見出し画像

【教育 2.0】 教えることの目的を考え直してみよう!

あなたが他の誰かを「教育」する立場であれば経験したことがあるかもしれません。思ったように「上手く覚えてもらえない」という感覚。

このもどかしい感覚に対しての考えをsomekichi流に発信していければと思います!

教育の影響の輪について

皆さんは「影響の輪」という考え方ご存知でしょうか?
これは、スティーブン・R・コヴィーの「7つの習慣」で取り上げられている「関心の輪と影響の輪」という考え方です。

この考え方を「教育」に当てはめてみましょう。
一例として、「会社での新人教育について」を取り上げてみます。

画像1

教え方や、自分の思想、教育の環境は自分の力で変えることができますが、新人の考え方や、価値観、モチベーションは教育する側からは影響の輪の外にあります。
つまり、関心は持つことができても影響を及ぼすことができないエリアがあるのです。ここを勘違いしてしまうと上手く行きません。

影響の輪の外に出ようしてしまい、過干渉しすぎてしまうというケースが多いように感じます。これには教育される側に「精神的に追い詰められる」「教育担当に強く依存してしまう」など多くの問題を生むことになってしまいます。

画像2

是非、教える立場にある人は、事前に簡単でいいので関心の話と影響の輪を整理すると、教育する側とされる側でより良い距離感を保てるようになるでしょう。


「教育」のあり方を時代に合わせて考え直してみる

教育(きょういく、英語: education)は、教え育てることであり、ある人間を望ましい状態にさせるために、心と体の両面に、意図的に働きかけることである。 - wikipediaより

wikipediaには上記のように定義されていますが、時代に合わせて柔軟に捉え方を変えていくべきだとsomekichiは考えます。

スマートフォンが普及し目まぐるしいスピードで色々な技術やサービスが日々展開されている中、「知識を得る」という側面で「教育される側」を観察した場合に、既に片手間でわからないことは調べられる時代になっています。
なので、「教育」の目的は知識の習得以外のところに持っていかなければなりません。

そこで、wikipediaの定義に対して考えたいことが一つあります。それは、「ある人間」の定義です。
教育には「教育する側」と「教育される側」の2種類の側が存在しています。
基本的には「教育される」側に向けて教育は語られることが多いと思います。本記事の冒頭でも挙げている「上手く覚えてもらえない」という感覚も「教育される側」にフォーカスした悩みになりますね。

画像3

もちろん、教育される側を主に考えるのは間違っていませんが、知識習得が自主的にお手軽にできるようになった今、目を向けていくべきは「教育する側」になるとsomekichiは思っています。

一緒に発見する

そこでsomekichiは普段から大切にしている考え方があります。それは、
「一緒に発見すること」です。

somekichiが好きな言葉に「我以外、皆我が師なり」という言葉があります。教える側と教えられる側の関係性ではなく、どちらも教えられる側になることが大切だとsomekichiは考えています。
そういった心持ちで挑むことで、お互いに自分の成長のためにいろんなことを一緒に発見していきましょう。

画像4

そうすれば、記事の前半で紹介した「影響の輪」の外に出ることなく、自らを成長させながら、相手に物事を教えることができるようになります。

どちらにも、異なる価値観があり、異なる目線で事象を捉えることができるため、積極的に意見の交換をしていきましょう。そうすれば、お互いの信頼感も生まれますし、さらに深い部分まで意見を交わすこともできるかもしれません。

是非、教育に携わることがあれば、「一緒に学び発見していきましょう」と宣言してから取り組んでいくのも良いのかもしれませんね!


まとめ

以上が「教育」についてのsomekichiの考え方になります。

知識を得るという目的で行われている「教育」は終わりを告げ、各々新しい「教育」の形を探さなければいいけないタイミングかと思い、今回は本記事を書かせていただきました。

特に「教育」を職業として生活されている方は、日々このような問題に対して向き合い考えを持っていらっしゃると思いますので、是非本記事にコメントいただけると嬉しいです。(お互いに教えられる側として成長していきましょう!)

是非、皆さんも本記事を機会として自分流の教育に対して考える時間を設けてみてはいかがでしょうか?

ここまで本記事をご覧いただきありがとうございました。
よろしければsomekichiの他の記事もご覧ください。

※参考にした書籍のリンクを貼っておきます。是非是非オススメです!






よろしれけばサポートよろしくお願いします!クリエイターとしての活動に活用させていただきます!