15分ずつだと、、、 おっぱいの出があまり良くなかった私は、片方に1時間くらいかけたこともありました。授乳に2時間くらいかかって、その1時間後にはまた授乳なんてざらでした。 「それでいいんだよ」と教えてくれたのは、助産師さんでした。 おっぱいマッサージにも通っていました。 娘はとにかく市販のミルクは受け付けなかったので、とにかくおっぱいを根気強く吸わせ、娘も根気強く吸っ

        息子、ネッ友と会う。どうすれば安全に会える?

          田舎という狭いコミュニティで生きる。

          子どもたちが中学生まで過ごした場所は、私が高校まで過ごした田舎でした。過疎化が進み、子どもたちの数も、私が過ごしていたころの半分以下でした。1学年が1クラスでその人数も10名前後でした。 田舎という狭いコミュニティの特徴といえば、地域の人やご近所とのつながりが深いこと。そこに住む人が皆知り合いで、大きな家族のよう。 これが長所でもあり短所でもあります。 ただ、子どもにとっては長所の方が多いと感じました。 地域で子どもを育てる感覚なので、仕事をしていても安心でした。 学校

          田舎という狭いコミュニティで生きる。

          高2娘が起業。きっかけは誹謗中傷。

          高2の初夏に起業してしまった娘。 詳細は追々書いていくとして、、、 きっかけはタイトル通り「誹謗中傷」だった。 SNSのコメント欄に嘘を書かれた。 内容は販売時のやり取りについてだった。 なぜ誹謗中傷は起きるのか。 その一つに匿名性があげられる。 対策として、ネットショップを立ち上げ こちらの住所、氏名をさらす。 そして購入者の個人情報を得る。 そのためにレンタルオフィスを契約し、住所を獲得。 これで、誹謗中傷はほとんどなくなった。 この過程で、なんと起業すること

          高2娘が起業。きっかけは誹謗中傷。

          うちの子に限って・・・は妄想です

          娘が1年生の時、宿題に音読というものがありました。 何度読んでもいいのですが、 何度読んだかを先生に報告しないといけないのです。 まあそれなりに音読は得意だったように感じてます。 ところがある時を境に、読んだ回数がどんどん増えていったのです。 クラスの友達とその回数を競っていたそうです。 であるとき、先生から電話があって 音読の回数がおかしい、と こんなにも読めるはずがない、と うちの娘がそんなウソをつくはずないと 最初は思いました。 でも娘によく話を聞いてみると

          うちの子に限って・・・は妄想です

          どう育ってほしいですか?

          息子が小学1年生になったとき、担任の先生から聞かれました。 私は少し考えて「モテる子に育ってほしいです」と答えました。 先生は少し「えっ」っていう感じの顔をしました。 すかさず モテるって大変ですよ! ①コミュニケーション力 ②経済力 ③清潔感 ④ファッションセンス ⑤運動神経 などなど どれもそこそこできないとモテないと思います。 それなりの努力が必要です。 と言ってみた。 その後、どんな話をしたかは覚えてないけど。 まあ、今、息子は高校生なんだけど、 運動神経皆無

          どう育ってほしいですか?

          子育てを始めて20年近くになります

          2人の子どもを持つことができて幸せです。 理想的な一姫二太郎です。 こんな私のところに、こんな愛おしい子どもが生まれてくれるなんて、前世で何か徳を積んだのかと思えてくるほどです。 でも生まれたときから、そう思ってたわけではないです。 生まれてすぐは、寝てる間に下敷きにしないか不安でした(^^;) 生まれる前も、愛情持って育てていけるのかな?なんて思ってました。 ペットすらまともに飼ったこともないのに、、、 ただ好奇心で、産んでみたいという、女だから経験してみたいという

          子育てを始めて20年近くになります