見出し画像

あっという間の土日に思うことアレコレ。。。

あっという間に土日も過ぎてしまいますね😅

 この土日、わが子たちはスイミングの進級テストに合格し、来月から上の班にいけることに😆✨

 上の子はついに4泳法マスターし、そろそろ他のスポーツも…。。。

 コロナ禍ということもあって、少年スポーツに入会するチャンスを逃してしまっているのです…😓

 私自身、小学生時に自治体の少年スポーツクラブでフットベースボール(足蹴り野球?)に入会し、友人もでき、楽しかったので、そんな機会もどうかな?と思っています。

 とはいえ、それほどやりたい!!といった感じは本人からはしないので、今のところ様子見です😅

 水泳等は個人競技ですが、球技等のチームスポーツは運動能力のセンスや技術以上に、心身ともに鍛えられて、プレイを通して、人間関係の広がりも得られるのが何よりの魅力。

 自身も、部活でキツイ練習を共にした友人の存在が宝となっていて。

 大人になり、疎遠になってしまいがちだけれど、会って話すとすぐ繋がることができる。

 職業や、母親の肩書きから解き放たれて?一人の人間として話せる友人の存在は、ありがたいものです😌

 
 午後は、久しぶりに天気がよかったので、小学校の校庭をジョギングしたり、雲梯や鉄棒をしたりして過ごし、帰宅後のんびり。。。

 と思ったら、上の子が、百人一首を引っ張り出してきて。

「久しぶりに坊主めくりやろう!!」

坊主めくりとは…簡単に。

○百人一首の絵が描かれた方の札=絵札(読み札)を使います。


○順番を決め、参加者が順に山札から1枚札を取ります。

○絵札が男性・殿の場合、そのまま、自分の手札にします。

○絵札が坊主の場合、引いた人は自分の手札全てを捨てます。捨てた札は山札の横に置きます。

○絵札が女性・姫の場合、山札の横に置かれた札(坊主を引いた人が捨てた札)、全てをもらえます。

山札が全てなくなった時、一番たくさん札を集めた人の勝ち、という遊びです。

姫札が出て喜び!!(共通札をじぶんのものにできる)
殿が出て無反応。(何もおきない)
坊主が出て絶叫😱(手持ち札全没収)

勝ったのは下の子😁

なかなか楽しかったのですが…。
この土日、簿記の勉強をほとんどやってない💦

明日から月曜日ですが、隙間時間に、問1〜だけでもよいので、過去問をやっていこう!!
と決意した日曜日の夜です😅

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,778件

自分の考えをアウトプットして、誰かに見ていただけるって、幸せです! 拙いながらも、今の自分にできる記事を書き続けられるよう、精進します!!!