マガジンのカバー画像

林業編

35
林業大学校への入学から現在までです! 林業についてあまり知らない人にも読んで欲しいです。
運営しているクリエイター

#業界あるある

麦くん&林業の話

麦くん&林業の話

今月の長雨のおかげで

雨上がりからハードな作業に追われております。

今日までで9連勤となってます。
猛暑の中、荷掛けを連日してます。

「荷掛け」はこちらを参照↓↓

ぼちぼち疲れが抜けにくくなってきたので
更新頻度は少し下げてます。

この9連勤まで8月の22日間で
出勤は6日でした。笑

ので、後半追い上げてます。

有休を5日追加してくれたので
なんとか20日分の給料は確保できそうです。

もっとみる
林業編Vol.12~荷掛け作業〜

林業編Vol.12~荷掛け作業〜

「荷掛け」という作業があります。

「玉掛け」と言ったり、
「くくり」と言ったりもします。

〈玉掛けとは〉荷物を吊り上げる際に、
その荷物にワイヤーをくくり、
フック等に接続する作業。

だそうです。

単純な作業ですが、
「玉掛け技能講習修了証」という
作業資格が必要になります。

座学と実技を受け、一応テストもあります。

荷の状態に応じたワイヤーのかけ方

荷の重心の見極め

荷の重量の目

もっとみる
林業編Vol.11~機械トラブル多し〜

林業編Vol.11~機械トラブル多し〜

私の現場では、
よく機械が壊れます。

機械が壊れるということは、
実質全体の作業がストップしてしまう
ことです。

本来生産できたはずの分が
出せないばかりか、
故障の修理費がかかります。

良いことなしです。

いち作業員として
どんな働き方をしようが
1日分の給料がもらえることには
変わりないので体力的には楽でいいのですが、

ボーナスや賃金のベースアップに
影響してくるなら少しは考えなけれ

もっとみる
林業編Vol.9〜林業機械Ⅱ〜

林業編Vol.9〜林業機械Ⅱ〜

全体ビュー10,000
スキの数1,000を
いつの間にか超えてました。

みなさん、いつもありがとうございます(*^^)v
まだまだよろしくお願いします!
1年分ぐらいのネタはあるかと思いますので。

それでは、本編です。↓

〇ハーベスタ
テレビで紹介されることも多い
「高性能林業機械」と呼ばれるものです。

「高性能林業機械」とは、
2つ以上の役割をこなせる機械のことです。

ハーベスタは、

もっとみる
林業編Vol.10〜メーカーに直談判~

林業編Vol.10〜メーカーに直談判~

〈はじめに〉以前、造林・林産と林業の作業について
説明しました。

が、夏の仕事は何をやっても暑いです。

そんな中、少しでも暑さを和らげるために
装備品について考えてみました。

〈夏を乗り切る林業ウェア〉〇防護ズボン2019年8月1日より、林業従事者に限らず、
造園業・建設土木でチェーンソー防護ズボン及び
チェーンソーチャップスの着用が義務化となりました。

チェーンソーで自分の足を切ってケガ

もっとみる