マガジンのカバー画像

中小企業のイノベーション

662
運営しているクリエイター

#価格転嫁

価格転嫁の進め方と交渉のポイント

価格転嫁の進め方と交渉のポイント

今日は価格転嫁の進め方と交渉のポイントについてです。

【価格転嫁の進め方と交渉のポイント】作成 中小企業診断士 竹内幸次

・東京都中小企業団体中央会

が発行する「中小企業だより」2023年7月号に竹内幸次執筆原稿「価格転嫁の進め方と交渉のポイント」が掲載されました。かなりのボリュームのある読み応えある内容です。

・主な内容

(小見出し)は以下です。
1.上昇が収まらない国内企業物価
2.

もっとみる
価格転嫁で売上が上がった際の解釈

価格転嫁で売上が上がった際の解釈

今日は価格転嫁で売上が上がった際の解釈についてです。

【価格転嫁で売上が上がった際の解釈】作成 中小企業診断士 竹内幸次

・資源価格の上昇

を受けて自社製品価格を上げる(価格転嫁)することは普通のこと。「企業努力で価格を上げません」は努力の方向を少し変えるべき。価格も上げて人件費も上げて利益も出す。理想だが、これが経営。

・価格転嫁したことで

売価が10%アップしたとしよう。販売数量が同

もっとみる
価格転嫁を自社の付加価値を伝えるチャンスにしよう

価格転嫁を自社の付加価値を伝えるチャンスにしよう

今日は価格転嫁を自社の付加価値を伝えるチャンスにしようについてです。

【価格転嫁を自社の付加価値を伝えるチャンスにしよう】作成 中小企業診断士 竹内幸次

・京都銀行グループ

の京都総合経済研究所が発行する「経営ノート」2023年6月号に竹内幸次原稿「価格転嫁を自社の付加価値を伝えるチャンスにしよう」が載りました!京都の皆様、ぜひ笑覧ください。
1.企業物価高騰の現状と賃上げ
2.価格転嫁を進

もっとみる
収録講演/価格転嫁の進め方と交渉のポイント(実践編)

収録講演/価格転嫁の進め方と交渉のポイント(実践編)

今日は収録講演/価格転嫁の進め方と交渉のポイント(実践編)についてです。

【収録講演/価格転嫁の進め方と交渉のポイント(実践編)】作成 中小企業診断士 竹内幸次

・東京商工会議所主催のオンライン

(収録)講演「コスト増の影響を受ける企業必見!価格転嫁の進め方と交渉のポイント(実践編)」が2023年3月20日にネット公開されました。

・講師は私竹内幸次です。

価格転嫁の社会的な意義から中小

もっとみる
スムーズに価格転嫁を進める交渉術

スムーズに価格転嫁を進める交渉術

今日はスムーズに価格転嫁を進める交渉術についてです。

【スムーズに価格転嫁を進める交渉術】作成 中小企業診断士 竹内幸次

・日本実業出版社「企業実務」2023年1月号

https://www.kigyoujitsumu.net/ebook/mokuji_202301/?pNo=1)に竹内幸次執筆原稿「スムーズに価格転嫁を進める交渉術とは」が掲載されています。

・仕入価格や消耗品価格が上昇

もっとみる
価格転嫁という概念

価格転嫁という概念

今日は価格転嫁という概念についてです。

【価格転嫁という概念】作成 中小企業診断士 竹内幸次

・ニュース報道

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220914/k10013817921000.html)されているように、仕入原価等が上昇する中で、中小企業の価格転嫁が進んでいない。

・”価格転嫁”を考える。

長年日本では転嫁せずに、「企業努力により価格は

もっとみる
価格転嫁力をどう高めるか

価格転嫁力をどう高めるか

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京築地の中小企業のコンサルティングをします。

今日は価格転嫁力をどう高めるかについてです。

【価格転嫁力をどう高めるか】
作成 中小企業診断士 竹内幸次
・世界の物価が上昇しているため日本の原材料価格も上昇している。世界が高いのではなく、日本の物価水準が世界よりかなり安いため、高く買う国に物資が流れる。
・原材料や素材価格が上昇し、20

もっとみる