マガジンのカバー画像

横浜散歩

204
運営しているクリエイター

2022年11月の記事一覧

【横浜市神奈川区】神戸から写真の友達がやってきたので、子安浜あたりをウロウロした話し 22.06.04_15:20

【横浜市神奈川区】神戸から写真の友達がやってきたので、子安浜あたりをウロウロした話し 22.06.04_15:20

 国際観光港で日本有数の貿易港でもある横浜にも漁港がある。

 横浜も南部辺りならそうれもありだけど、神奈川区なんていう横浜のど真ん中にも漁港はあるのです。

 今日はそんな漁港を神戸から写真のお友達が来ているということでスナップ番長に呼び出されて(笑)の散策。

 子安浜というのが正式名称なのだろうか?

 浜と言いながらコンクリートの運河です。

 江戸前のシャコと穴子が漁獲の主。

 居住直

もっとみる
【横浜市中区】開港祭の港の風景 22.06.02

【横浜市中区】開港祭の港の風景 22.06.02

 というわけで、開港祭の横浜散歩です。

 折角の開口祭りなのだが、盛り上がっているのはメイン会場の臨港埠頭あたりだけか。

 横浜市内は平日ということもありビジネスマンは通常運転。

 観光客も今日が開港祭だと知ってか知らずか。

 なんとなく、その薄い感じが横浜っぽかったりする。

 日本の開港がここから始まったのも、人為的、社会的、地理的偶然の産物。

 横浜でなければいけなかった理由もさし

もっとみる
【横浜市中区】ヨコハマ開港祭 すべてはここから始まった 開港資料館 22.06.02_13:30

【横浜市中区】ヨコハマ開港祭 すべてはここから始まった 開港資料館 22.06.02_13:30

 日本大通りの港側の外れに開港資料館がある。

 ジャックの塔である、横浜開港記念館と時々迷うネーミング。
 ジャックの塔はジャックの塔としか呼ばないからいざというとき混乱するんだよね。
 すこし迷惑千万(笑)

 開港資料館は元は英国領事館の施設。

 ペリー来航の式典もこの場所で行われた。

 日本の開港史にはなくてはらなない施設。

 建物の重厚感も半端ない。

 これが英国式なのか?

 

もっとみる
【横浜市中区】ヨコハマ開港祭 日本大通りを歩く 22.06.02_13:30

【横浜市中区】ヨコハマ開港祭 日本大通りを歩く 22.06.02_13:30

 馬車道でとんかつを食べてお腹いっぱい(笑)

 日本大通りに移動して港まで歩いてみた。

 日本大通りは横浜スタジアムのある横浜公園から象の鼻パークまでを結ぶ横浜開港の道。

 港にあった時代がかった上屋が撤去されて象の鼻パークができてから見通しの良い明るいストリートになった気がする。

 県庁あり、裁判所あり、中区役所ありと行政の道であり関内から港に抜ける観光の道。

 みなとみらい線が開通し

もっとみる
【横浜市中区】ヨコハマ開港祭 今日は晴れだけど、時折雨の降る馬車道を歩く 22.06.02_11:50

【横浜市中区】ヨコハマ開港祭 今日は晴れだけど、時折雨の降る馬車道を歩く 22.06.02_11:50

 ヨコハマ開港記念日に歩く馬車道。

 横浜開港の香りが今も残るストリート。

 オヤジの横浜といえば、伊勢佐木町であり馬車道だった。

 関内と関外のこの通りを一気通貫するのがヨコハマの観光だった。

 何しろ、みなとみらいはなかったから(笑)

 伊勢佐木町の雰囲気はどんどん変わるけれど、馬車道の感じは今も昔も・・・だね。

 テナントはどんどにれ変わっているのかもしれないけれど、ビルの雰囲気

もっとみる
【横浜市保土ヶ谷区】神奈川の野球の聖地 保土ヶ谷球場 22.05.28_14:30

【横浜市保土ヶ谷区】神奈川の野球の聖地 保土ヶ谷球場 22.05.28_14:30

 伊那の出張から戻ってきて、星川のとんとんで餃子を食べて、折角星川まで来てるんだから、保土ヶ谷球場に来てみた。

 保土ヶ谷球場は神奈川県民男子にとっては高校野球の聖地。

 神奈川の高校野球の開会式や決勝こそハマスタということになっているけれども、2005年まで準決勝まではここがメイン。

 ネーミングライツとかで変な名前になっているけれども、昭和の親にとっては保土ヶ谷球場一択。

 水島新司の

もっとみる
【横浜市旭区】ナカムラ電器さん主催ズーラシア撮影会に参加したよ! 22.05.21

【横浜市旭区】ナカムラ電器さん主催ズーラシア撮影会に参加したよ! 22.05.21

 ハマのソニーショップ中村電器さん主催、すずちゃん講師のよこはま動物園ズーラシア撮影会に参加した。

 あいにく午前中は嵐のような雨。

 それが午後には嘘のように上がって・・・。

 久しぶりの動物園。

 楽しい時間を過ごせたけれど、今日の写真は動物なし縛りで動物園の雰囲気を・・・にしてみた(笑)

