見出し画像

『私、飲み会参加しないので』(オープン雇用事務員プチ日記⑱)


皆様、そろそろ仕事納めの時期が来ましたね。今日は急に電車の人数が減り昼の憩いの喫茶店の人数も減りました(ドトー〇ですが…(笑))人がいなくなったなか仕事に向かっていると、少し誇らしいような気分になります。


私も本日で仕事納めでした。

今の職場にオープン雇用で来て数ヶ月が経過しましたが、ようやく私も仕事を任されるようになってきました。
来年からは新たな仕事を始め、もう少し忙しくなる予感がします。


皆さんは、納会や忘年会はある(あった)のでしょうか?


私は、事務所の会議室で納会がありました。

食べ物や飲み物がたくさんあり、バイキング形式で取っていきます。ただ特に話をせずともバラバラに取りに行き、好きにデスクで食べるスタイルだったので大変気楽でした。

あまり詳しいことは書けないですが、少しだけ食べてサッと帰ることができたので、正直私は安心しました。


前の職場では、納会も部署内での忘年会も、当たり前のようにありましたが、今の会社ではそんなこともありません。コロナの影響が大きいようですが、それでも私にとってはあまり会話せずとも許される環境が、ありがたくて仕方ありません。

ただ、呼ばれてないだけで忘年会はあったのかもしれませんが、私はそれを知らないし知る必要もないので、仲良い人同士で盛り上がれれば、それで良いのではないか?と思います。


皆さんは、忘年会には行きたい方ですか?
私はむしろ、呼ばれなかったのであれば、それはそれでむしろラッキーかもしれないとさえ思います(笑)
呼ばれないのであれば私が幹事をやる可能性は全くなくなりますし、そもそも参加するかどうかで悩むこともありません。


皆さん、職場で仲が良い人がいてそれぞれ話していたりしましたが、私にも先輩が気遣って話しかけてくださったり、笑顔で挨拶してくださったりするので、特にそれ以上は望みません。


職場に仲の良い人がいないと困るのは、飲み会等のイベントがあるからだと思います。そういうのがなければ、『ぼっち』になって悩むこともないですし、集団で孤立する悲しみを感じなくて済みます。


納会はちょっと偉い人の挨拶を聞いて、ご飯を勝手に取って食べて、すぐに帰るだけだったので参加しましたが、飲み会等は苦手だから参加しないスタンスでいこうと思っています(笑)強制はできないでしょうし……


私のようにオープン雇用(障害者雇用)で雇わた方は、特にそういう飲み会の場が苦手な方が多いでしょうし、職場から理解も得やすいかと思います。
私はお酒も全然飲めませんし、盛り上げることも出来ないので、参加しないキャラを貫く予定です。


コロナの影響で、飲み会苦手民が寧ろ奨励される世の中になり、そういう人間にとっては大手を振って引きこもりやすくなりましたね(笑)
参加したくないな~と思ったら、「風邪ひいているので~」と言えば何の後腐れなく不参加にすることができます。


楽しくなければ参加しない。

そういう選択をしやすくなってきたので、もし誰が否定しようとも、私は不参加の選択をされる方々を寧ろ称えたい
と思います!


🌼前回の記事はこちら


この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,895件

ここまで読んでくださり、ありがとうございます!非会員ユーザーでもスキは押せますので、良ければ押してくださると励みになります。