ボードゲームカフェ7Gold・岸谷惣次(きしたにそうじ)

奈良市在住。30代男性。元市役所職員。元会社員。 いまは、東大阪市の長瀬でボードゲーム…

ボードゲームカフェ7Gold・岸谷惣次(きしたにそうじ)

奈良市在住。30代男性。元市役所職員。元会社員。 いまは、東大阪市の長瀬でボードゲームカフェ7Goldを経営中。 何人で、誰と来ても、わいわい楽しめるオススメゲームを紹介しますので、リアルでもぜひお店に遊びに来ていただけると嬉しいです! ちなウォンバットも大好きです!

最近の記事

  • 固定された記事

読書リスト(2020/12/23更新)

なぜ読書リストを作るのか やりたいことへの学びとか、興味あることを知るために、本を借りたり、買ったりしてるねんけど、たくさん同時にやりすぎて何から読んだら良いか良うわからんくなってきた。  んで、優先順位付けて、また、読んだ場合の感想記事などにリンクできれば、自分が振り返っても便利や思って、まとめるリストを作ることにしてん。  ちなみに多分標準語ちゃうんは気にせんといてや  思考を可能な限り早くに文書化したいと思ったからしゃあない  ほな次のとおり、本ごとのリンク元を作っ

    • ボードゲームカフェをやっている話①

      記事を開いてくださり、誠にありがとうございます。 岸谷惣次(きしたにそうじ)と申します。 久しぶりにnoteを書くのですが、今やっている仕事、ボードゲームカフェについての話をしたいと思います。 伝えたいことが沢山ありますので、何回かに分けると思いますが、お付き合いいただければ幸いです。 さて、私は今2023年11月現在、大阪府東大阪市の近畿大学東大阪キャンパスのすぐ近くで、 『ボードゲームカフェ7Gold』 というお店を経営しています。 「ボードゲームカフェ」って何?

      • STOPインボイスの署名が残念だったので首相官邸に意見を送りました。

        2023年9月25日 インボイス制度に反対するオンライン署名で集まった50万人以上もの人の声に対し、受取拒否された岸田総理、並びに自民党議員の方々には、国民としてとても残念に感じました。 ですので、インボイス制度になぜ私が反対しているのかを、一国民として何とか伝えたいと思い、この意見を送ります。 「複数税率のもと、適切な課税がインボイス制度の目的」 と国会でも答弁されていますが、インボイス制度の実施されていない現状で、どれだけ不適切な課税があったのか調査されていないと

        • 七金タイマン最強トーナメントや、老人センターボードゲーム会の様子を料理しながら喋ります

          グラタン作りながら、2023/7/1(土)開催の七金タイマン最強トーナメントの様子や、2023/6/30(金)に開催の老人センターでのボードゲーム会について喋りました〜 家で料理作りながらなんか喋ります

        • 固定された記事

        マガジン

        • ボードゲーム
          4本
        • 政治的な話
          3本
        • 読書
          25本
        • 5本
        • 自己紹介
          2本
        • リスト
          3本

        記事

          ゼロからの『資本論』斎藤幸平

           著者の『人新世の資本論』から気候変動問題についての記述を減らして、マルクスがその生涯において、何を問題視してきたか、そして今を生きる我々がそれを参考にどのような社会を目指すべきかに紙幅を割いている本です。  気候変動という大きすぎて想像しづらい問題ではなく、労働という身近なものをメインテーマにしているので、こちらの方がページも少ないし、読みやすいです。 【大事だと思った点など】 ◎資本家が生産性向上のために分業させることで、労働者から構想と実行を分断し、労働が痛苦とな

          『人新世の資本論』(著:斎藤幸平)

          通勤電車でちびちびと読み進めて、本日、読み終えました。 簡単な感想としては、 「ポスト資本主義により、皆が暮らしやすい真の豊かな世界の姿を具体的にイメージできるようになった!でも、脱成長コミュニズムという言葉はイメージが悪い。」 です。 著者の主張としては、 ①世の中にあるものの「貨幣的な価値」ではなく、「使用価値」をきちんと評価しなければならない。 ②「ワーカーズコープ」などを中心とした生産者主体のコミュニティを国際連携も含めて発達させて、政治やコモン(水や空気

          一万円選書 読みました

          創業塾で紹介された「一万円選書」 自分の仕事であるボードゲームの販売でも同じことが出来るんじゃないかと思い、この本を手に取りました。 著者のであるいわた書店の店主の岩田徹さんが どのような人生を歩み、 理想と現実の狭間で仕事に悩み、 そして結果的にオンリーワンとして成功したのか? それを知ることができ、自分にも当てはまることがあるなと感動し、涙しました。 この本を読んだことで、自分も一万円選書を頼んでみたいと思ったし、何なら北海道まで言って岩田さんに会いたくなり