 動物園の写真に動物を入れない天邪鬼。

 でも、そこそこ成り立ってしまうところが、我ながらあ

もっとみる
【横浜市中区】ヨコハマ春バラ散歩 君に薔薇薔薇みなとは春の薔薇という感じさ 22.05.20_15:15

【横浜市中区】ヨコハマ春バラ散歩 君に薔薇薔薇みなとは春の薔薇という感じさ 22.05.20_15:15

 山手の丘を降りて山下公園へ。

 山下公園は古き良き港横浜の観光の顔。

 今となっては、異国情緒は若干あるけれど正直ただの海辺の公園。

 今どきの観光に耐えられるかどうか・・・。

 アミューズメントは港めぐりの観光船くらい。

 氷川丸見物っていうのもあるけれども、正直もう動くことのない往時の太平洋航路客船。

 今どきの豪華客船の何分の一だろうっていう存在感。

 それでもこれだけで横浜

もっとみる
【横浜市中区】ヨコハマ春バラ散歩 あなたと二人来た丘は・・・港の見える丘公園 22.05.20_14:20

【横浜市中区】ヨコハマ春バラ散歩 あなたと二人来た丘は・・・港の見える丘公園 22.05.20_14:20

 あなたと二人来た丘は港が見える丘。

 

 色あせた桜の季節はとうに終わり、今は薔薇の季節。

 船の汽笛が昼間に咽び泣くことは稀だけど、

 高島屋の一階のような薔薇の匂い。

 あなたと私に降りかかる、

 春の午後でした。

【横浜市中区】ヨコハマ春バラ散歩 久しぶりにベーリックホール 22.05.20_12:20

【横浜市中区】ヨコハマ春バラ散歩 久しぶりにベーリックホール 22.05.20_12:20

 コロナ禍でしばらく山手の西洋館は館内撮影が禁止されて(いや、ご遠慮させられて)いた。

 それが、最近禁止(いやご遠慮)が解除されたので、ちょっと寄ってみた。

 なぜ、感染症対策で撮影が禁止だったのだろう?

 効果があるとは思えないのだが、とりあえず、なにかしている体を保ちたかったのだろうか?

 なかなか日本らしい西洋館の対応だった。

 撮影可になったのは、なんとなく日常が戻りつつある感

もっとみる
【横浜市中区】ヨコハマ春バラ散歩 元町公園あたり 22.05.20_13:00

【横浜市中区】ヨコハマ春バラ散歩 元町公園あたり 22.05.20_13:00

 俗に心臓麻痺プールと呼ばれる元町プールのある元町公園。

 もう、夏に市民プールで遊ぶこともない年齢になってしまったけど。

 外人墓地に隣接し、フランス人実業家ジェラールが湧水を活用した船舶向け給水事業や瓦工場を解説したのが始まり。

 1930年に公園として開園だからそこそこの歴史だ。

 エリスマン邸、ベーリック・ホール、山手234番館、80番館が並び今も昔もヨコハマ観光の花形であることに

もっとみる
【横浜市中区】ヨコハマ春バラ散歩 テニス発祥、山手公園 22.05.20_11:45

【横浜市中区】ヨコハマ春バラ散歩 テニス発祥、山手公園 22.05.20_11:45

 イタリア山から移動して山手公園へ。

 移動って言ってもバイクだから、ちょっと右の手首をひねればついてしまう距離。

 日本の公共公園とテニス発祥の地というステータスとフェリスの裏手という立地から、お高く止まった感じがヨコハマらしい(笑)

 テニスを勤しむ人と公園を愛でる地元の人用の地区のためか薔薇は少なめなのが残念。

 表通りに面していないから無理してバラを植える必要も手入れに手間を取られ

もっとみる
【横浜市中区】ヨコハマ春バラ散歩 まずはイタリア山から 22.05.20_10:30

【横浜市中区】ヨコハマ春バラ散歩 まずはイタリア山から 22.05.20_10:30

 ヨコハマのバラ見物の最初はイタリア山から。

 山手のイタリアヤ山は高台の公園。
 石川町が最寄り駅だけど上り坂がたまらない。
 なので大概ここに来るときはバイクということになる。

 イタリア山にはブラフと外交官の家の2つの西洋館が並んで建つ。
 古いヨコハマ観光といえば山手を散策するのが定番だった。

 だから、オヤジにとって山手の丘にいるとなんとなくヨコハマにいるなぁという気分になれるから

もっとみる