          2/19の思い出夫婦トーク

          2/19(日)に夫婦で心斎橋にお出かけ! 目的はPUIPUIモルカー展とアントマンの新作映画! その他にもいろいろ楽しんだことを語っています。

          トルクひがしおおさか第2回ボードゲーム入門講座

           2/17は15時から17時まで、「トルクひがしおおさか」の講座として、東大阪市のシニアの方を対象にした、第2回ボードゲーム入門講座を近畿大学にて開催しました!  20名以上の方にご参加いただき、来場の際に、「ゆっくり」、「じっくり」、「色々チャレンジ」と3種類のテーブルに分けさせていただきましたが、望んだペースに合わせて楽しんでいただけたようで、どのテーブルでも歓声が上がっていました!  参加者の中には若者でも脳が混乱するおばけキャッチを簡単と仰る猛者もいらっしゃるなど

          トルクひがしおおさか第2回ボードゲーム入門講座

          夫婦でガムトーク 2/11

          ガムトークというめくったカードに書かれたお題について、話すボードゲームを夫婦2人で游んだ音声を公開します! 色んな話を自然とできるので、絆がどんどん深まる素晴らしいゲームですよ〜

          久々投稿 創業塾に参加しました

          お店を休業して、4週間に渡って参加した東大阪商工会議所の創業塾か終わりました。 ガムシャラで約2年間、ボードゲームカフェの経営をしてきましたが、やっぱりちゃんと経営に関する勉強をしてからの方が絶対に良かったなと少し後悔… とはいえ、これから活かしまくれる知識や新しい事業のヒントを得られました。 そして、参加のそもそもの目的である、世の中を良くしたいと事業を起こしたい・起こした仲間と出会えたことが何よりの収穫でした。 事業計画というか今の事業紹介のプレゼンを全員の前で代

          9点【感想】人を助けて仕事を創る 社会起業家の教科書(山本繁)

          オススメ度 9/10 (ソーシャルビジネスに限らずビジネスをする際の道しるべに使えそうな本だから。ちなみに3章(約3分の1)まで無料公開中。) 本書を手にとっていただいた方の多くは、 「ソーシャルビジネスって何だろう?」 「ソーシャルビジネスを始めるにはどうしたらいいのだろう?」 「社会問題を解決することを仕事にしたい」 「ソーシャルビジネスの現状をもっと理解したい」 そう考えているのではないだろうか。 この本は、そのような方のために書かれたソーシャルビジネスの教科書で

          9点【感想】人を助けて仕事を創る 社会起業家の教科書(山本繁)

          7点【感想】最低賃金 生活保障の基盤(日本弁護士連合会貧困問題対策本部 編)

          オススメ度 7/10 最低賃金の現状と目指すべき姿について学べたから 一日に8時間,週に5日,つまり週40時間,きっちりと働いて,それで生活できる.当たりまえに思えるけれど,なかなか実現できていないこのテーマ.この宿題を終わらせ,格差と貧困が深刻化する現状を解決するカギは,最低賃金という仕組みが握っている!? 制度の初歩から,海外の事例まで幅広く紹介. (出版社HPより) ▷基本データ(さいていちんぎん せいかつほしょうのきばん) 【著者等】  日本弁護士連合会貧困問題

          7点【感想】最低賃金 生活保障の基盤(日本弁護士連合会貧困問題対策本部 編)

          9点【感想】貧困専業主婦(周燕飛)

          オススメ度 9/10 (これまで殆ど調査のなかった貧困専業主婦について問題提起と解決策の提示を論文的に上手く著した本だから) 「100グラム58円の豚肉をまとめ買いするために自転車で30分をかける」「月100円の幼稚園のPTA会費を渋る」――勝ち組の象徴とも思われていた専業主婦の8人に1人が貧困に直面している。なぜ彼女らは、自ら働かない道を選択しているのか? 克明な調査をもとに研究者が分析した衝撃のレポート。 (出版社HPより) ▷基本データ(ひんこんせんぎょうしゅふ)

          5点【感想】格差固定 下流社会10年後調査から見える実態(三浦展)

          オススメ度 5/10 (調査結果をまとめただけで、社会への提言が無い) 衝撃のベストセラー『下流社会』から10年―― 日本は新しい「身分社会」に突入していた! ・下流43%。昭和35年並みになった日本 ・上流は自民党、下流は無投票 ・選挙権年齢引き下げは自民党の策略か? ・下流はテレビすら見なくなった! ・公務員は現代のお代官様 ・タイムマシンで行きたい時代は「バブル時代」 (出版社HPより) ▷基本データ(かくさこてい かりゅうしゃかい10ねんごちょうさからみえるじ

          5点【感想】格差固定 下流社会10年後調査から見える実態(三浦展)

          10点【感想】太陽系大図鑑(監修 渡部潤一)

          オススメ度 10/10 (太陽系の最新の知識を学べたから)  本書は,太陽系に関するさまざまなキーワードを,ビジュアルとともにわかりやすく解説した図鑑です。太陽系についてやさしい入門書がほしいという人から,もっと太陽系について詳しくなりたいという人まで幅広く楽しめる1冊です。  私たちの住む地球は,太陽系を構成する惑星の一つです。太陽系が誕生したのは今からおよそ46億年前だと考えられています。太陽のまわりには八つの惑星がまわっています。水星,金星,地球,火星,木星,土星,天

          10点【感想】太陽系大図鑑(監修 渡部潤一)